スポーツ競技者におけるセルフ・ハンディキャッピング につ …Berglas, S., &...

46
Recueil des recherches sur les Victimes d’actes criminels Numéro 2 - 2009 www.canada.justice.gc.ca/fra/pi/rs Bienvenue! La Semaine nationale de sensibilisation aux victimes d’actes criminels se déroulera du 26 avril au 2 mai 2009 sous le thème « Soutenir, rapprocher et progresser ». Cette semaine offre l’occasion de faire connaître à l’échelle du pays les questions qui touchent les victimes ainsi que les services et les mécanismes de soutien qui existent, de souligner les réalisations puis de présenter les nouvelles initiatives et les nouveaux projets de recherche portant sur les victimes d’actes criminels. Le Centre de la politique concernant les victimes et la Division de la recherche et de la statistique du ministère de la Justice Canada sont heureux de vous présenter ce deuxième numéro annuel du Recueil des recherches sur les victimes d’actes criminels. Le premier numéro a reçu des commentaires extrêmement positifs et a mis en lumière la nécessité d’assurer une large diffusion de nos travaux de recherche sur les victimes d’actes criminels. Nous espérons que l’édition 2009 du Recueil suscitera autant d’enthousiasme que la précédente. Vos commentaires sont, comme toujours, fort appréciés. Dans de numéro, nous soulignons une des caractéristiques qui distingue la recherche sur les victimes d’actes criminels : la grande portée et la nature multidisciplinaire de ce champ d’étude. Nous commençons avec un article de James Hill, docteur en psychologie, qui résume les recherches récentes en psychologie sur la résilience et les qualités d’adaptation des victimes. Le deuxième article décrit dans ses grandes lignes l’application des dispositions du Code criminel sur le dédommagement à l’aide d’une synthèse de la jurisprudence et des recherches à ce sujet. Riga Egbo se penche sur la commémoration des victimes d’actes terroristes dans le troisième article, qui est suivi des résultats préliminaires de deux études, une réalisée à Edmonton et l’autre, à Toronto, sur l’expérience vécue par des enfants ayant témoigné devant les tribunaux. En dernier lieu, Nathalie Quann présente les défis méthodologiques et les solutions appliquées dans une étude sur les conditions de mise en liberté sous caution. Une liste des conférences qui auront lieu en 2009 est aussi incluse dans ce numéro. Les rapports complets de bon nombre de ces travaux devraient paraître prochainement; alors, pour obtenir de plus amples renseignements, n’hésitez pas à communiquer avec la Division de la recherche et de la statistique à l’adresse suivante : [email protected]. Jocelyn Sigouin Directrice par intérim Centre de la politique concernant les victimes http://www.justice.gc.ca/fra/pi/pcvi-cpcv/ Susan McDonald Chercheuse principale Division de la recherche et de la statistique http://www.justice.gc.ca/fra/index.html

Transcript of スポーツ競技者におけるセルフ・ハンディキャッピング につ …Berglas, S., &...

  • スポーツ競技者におけるセルフ・ハンディキャッピング

    についての一考察 過敏型自己愛傾向,競技不安との関連から

    ○江藤喜代子1・河野千佳2

    (1聖徳大学大学院臨床心理学研究科・2聖徳大学)

    キーワード:セルフ・ハンディキャッピング,過敏型自己愛傾向,競技不安

    A Study of Self-Handicapping by Sports Athletes:

    In Relations to Hypervigilant-type in Narcissism and Competitive Anxiety

    Kiyoko ETO1 and Chika KOHNO2

    (1Graduate School of Clinical Psychology,Seitoku University,2Seitoku University)

    Key Words: Self-handicapping,Hypervigilant-type in narcissism,Competitive anxiety

    目 的

    競技スポーツは,記録やスポーツ技術の向上,および勝利

    を目指して,人間の能力の極限を追及するスポーツである。

    競技スポーツの中での競技者はより良い成績と高い技術を求

    められるため,大きなプレッシャーによる精神的ストレスを

    もつ傾向が強い(中込・伊藤・山本,2012)。この精神的スト

    レスを緩和し,結果的にスポーツ競技者のパフォーマンスを

    阻害すると考えられる要因の一つには,セルフ・ハンディキ

    ャッピング(Berglas & Jones,1978)(self-handicapping:以下

    SH と略す)を使用すると指摘されている(新谷・クロッカー,

    2007)。セルフ・ハンディキャップとは,特定の状況下におい

    て成功の妨げとなるような事柄をあらかじめ果たしておくこ

    とである。SHにおいては他者評価への過敏性が関り,さら

    にその背景には過敏型自己愛傾向が想定されると指摘されて

    いる(Gabbard,1989)。例えば,競技スポーツにおいては,

    競技者が試合で結果が出せなくても言い訳ができるように体

    調不良を訴える行動や主張は SH である。SH をすることで,

    失敗した時にはその事実を緩和させ,自尊心を高揚させてい

    ると考えられる。さらにこのような性格特性のみならず,競

    技への精神的ストレスから生じる「競技不安」も SH を促し

    ていることが明らかになっている(橋本・徳永・多々納・金

    崎・梅田,1986)。しかし,これらと SHとの関連については

    まだ十分な検討はなさせていない。そこで本研究では,過敏

    型自己愛傾向,競技不安が SH にどのよう関連しているかを

    明らかにすることを目的に質問紙調査を行った。

    方 法

    1.調査協力者 2013年 2月から 10月にかけて,世界・全国

    大会出場経験者 126名,地方・県大会出場経験者 157名,大

    会出場経験がない者 128名, 合計 411名。

    2.質問紙 1)セルフ・ハンディキャッピング尺度(沼崎・小口,1990)の日本版 SHS23項目を使用した。2)過敏型自

    己愛傾向(上地・宮下,2002)の自己愛的脆弱性尺度の下位

    尺度のうち過敏型自己愛傾向を示す「承認・賞賛への過敏さ」

    11項目と「自己顕示抑性」8項目の計 19項目を使用した。3)

    スポーツ競技不安特性(橋本・徳永・多々納・金崎,1993)

    の 25 項目から成るスポーツ競技不安特性尺度(TAIS)を使

    用した。

    結 果

    SH の因子分析の結果,「失敗緩和」「完全主義」の 2因子が

    抽出された。男女別に過敏型自己愛傾向を独立変数,SHを従

    属変数とした重回帰分析の結果,男性(R2=.51),女性(R2

    =.38)ともに SH の「失敗緩和」に関して過敏型自己愛傾向

    の「承認・賞賛への過敏さ」「自己顕示抑制」との関連がある

    ことが示された。また,男女別に競技不安を独立変数,SHを

    従属変数とした重回帰分析の結果,男性は,SHの「失敗緩和」

    に関して競技不安の「精神的動揺」「自信喪失」との関連があ

    ること(R2=.34)が示され,女性は,「自信喪失」「競技回避

    傾向」との関連があること(R2=.28)が示された。さらに,

    過敏型自己愛傾向と競技不安が SH に影響を与える過程につ

    いてパス解析を行ったところ,男性(GFI=.977, AGFI=.930,

    RMSEA=.046),女性(GFI=.993, AGFI=.970, RMSEA=.027)と

    もに競技不安を独立変数,過敏型自己愛傾向を媒介変数とし

    た SH の「失敗緩和」を従属変数とするパス図が作成された

    (Figure 1・Figure 2)。

    Figure 1 男性における SH に及ぼす影響 Figure 2 女性における SH に及ぼす影響

    考 察

    SH の「失敗緩和」は,過敏型自己愛傾向,競技不安とに有

    意な関連を示したが,「完全主義」は,この2要因と有意な関

    係を示さなかった。これは,「失敗緩和」が失敗を想定して

    SH を行う因子であることから自尊心の低い場合に用いられ

    る SH 因子であると考えられ,ゆえに自分に対する自信の無

    さから過敏型自己愛傾向と競技不安とに関連があった可能性

    がある。一方,「完全主義」は完全に達成することを想定して

    SH を行う因子であることから自尊心の高い場合に用いられ

    る SH 因子であると推測される。このため,これらの 2 つの

    要因と関連が見られなかったのではないかと考えられる。

    さらに,男女差を比較の結果から,女性に関して,他者評

    価に過敏でありそれを抑制するために SH 行動を採用するこ

    とがあることが考えられ,それに対して男性は,自己顕示を

    抑制しているが,自分を価値ある存在として認めてほしい,

    賞賛してほしいという思いが強く,自尊心を維持・高揚させ

    るために SH行動を採用することがあることが考えられる。

    SH は,自尊心が低い場合は失敗への言い訳として,自尊心

    が高い場合は成功した時の評価をあげる方策として用いられ

    るが,本結果から,過敏型自己愛傾向と競技不安は前者にの

    み関連していることが明らかになった。失敗が外的要因に帰

    属される場合,積極的な課題への取り組みが妨害されるため,

    スポーツのパフォーマンスにも悪影響が予想される。スポー

    ツ選手における SH に対する方策について,性格特性として

    の自尊心の高低から異なるアプローチが必要である可能性が

    示唆された。

    引用文献 Berglas, S., & Jones, E.E.(1978).Drug choice as a self-handicapping strategy in response to noncontingent success. Journal of Personlity and Social Psychlogy, 36, 405-417.