Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十...

46
349 廿 使 2 ( )

Transcript of Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十...

Page 1: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

349

第七章

連署北条重時の政権運営

はじめに

宝治元年

一二四七

六月五日

三浦宝治合戦

が決着した

その公式報を入手した鎌倉幕府六波羅北方の

北条重時は

京洛を発ち帰鎌する

七月十七日に鎌倉に到着し

十日後の七月二十七日正式に所謂

連署

に就

任した

同日の

吾妻鏡

を見てみよう

廿七日戊寅

相州重時為将軍家別当連署

秋田城介義景伝仰於彼国司

即被申領状云

相模守北条重時に対し

秋田城介安達義景を使者として

将軍家別当連署

への就任を要請したところ即諒諾し

たというのである

かつて時頼をして

万事談合せしめんと欲す

註1

といわしめた重時の連署就任である

時頼政権

は成立していたのだが

この重時の連署就任によ

時頼・重時政権

として確立したと見てよ

いだろう

2

しかし

盤石の体制ができ上が

たとはいいがたい

宝治元年(

一二四七)

時点で時頼二十一歳

重時は五十歳で北条氏

長老格である

重時は

泰時の弟であり

時頼から見れば大叔父に当たり

六波羅北方

として十七年余の実績がある

時頼政権発足後

万事談合

せしめんとしたことは自然であ

たといえよう

かし

宝治合戦

を乗り切

た時頼に変化も生まれている

吾妻鏡

宝治元年六月十三日条

Page 2: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

350

十三日甲午

左親衛

時頼

猶被候幕府

於此令聴断万事給

去三日所被始行之如意輪法結願之間

大納言

法印隆弁献巻数

仍左親衛仰信之余

染御自筆

被遣賀章云

今度合戦之間

関東平安

併御法験之所致也

時頼をして

万事聴断

せしむというのである

ブレインたる政僧隆弁の存在も大きい

註3

ことを自覚しつ

つも

この難局を乗り切

たのは自分達であるとの自信が芽ばえてきたといえよう

万事談合

から

万事聴断

への変化は

将軍家別当

両執権

の二人の関係にも影響を及ぼさないはずはない

また

万事聴断

と宣言

した時点で

重時はまだ鎌倉に帰任していなか

たことも確認しておく必要があろう

これまで

万事談合

から

万事聴断

への変化に着目した論考は管見にない

両者の関係を執権と連署とし

連署を補佐役と見る立場からは

執権が

万事聴断

することに何の不思議もないからであろう

近時

森幸夫氏

北条重時

註4

と高橋慎一朗氏

北条時頼

註5

という良質の評伝を得た

いずれも

の研究動向をふまえ平易に論述されている

森幸夫氏は

この時期

幕政の主導権は連署重時が握

ており

権時頼はナンバ

・ツ

の存在にすぎなか

若年の時頼が

何の憚りもなく思いのままに幕政を主導できた

とは考えにくい

時頼が一門の長老重時を連署に迎えたのは当然

であ

たとされた

註6

重時の評価について

論者のこれまでの重時

極楽寺

流に関する検討結果と大きく矛盾はしない

註7

しかし

時頼が

万事聴断

と宣言した直後から重時が政権運営を主導したとすれば

時頼と重時との間に微

妙な確執の萌芽の可能性があ

たのではないだろうか

それにしても

長老格の連署重時から見れば執権とはいえ時頼は育成の対象であ

この政権運営を主導

しているのは重時であ

重時が時頼を支え

補佐育成し

政権を安定へ導くこと

これが重時の当面目指す

ものであ

寛元・宝治合戦

を終えて

反北条勢力を一掃したかに見える

ところが

九条頼経は京洛に存命しており

Page 3: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

351

その父九条道家も健在である

そして頼経の息男である頼嗣は

依然として鎌倉将軍家であ

現政権

重時・

時頼政権

から見れば

九条家とその勢力は排除されるべき存在であ

その方針は

寛元宝治の難局にスク

ラムを組んで乗り切

てきた北条政村や大仏朝直ら政権を支えてきた北条一門や北条氏外戚である安達氏等と一

致していたといえる

そして

これを主導するのは

京洛の政情に詳しい重時を置いて他になか

本章では

重時・時頼政権

としてのスタ

トから建長元年

一二四九

相模守連署北条重時が相模守を時頼

に譲り

陸奥守に遷任した事情を中心に

その政治的な意義について考えてみたい

第一節

北条重時の連署就任とその政権運営

将軍家御後見

就任と御意見

宝治合戦終結後

重時が鎌倉に戻

てくる前に新体制がスタ

トする

まずは

この間の動きを確認しておき

たい

万事聴断

の宣言が

六月十三日

その後残党

余党狩りも一段落すると論功行賞のために討死等の交名が

整理され

六月二十二日首脳会議で披露確認が行われた

廿二日癸夘

去五日合戦亡帥以下交名

為宗分日来注之

今日

於御寄合座及披露云

この翌日

合戦勲功賞が行われた

そして

六月二十六日に新体制が発足した

廿六日丁未

今日

内々有御寄合事

公家御事

殊可被奉尊敬之由

有其沙汰云

左親衛

時頼

前右馬

権頭(

政村)

陸奥掃部助(

実時)

秋田城介(

安達義景)

等参給

諏方兵衛入道(

蓮仏

盛重)

為奉行

Page 4: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

352

二回にわたる秘密首脳会議

御寄合

によ

て政策が練り上げられていると考えられよう

寄合

得宗

専制政治を推進するのに重要な役割を果たしたと考えられている

註8

この寄合によ

て新体制の中核や方針が

決定された

評定着座の次第もその一環であろう

註9

着座次第

一方 左

親衛

時頼

武蔵守

大仏朝直

甲斐前司

長井大江泰秀

下野前司

宇都宮泰綱

信濃民部

大夫入道

行然

二階堂行盛

清左衛門尉

清原満定

一方 前

右馬権頭

政村

相模三郎入道

真昭

北条資時

出羽前司

行然

二階堂行義

秋田城介

達義景

大田民部大夫

泰連

評定衆十一名と寄合参加者とを見れば

重時帰任以前における時頼政権は

時頼と政村とが主導し

時房流の

武蔵守大仏朝直や北条資時等が支えているのである

10

評定着座の次第以外にも

新体制づくりが進められていく

六月二十七日同日

隆弁を鶴岡八幡宮別当に補任

する

七月一日には

御所の番帳を改編し

七月七日には時頼が評定衆や公事奉行人を招いて祝勝会的酒宴が催

された

そして七月十七日を迎える

十七日戊辰

相州

重時

自六波羅参着去三日

出京

以故入道武州経時小町上旧宅御所北面若

宮大路也

為居所

是前武州禅室

跡也

武州経時被相伝之処

去寛元二年十二月焼亡

然而如元新造

於此第被取終之後

于今無其主云

北条重時は

帰鎌するや泰時・経時という歴代執権邸である小町上亭に入

たのである

11

これは

重時こ

そが泰時

経時の真の後継者であることを表明しているといえよう

両執権は

のちに両国司ともいわれるが

Page 5: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

353

通常それは武蔵守と相模守のことである

泰時や経時は武蔵守であ

たし

該時点での相模守は他でもない重時

である

居所の決定は現政権の

重鎮

政治的実力の第一位は重時であることを示したといえよう

そして冒頭

確認したように

十日後の七月二十七日

将軍家別当

所謂

連署

に就任したのである

重時が帰鎌後

第一に行

たのが京洛治安の確保であ

そのために六波羅北方の後任に嫡子長時を据える

ことであ

七月十八日

十九日条を見てみよう

十八日己巳

六波羅成敗事

以相模左近大夫将監長時所被任也

於可祇候于彼第人々者

兼日被仰定訖云

十九日庚午

反逆輩縁者幷所従等事

為甲乙人

寄事於左右

成煩之条

甚不可然

早不可有其儀旨

可被

加下知

於不承引人者

可被注申之由

今日被仰六波羅云

七月十八日に

長時の就任が決定した

これは父重時にと

ては

自身の連署就任提案前後からの既定路線で

また長時を支えるスタ

フの陣容についても重時自身の手によ

て進められていたのである

12

現存

する

古の武家家訓ともいわれる

重時家訓

のうち

六波羅殿御家訓

は長時を

重点の読者

育成対象者

として編まれたのであ

13

翌十九日

任地六波羅への路地途上にある長時へ訓令第一号が発せられたのである

14

承引せざる者につい

ては

交名を

注申

さるべしということは

新任六波羅の差配にすべてを任せるのではなく

鎌倉が六波羅を

かりサポ

トするという宣言でもあるといえよう

この後のサポ

トや指令については稿を改めて検討した

重時にと

ては

待ちに待

た出番である

政権運営に責任感を感じ

鎌倉政権の全てを自分自身で背負おう

とすることも自然なことであ

たろう

時に時頼等若手が決定していたことに対しても修正を迫ることがあ

重時の

連署

就任直前の七月二十四日条を見てみよう

廿四日乙亥

可被移御所於他地之由

有其沙汰

来十月十四日

可始土木営之趣

為被催仰諸御家人

今日

Page 6: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

354

所被成彼奉書也

筑前々司

二階堂

行泰

大曽祢左衛門尉長泰等為奉行之

御所移転案である

この工事開始日の決定は

重時の

将軍家別当連署

就任の三日前のことであ

しか

土木工事開始予定日である十月十四日の

吾妻鏡

は次の通りである

十四日癸巳

可被移御所於他方否事

日来有其沙汰

遂不可改之由治定

即今日被仰出其趣

是嘉禎二年

二三六

武州前吏禅室

泰時

殊撰其地

被新造当幕府之後

移数年凉燠訖

今更可被用何勝地哉之由

有職之人傾申之故也云

結局

御所移転案は

有職之人

の意見によ

て撤回させられたのであ

この

有職之人

こそは

重時

と考えられよう

重時の執権連署就任前の

つまり彼自身が参加しない評定での決定を

連署就任後の評定で覆

したのである

しかも執権として後世範ともされた泰時の事蹟を高く評価しつつの中止案であ

それでもこ

の議案は

日来有其沙汰

とある通り

一回の評定で覆るほどの軽い案件ではなか

土木工事開始目前での

中止は影響も大きいに違いない

おそらくは

この中止とも関係するのであろう

二つの大工事が着工されている

時頼邸と重時邸の工事であ

ともに寛元二年

一二四四

十二月二十六日の火災で焼失

新造されていたもので寛元三年

一二四五

月二十七日にそれぞれ移徙の儀が行われていた

まだわずかに二年を経過したのみであ

八月九日条では

時頼邸について居所の修理のため時頼は桧皮寝殿

15

へ移住と記されている

その次の時

頼邸の記事は

十月十八日条である

十八日丁酉

今日

左親衛

時頼

寝殿被曳移傍地

大略新造云

曳家することは

敷地内の建物配置変更であり

新増築等が行われたのであろう

いずれにしても

大略新造

とな

たのであ

さらに三日後十月二十一日には

左親衛御第上棟

とある

一方

重時邸については

中経過は不明であるものの移徙の記事が見える

十一月十四日条である

Page 7: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

355

十四日癸亥

相州

重時

新造花亭有移徙之儀

評定所幷訴訟人等着座屋

東小侍等

今度始所造加也

両首脳の屋敷は

ほとんど新造といえるほどの大工事であり

桧皮葺に見るように他の一般御家人とは隔絶し

た存在であることを表明している

御所移転案との関係でいえば

御所移転用材・大工や役夫等の流用・有効活用の側面もあるだろう

御所移転

推進派への多少の配慮にはなるのかもしれない

経済的負担の大きさをも考慮すれば

何よりも時頼自身を巻き

込んでいることに効果があるかもしれない

両首脳邸の工事は

二人が別格であることの表明であるとともに

重時の政権運営主導への強い決意を見て取

ることができよう

何とい

ても重時邸郭内に

評定所

等々を取り込んで新造しているのである

迅速な評定

裁許が求められている

大きな政策課題については重時自身が前面に出て対応する覚悟表明ともいえる

御所は

重時邸の南に隣接している

北隣は鶴岡八幡宮である

幕府の公式行事や宗教行事

幕政機能として御家人達の

関心が高い評定・裁許等々幕府政治中核は

執権連署重時邸とその近辺で行われるということである

御所移転

案など到底認められるものではなか

たのである

東小侍

を重時邸敷地内に新造していることにも注目しておきたい

初代小侍別当は重時であ

小侍は

各種結番や供奉人編成等を担当しており

各氏族の内部事情や前例等々

御家人情報を総合的に幅広く掌握して

いると考えられる

またこの時の別当が若手ではあるものの経験実績が豊かで

参謀的役割も期待できる金沢実

時である

有事の際は

武者溜りとしても機能し

重時邸や御所の守備にも有効なのである

時頼と重時の二人は別格だと強調する試みは

その邸宅の工事だけではない

宝治元年

一二四七

八月一日

一日辛巳

恒例贈物事可停止之由

被触諸人

令進将軍家

頼嗣

之条

猶両御後見之外者

禁制云

恒例である八朔の進物を止めるよう

特に将軍家への贈物は

両御後見

時頼・重時

二人だけの特権だと

Page 8: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

356

いうのである

重時の

御後見

就任から三日後に出された禁制であ

重時の帰鎌から半年

評定着座の次第の手直しが行われる

宝治二年

一二四八

正月七日条である

七日丙辰

於広御出居

始被定評定衆老若着座次第

老座 相

重時

相模三郎入道

資時

摂津前司

中原師員

伊賀式部入道

法名光西

光宗

信濃

民部大夫入道

法名行然

行盛

大田民部大夫

康連

清左衛門尉

清原満定

若座 左

親衛

時頼

前右馬権頭

政村

武蔵守

大仏朝直

尾張前司

名越時章

甲斐前司

大江長

井泰秀

秋田城介

安達義景

出羽前司

二階堂行義

下野前司

宇都宮泰綱

矢野外記大夫

善矢野倫重

以上依仰所定如斯

但城介与出羽前司者

一日者上

一日者下

各相替可着座者

評定の着座について

老若という年齢で分けることとしたのである

老座の筆頭に重時

五十一歳

若座

筆頭が時頼

二十二歳

である

五十歳を区切りとして老座としたようである

これは

重時が老座の筆頭とな

るように設定された基準といえよう

半年を経過し

新年を迎えての変更であるから

先の決定を頭ごなしに否

定したものではないとはいえ

変えるべきは変えるという重時の意志を読み取れよう

時頼政権発足以来

も近くで時頼を支えてきた北条政村はどうか

北条政村

16

は重時の弟であり

宝治

合戦にあ

ては重時と連携を取りつつ現場鎌倉で指揮にあた

たのである

時頼からも重時からも信頼を寄せら

れている

慎重で自らの分を弁えている政村だけに重時の方針に表立

て異を説えるとは思われない

しかし重

時帰鎌直前に帰鎌後を見据えて

自らも一方の首座とした評定着座次第を覆されたことに不満は芽生えなか

のだろうか

政村の意向や意思については

吾妻鏡

の所見が宝治元年に三回

翌二年は正月に三回のみであり

Page 9: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

357

把握が難しい

これまでのように京・鎌倉という遠隔地なら

合意は目標や方針など大筋のみとなりやすく

その場その場で

の状況に応じた対応は現場に任せることになるだろう

しかし同じ鎌倉の閣内となれば

具体策や手順とい

細部にわたることも議題となり

意見の相違も目立つということになりはしないだろうか

いずれにしても帰鎌した重時は

政権

重鎮として京・鎌を見据え自ら強い責任感と自負をも

て政権に加わ

時に強引とも思われる形でも自己の意見を貫徹させようとしているのである

執権時頼の教育係

重時と時頼との関係をもう少し見てみよう

年齢だけでいえることではないが

宝治元年段階で五十歳の重時

から見れば

二十一歳の時頼はまだまだ未熟であり育成対象者である

自身の後任として六波羅北方に赴任させ

た長時が十八歳である

赴任後には直接の指導はできないので

書き留められることは教科書として書き与えた

ものが

六波羅殿御家訓

であ

また支えるべきスタ

フについても自ら人選を行い

体制を整えてきた

重時の指導育成者としての姿がそこにあるといえる

振り返

て時頼を見れば

嫡男長時とさほど年齢も違わな

これまでは重時が直接手ほどきをすることができなか

着任早々の気負いも感じさせる重時が

育成を

開始せずにいられようはずはない

重時の育成対象は執権時頼だけではなか

将軍頼嗣もわずか九歳であり

指導育成が必要だ

一方

時頼からすれば

万事聴断

と自身を評価しているのである

たしかに執権就任直後とは格段の成長を

遂げていることであろう

その時頼から見て帰鎌後の重時の行動はどのように映

たのだろうか

さすが実力者

と評価できたのか

それとも口うるさい年長者と思

たのだろうか

自分を一人前と考えていれば

その自分達

Page 10: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

358

が決定してきたことを覆すことは容認しがたいのではあるまいか

しかも二人は

ほとんど初対面とい

てもよいほどの関係だ

たのである

重時の六波羅北方就任は

寛喜二

一二三〇

である

17

以後宝治元年

一二四七

まで足掛け十八年にわた

て探題の職にあ

その間

北条時房の死没した仁治元年

一二四〇

と北条泰時の死没した仁治三年

一二四二

の二回鎌倉に戻

たこと

が知られる

しかもいずれも短時日の滞在で六波羅に戻

ている

重時が六波羅北方に着任した時に時頼はわず

かに四歳

重時の人となりや政治的実力など直接には知ることもなか

時頼の執権就任後の

万事談合

んということも今回の重時帰鎌案も

時頼ではなく

政村と兄重時とが緊密な連絡をとりながら

その政権構想

を描いたのであり

重時と時頼は今回ほぼ初対面と考えるべきなのである

お互い知らなければ不満や行き違いが起こ

ても不思議はない

年長の重時からすれば若手の心をほぐすこと

にも配慮が必要だ

たはずである

もちろん

吾妻鏡

等は

その逐一を語りはしない

宝治元年

一二四七

十二月一日条は

重時側の配慮の一端を垣間見せているのかもしれない

一日庚辰

相州

重時

左親衛

時頼

等会合

及万事遊興云

若干の反発があ

たとしても

重時にと

て時頼は

一人前に育て上げるべき将来有望な政治家であ

条氏一門にと

ては

的存在ともいえる

重時はその後ろ盾となり

自らの掌中で育て上げようと企図した

のであろう

その一つが

重時女を時頼正室にしようというのである

時頼邸の新築工事もその脈絡の中で捉えられると考

えている

重時女の嫁入りについては

確かな史料がない

しかしその所生である時宗の誕生が建長三年

一二五一

月十五日なので

重時の帰鎌後日程に上

てくることは不思議でない

宝治二年

一二四八

五月二十八日には

時頼の第一子にして

庶子となる時輔が誕生しており

遅くてもこの前後までに嫁入りの準備が開始されると考

Page 11: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

359

えることは可能であろう

さて

鎌倉政権を主導する上層部の武家政治家にと

て必要な能力として

武術の技量の高さはいうまでもな

いことである

幕初にあ

ては武家棟梁として武芸の実力を抜きに

弓馬の道

を説くことはできなか

治合戦でも力量は必要であ

しかしこの時期になると

将軍にも京洛の公家の息男を迎えており

六波羅等

を通じて京洛外交とも呼び得るような関係も深ま

てきた

京洛の政治家達の素養の一つとされる

和歌

18

蹴鞠の道

について

鎌倉の武家政治家にと

ても必要な能力とな

ていた

吾妻鏡

の宝治年間の和歌関係記事から見てみよう

宝治元年九月九日条

九日己未

依仰諸人献菊

各所副一首和歌也

悉被植幕府北面小庭云

重陽の節句にちなみ菊に和歌一首を副えて献ぜよという仰せであ

次は

翌年の五月五日

端午の節句の

記事である

五日壬子

鶴岡神事如例

武蔵守朝直朝臣為奉幣御使参宮云

今日

於幕府有和歌御会

左親衛

時頼

給云

幕府での和歌会の開催記事である

わざわざ時頼の参加を記していることをどう考えればよいのだろうか

頃は不参加がちであ

た時頼が参加したということなのか

左親衛以下例の如く参じ給うとすべきところを編纂

や伝本の過程等によ

て欠落があ

たのか

いずれにしても和歌会は

複数の参加があ

て開催されるのであり

開催場所が幕府であるとすれば

後世歌人としても知られる重時

政村等が不参加とは思われない

とすれば

重時あるいは政村の催促によ

て時頼も参加したと想定することも許されるかもしれない

次は宝治二年九月二十九日である

廿九日癸酉

於御所有詩歌御会

19

被惜九月盡云

九月盡

による題詠であ

20

Page 12: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

360

続いて蹴鞠について見てみたい

いずれも宝治二年

一二四八

の記事である

まずは九月九日

九日癸丑

鶴岡八幡宮寺神事如例

尾張前司

名越

時章朝臣束帯

勤奉幣御使云

今日

難波少将宗教朝臣

献大鞠二一燻

一白

幷韈一足各付松枝

左親衛

時頼

是当時依令賞翫鞠給也

時頼へ難波宗教から蹴鞠用の鞠二つと韈

蹴鞠用ソ

クス

が献上されたのであ

時頼が蹴鞠に興味を持

嗜み始めていたからであろう

難波流は鞠の家として知られており

難波宗教は

吾妻鏡

に初見である

蹴鞠とともに和歌の家としても知られる飛鳥井流の雅経は叔父にあたる

21

九月二十六日には

鶴岡別当とな

た隆弁の雪ノ下の本坊で

鞠会

が開かれた

隆弁は

時頼にと

ても重

時にと

ても重要なブレインである

十月六日も隆弁の雪ノ下本坊でのことである

六日己夘

将軍家

頼嗣

俄入御于鶴岡別当法印雪下坊

被用女房輿

武藤左衛門尉景頼持御剣

相模右近

大夫将監

北条時定

時房六男

武蔵守

大仏朝直

尾張前司

名越時章

少輔左近大夫

大江佐房

上野大蔵権少輔

結城朝広

以下十余輩候御共

又難波少将等追参上

有御鞠会云

秉燭之程還御

取松明

俄入御

ということは

本来の予定にはなく急拠の雪ノ下坊訪問ということになる

重時から見れば

将軍

頼嗣

宝治二年

十歳

も育成対象者である

いや

将軍御後見の重時・時頼にと

て頼嗣は育成対象者なので

ある

そして

鶴岡別当隆弁は講師陣の一人としても機能していると考えられよう

急拠の訪問により

鞠会

も急拠設定され難波少将宗教等も駆け付けたということになる

興が乗

たので

あろう

松明を使用しての還御であ

十一月十三日条

十三日丙辰

左親衛

時頼

招請難波少将

宗教

令対面給

蹴鞠事

可為門弟之由

及御約諾云

九月に鞠の師として着任した難波宗教が挨拶を兼ねて時頼へボ

ルとソ

クスを贈呈して二

月が経過した

Page 13: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

361

この間に蹴鞠の道への興味をかき立てたのは

十歳の将軍頼嗣だけではなく

二十二歳の若人である執権時頼も

またその一人だ

たのだろう

正式に宗教の門弟になりたいと表明したのだ

そして

十一月十六日

十六日己未

難波少将香狩衣

持参一巻書鞠秘

於左親衛御方

依有御所望也

親衛浅黄

直垂

令相逢給

覧彼書

羽林読

未及半巻之時

親衛起座

自収金作剣

長伏輪

納錦袋

令授羽林給

羽林跪賜之

一拝退出

々于廊

与共青侍云

宗教は時頼の要請に応じて蹴鞠の秘伝書を持参し

それをもとに講義をしたのであ

未だ半巻に及ばざ

る時

を感激の余りと読むか

その反対と考えるか

どう評価するか難しいが

ともかく返礼として剣を時頼手

づから与えたのだ

鞠の師として難波宗教が京洛から鎌倉へ招かれるについて重時の関与が想定されてもよいだろうと思う

もち

ろん指導者招聘について時頼自身の発意の可能性は否定できないだろう

しかし

京洛からの指導者招聘である

ことを考慮すれば

六波羅北方として十七年にわたる在京経験を持ち

この時点での鎌倉政界の

重鎮ともいえ

る重時の諒諾なしに進めることはできまい

その意味においてどのような関与であるか不明ではあるが

重時の

関与は想定できるだろう

重時自身が

教授陣など教育環境を整えていくことも自らの使命に含むと考えていた

としても不思議はないであろう

育成は一

二年で完了することではない

建長二年

一二五〇

五月二十日及び同二十七日条を見ておきたい

廿日乙酉

将軍家有帝範御談義云

相州

時頼

令参給

清原

教隆真人候之云

廿七日壬辰

相州令浄真書写貞観政要一部

今日被進将軍家云

水精軸

羅表紙

所納蒔絵箱鶴丸

小野

沢次郎時仲為御使持参之

和泉前司行方為申次云

前段は

将軍頼嗣の帝王教育の一環である

帝範ゼミナ

を時頼も陪聴したということであろう

実時の

師として知られている清原教隆が将軍教育にも携わ

ている

その席に同席することは

執権として将軍の育成

担当役を担

ているということでもあるが

時頼も育成されている面を忘れるわけにはいかない

Page 14: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

362

貞観政要

も為政者が学ぶべきテキストである

時頼から頼嗣への豪華新写本の贈呈は頼嗣育成の次のテキ

ストの提示であり

時頼自身はそれを学び終えている証といえるかもしれない

現任の執権を直接に指導することは

重時にと

ても易しいことではない

それは嫡男長時の育成とはかなり

異なることであ

たはずである

優秀な指導者を鎌倉に招くことなどは教育条件の整備として指向されたと考え

られるし

現役の政治家として当該期の政治課題に立ち向かいながら

つまり実践の中で育成が目指されたと考

えられる

公正な訴訟処理とその迅速化

宝治合戦は鎌倉市中で激闘を展開した

乱は都市鎌倉を舞台にしたのである

執権連署に重時を迎えた新政権

三浦氏の与党残党狩り等を通じて治安回復を図り

都市鎌倉の機能回復

さらには充実発展を企図する

妻鏡

宝治元年

一二四七

八月二十日条

廿日庚子

仰鎌倉中保々

註浪人

可追放之由

有其沙汰云

鎌倉の保々奉行人に対して

浪人を追放せよという指令である

治安回復と維持にと

て重要である

22

都市機能の回復・充実発展という観点からは商業取引を安心してできるようにすることなども大切になる

治二年四月二十九日条である

廿九日丙午

鎌倉中商人等

可定其式数之由

有其沙汰

外記大夫倫長奉行之云

鎌倉中の商人の上限数を規定せよということである

これについては

すでに建保三年

一二一五

七月十九日

町人以下鎌倉中諸商人

可定員数

としていた

町人とは店持ちの商人のことで

商人

とは行商人のこと

であるといい

商人は町人より把握しにくく

その行動はとかく社会不安の種になるという

23

鎌倉市中の商

Page 15: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

363

業活動を鑑札制度的な規制をかけて管理することで治安維持に役立てる側面もあろう

さて

都市鎌倉の秩序ある発展に心する重時等であ

たが

それ以上に急務だ

たのは訴訟の迅速処理ではな

たろうか

御家人にと

て所領等をめぐる相論による訴訟や地頭得分に関する訴訟等々紛争処理は

大の関

心事ともいえる

その裁決は公正迅速で納得のいくものでなければならなか

開幕以来年月が経過し

世代

交代も進んでいる

所領相続に関する訴訟件数も自然増加することになるはずである

また

時頼が執権に就任

してから宝治合戦終了までに処理が加速された様子は窺えない

伝領等が複雑になれば

それに伴

て審査すべ

き証拠書類の量も増え

慎重な審査を心がければ一件当りの処理日数も増加せざるを得ない

このままでは

訟処理の迅速化は望むべくもない

しかし問題はもう先送りするわけにはいかなか

宝治元年

一二四七

十二月十二日大きな決断が行われた

同日条を見てみよう

十二日辛夘

有評定

以其次

就諸国地頭所務

有被定法事

所謂縦押領以後雖過廿箇年

不可依年紀

地頭者任先例

新地頭者守率法

可致沙汰之由云

今日

被定訴論人参候之所

其状云

一訴訟人座籍事

侍客人座奉行人召外不可参後座

郎等広庇召外不可参南広庇

但陸奥沙汰之時者

随召

雑人大庭不応召外

相模武蔵雑人等不可参入南坪

右差定奉行人

召問両方之後

一方致難渋送日数

自対決之日

過廿箇日者

不顧理非

任訴人申状

有御成敗者

宝治元年十二月十二日

便宜上

前後段を改行して掲出した

24

多くのことを含んでいるが

対決の日より二十箇日を過ぎれば

理非を顧みず訴人の申状に任せて御成敗

するということを第一に取り上げたい

対決の日から二十日を経過す

Page 16: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

364

れば決裁するという宣言である

迅速処理のために期限を設定し

広報したということになろう

しかし日限を決めたところで

担当者が事務処理迅速化に努めなければ実現は難しい

宝治二年

一二四八

二月十八日条には次のような記事がある

十八日丙申

問注記事

相模三郎入道真昭

資時

勘者方条々遅怠

殊被咎仰

有陳申旨等云

訴人と論人という訴訟の両当事者

原告・被告

の主張を記録したものが問注記であるから

その作成が滞

ていたのでは判決確定にも影響が出てしまう

しかもその遅怠が

相模三郎入道真昭担当分だという

法名真昭とは

時房息男の資時である

25

この年の

評定着座次第では

老座の次席であり

五十歳である

政村とともに時頼単独執権期の支えとして期待されてき

たはずの人物であ

事務処理能力が低いのであれば

そもそもすでに出家していた資時を嘉禎三年

一二三

四月段階で評定衆という重職に任命するであろうか

しかも実質的に北条氏としてははじめての評定衆であ

26

はたまた

翌建長元年

一二四九

の引付制度を創設した折に三番引付頭人とするであろうか

資時で

さえも叱責されたという引き締め効果を企図したとみるのがよいのではないか

重時の狙いを諒解しているから

こそその役割を担わされたとみることが妥当なのかもしれない

27

宝治二年

一二四八

十一月二十三日条では

廿三日丙寅

問注奉行人等

閣雑務稽古

酒宴放遊為事

不面謁訴人

不見究證文理非之間

臨評定座之時

預下問事等

所答申頗令停滞

於如然輩者

不可召仕之由

普可相触之趣

今日被仰付大田民部大夫

康連

信濃民部大夫入道行然等云

問注奉行人達の職務怠慢ぶりのひどさが指摘されている

職務を閣いて

酒宴放遊

訴人に面謁もせず

証文の審査もしないというのである

職務怠慢というより放棄というべき状況である

評定所を自邸郭内に設定

評定の改革を自ら先頭に立

て押し進めようという重時が許すはずはないのであ

評定の座に案件が提

Page 17: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

365

出された際

奉行人に下問しても適切な回答が得られない

そのような者は召仕うなというのである

重時自身

が下問し体感した折の強い憤懣が表出したのであろう

問注記作成など文書作成の遅延を厳しく指摘し

対決の日から二十日と期限を切り

訴訟処理の迅速化を目指

す重時と

実際には綱紀粛正が思うように進まないことへの苛立ちを見せる重時の姿が見えてこよう

評定衆を筆頭に

幕府役人に対して職務怠慢を叱責し

サボタ

を防止しようとするだけではなく

迅速

化のために裁許ル

ルを訴論人も守るよう要求する

すでに史料引用をした宝治元年

一二四七

十二月十二日条である

奉行人が訴人・論人両者を召問しても

一方論人が難渋を申して裁決が延びるようなことがあれば理非を顧みず

訴人の勝訴とするというのである

れまで

理非

に沿

て裁決することを宗としてきたはずであ

たが

何としても処理の完了を優先するという

決意の表明であ

宝治二年五月二十日条でも

以下の通りである

廿日丁夘

就雑務等事

有被定下之篇目

雑人訴訟事

雖下度々奉書

論人不叙用

自今以後

召文三

之後者

今度令違背者

可有後悔之由

差日数

以国雑色

可被下遣召文也

此上或捧自由陳情

令違期者

任訴状

可有成敗者

論人が出頭命令に従わないことが多いのであろう

召文を三度発信し

しかも

後の召文には日限をも記させ

るようにする

それでも違期するようなら

訴人の勝訴にするという

これは

御成敗式目

三十五条の再確認

ともいえる内容である

28

裁許システムを知らしめて

遅延行為を許さないことを貫くことで訴訟の迅速化を

狙うのであ

統計資料が残

ているわけではないが

諸国守護地頭所務

に関わる件は

大きな比重を占めているように

思われる

宝治元年

一二四七

十一月二十七日条

六波羅の長時宛の関東御教書である

その本文に

諸国守

護地頭等

遂内検

責取過分所当之間

難令安堵土民百姓事

就国司領家目録

可致沙汰之由

可相触守護地頭

Page 18: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

366

之条

依仰執達如件

とある

守護や地頭

つまりは鎌倉御家人達が実力行使で内検を実施し

先例以上の収奪

をしているというのである

国司領家の目録通りの沙汰とせよという

このような状況を容認させてきたのは

年紀法である

由緒の有無や正当性を問わず

実力による実効支配を二十年にわた

て継続すれば

幕府権力が

追認してお墨付きを発給するのである

29

多くの御家人がこのことを楯に実力行使に及んでいるのであ

そこで宝治元年十二月十二日条なのである

たとえ押領以後

廿箇年を過ぐといえども

年紀に依るべからず

である

そして

本地頭は先例に任せて

新地頭は率法を守

て沙汰せよ

という

年紀法を失効とし

新儀の非法を禁止する

先例を守り

新補地頭についても率法を守り

法外な事をするな

という

もちろん

これらも

御成敗式目

の条文や制定方針の中に含まれている

知らないはずはないが

代とは事情が異なる

年紀法の失効と新儀非法の禁止は

再三にわた

て告知されていく

これにより訴訟件数

が減少することを期待しているはずである

宝治二年

一二四八

十一月二十九日では

宝治合戦の勲功賞について

言及がある

拝領の所々の新地頭は

本所領家への納貢を早々に済ませるとともに

臨時役

など宛課さず

先例を守り

新儀非法

を停止せよとい

同年十二月十二日では

国司領家検注帳

に任せて

濫行

に及ぶべからずという

このスタンスは寺社

領についても同様で

同十二月二十日条に

地頭の新儀を停止し

厳密の沙汰を致すべし

とある

事情は西国にあ

ても基本的には同様であ

したが

これら基本方針や具体例については六波羅へも

伝えられていたと考えられる

もちろん六波羅への指示が主体の事例もある

宝治二年閏十二月十八日条を確認

しておく

十八日辛酉

西国地頭等

寄事於左右

追放譜代書生田所職人之由

所々訴出来間

有其沙汰

相尋子細

慥可停止件濫吹

若不叙用者

可注進其交名之旨

今日被仰六波羅

明石左近将監

兼綱

奉行之

西国では地頭等がいろいろと難くせをつけて譜代の人々を追い出し

その訴えが六波羅に舞い込んでくる例が

Page 19: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

367

一件や二件ではないのである

それであるから何より

濫吹

を止めさせたいのである

罰則の強化も犯罪の抑

止に期待されているようである

30

相論の対象は主従関係の中にも発生する

主従関係が崩れることは

鎌倉政権の根幹たる御家人制の崩壊につ

ながることであり

それを支える惣庶関係にも影響が大きい

理非を論ぜず

沙汰に及ぶべからず

と門前払い

を宣言する

31

これも徹底すれば

訴訟件数減少を実現できると考えられたのであろう

これら一連の対応は

御成敗式目

制定に始まる基本ル

ルの再確認と武力を背景とする新儀非法の禁止で

ある

これらの実現性は結局のところ御家人の倫理観に俟たなければならないだろう

しかし重時をはじめとす

る幕府首脳の強い意志を示したといえる

意志の表明という意味ではその効果があ

たのかもしれない

宝治二年

一二四八

閏十二月十六日条

十六日己未

諸人訴論事

於申沙汰条数多々之奉行人者

可有御恩之由

今日被触仰之云

問注奉行人の内で処理件数の多い者には特別賞与を出すのである

成績率の導入で効率を上げようというので

御家人制や惣領制を維持するために

訴訟当事者双方が納得づくで進むことができるよう裁許されなければな

らない

親族・一族内の相論では一層の注意が払われるべきである

宝治二年五月十六日条では

兄弟相論に父母が証人たり得るかどうかが問題とな

ている

十六日癸亥

兄弟相論之時

以父母立申証人事

天野和泉前司

政景

子息兄弟等相論之時

以母堂雖立申

証人

自今以後

不可被許容之由

今日及評定云

今後は認められないということにな

また

同年六月五日には

人拘引

について言及がある

五日辛巳

人勾引事

有其沙汰

兄弟者不可為人勾引之儀

以他人可為人勾引也

其科准盗犯云

人拘引とは

誘拐のことである

兄弟については人拘引として扱わず

他人の場合に人拘引とする

兄弟間にあ

Page 20: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

368

ては

嫡子の監督支配権を強調しようというのであろうか

あるいは

親族間トラブルには深入りしない配慮

なのだろうか

いずれにしても

親族間でのトラブルは

他人間とはやや異なるル

ルを立て

現状により合致

するような指向が働いているといえるのだろう

一族間の具体的な事例を見てみよう

宝治二年六月二十一日条である

廿一日丁酉

佐々木次郎兵衛尉実秀法師法名

寂然

捧欵状

申可浴恩沢之由

是祖父三郎兵衛尉盛綱入道

兄弟四

人相共自右大将家

頼朝

義兵

為御方軍士

専一依励数度勲功

雖有連々恩賞

亡父太郎信実之時

或就相論

或自然被召放之

於今者其計略訖云

数枚続之

戴累家子細云

幕初からの有力御家人である佐々木氏の問題である

佐々木実秀が生活困窮を理由として恩賞を求める訴えを

提出してきたのである

祖父佐々木盛綱及びその兄弟の勲功に関して恩賞もまた連々であ

父信実の代の勲

功について

かつて信実自身本領の返給を願い出たが当給人との関係があ

て実現していなか

32

実秀と

しては

その実現を願

たのだろう

だが

当給人との関係もあろうし

幕府としても軽々な判断はできない

無足の御家人が増加したのでは

御家人役を負担させることができない

上記の件との関係はは

きりしないが

佐々木氏では半年後の宝治二年閏十二月二十六日条に次のような記事

が見える

廿六日己巳

佐々木法橋孫子等

有相論事

与鴆毒於兄

欲令殺其身之由云

可糾明之由

所被仰六波羅也

兄を毒殺しようとしたという

これもまた軽々な判断は危険である

そこで六波羅に捜査を命じたのであ

当事者の納得づくでなければ

結局再審申請が提起されてしまい訴訟件数は減らない

ジレンマをかかえなが

ら日々の訴えに向い合

ているのである

次に御家人間のトラブル事例を見てみよう

宝治元年十一月十六日条

今日

三浦五郎左衛門尉盛時捧状有訴申事

其旨趣雖多之

詮句如昨日随兵風記者

以盛時被書戴于

Page 21: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

369

出雲前司

波多野

義重之下訖

当家代々未含超越遺恨之処

匪啻被書番于一眼之仁

剰又被註其名下

失面目之間

可止供奉儀之由云

三浦佐原盛時による供奉人交名記載順に関するクレ

ムである

この盛時こそは

宝治合戦にあ

て三浦一族

の内で

も早く時頼方として行動し

佐原の兄弟が皆

三浦の本宗と袂を分か

たことが勝利を決定づけたので

33

その盛時の訴えである

当然

出雲前司波多野義重からの反論があ

同日条の続きを見てみよ

出雲前司義重聞此事

殊憤申云

於累家規模者

誰比肩哉

至一眼事者

承久兵乱之時

抽抜群軍忠被疵

施名誉於都鄙之上

還面目之疵也

今更叵覃盛時横難云

為陸奥掃部助実時奉行

相州

重時

幷左親衛等

凝評定

被宥両方

但為五位之間

猶以義重所被注上也

義重の主張は二点あ

まずは家柄である

三浦氏は三浦半島を中心に勢力を持

ている

波多野氏は西相

模を本貫に勢力を持

ており

どの家にひけを取るものではない

次に

目の疵については

承久の乱での抜群

の軍忠であり

名誉

であるというのであ

供奉人交名のことなので小侍別当の実時が奉行となり

両執権が直々に評議したのであ

どちらも重要な

御家人であるから

吾妻鏡

被宥両方

と記載し

五位である義重を上位に記したままでよいとした

交名では

先例や家格等も重々吟味して作成されており

クレ

ムのたびに変更があ

たのでは

小侍所の機

能そのものの権威が失墜してしまう

また

位階は御家人間の秩序維持に大きな役割を果たしている

中でも五

位と六位の差は歴然としている

出雲前司である五位が

衛門尉である六位の下位に位置することを認めてしま

ては

御家人制ヒエラルキ

を崩すことにな

てしまう

それは許されないことであ

それにしても義重

34

の怒りは収まらなか

吾妻鏡

の翌十七日条は次のように記録している

十七日丙寅

出雲前司義重猶有申旨

是昨日者

為不成御出障碍

強不竭所存

盛時申状太以傍若無人

Page 22: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

370

後日尤欲被糺明云

殊宥御沙汰畢

重不可有鬱憤之旨

被仰出云

御家人制の根幹に関わることは譲れない

なお

西国にあ

ては御家人化の経緯も多様であり

自称御家人の

類も存在したらしい

宝治二年八月十日条を見てみる

十日甲申

備前国住人服部左衛門六郎可致御所中奉公之由

就望申之

於小侍所先被尋先々奉公証拠之処

伊与大夫判官義顕

義経

為平氏追討使

下向西海之比

父祖等可為扶持之旨

廷尉送状

剰賜乗馬

又感

軍忠

重被出賀章云

仍進覧件両通状之間

有其沙汰

今日勘申評定之処

承久元年以来

如医陰両道之類

被召加御簡等事者

自京都令伺候御所之故也

雖无父祖之例

号御家人

今更於被聴奉公之条者

可為掲焉

之輩事歟

遠国住人等

只帯廷尉内々消息状許

存御家人募事者

不及御許容之由

所被仰出也

備前武士服部六郎の将軍御所での勤務希望に対し

小侍所で証拠確認が行われた

服部六郎は義経の書状を証

拠として提出した

しかし

西国において義経との関係を理由に御家人と認めることはないのである

義経の消息状の効力を認めることはできなくとも

これが源頼朝となれば話は全く別である

結城朝光をめぐ

る書札礼の事案が

宝治二年閏十二月二十八日に見える

今日

足利左馬頭入道正義与結城上野入道日阿相論書札礼事

被宥仰両方

被閣之

此事

去比就雑人事

自足利遣結城状云

結城上野入道殿

足利政所云

日阿得此状

投返事云

足利左馬頭入道殿御返事

結城

政所云々

僕卿禅門甚憤之

訴申子細云

吾是右大将家御氏族也

日阿仕彼時

于今現存者也

相互未及子

忽忘往事

現奇怪

争無誡沙汰哉云

仍被下彼状於日阿之時

日阿称不能費紙筆而献覧一通文書

是即

右大将家御時

注為宗之家子侍交名

被載御判之御書也

彼禅門厳閤総州与日阿于

可同等礼之由分明也

右京兆于

為家子専一也

相州

重時

披覧之

召留件正文於箱底

染御自筆書案文

被授日阿

剰被副送

同御自筆消息状

其詞云

右大将家御書正文一通給置候訖

被載曩祖潤色之間

為家規模之故也

但御用之時者宜随命

且為後日

Page 23: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

371

自筆所書進案文候也云

日阿還施面目云

足利義氏

入道正義

と結城朝光

入道日阿

のやり取りである

足利から

結城上野入道殿

足利政所

の書状に対し

足利左馬頭入道殿御返事

結城政所

と返信したのであ

これに対し義氏は

足利家は右大

将家

頼朝

の御一族であり

結城朝光は右大将家に仕えていたのであり

同格ではないと憤

ていたのである

結城朝光側は足利と同等の礼でよいとした頼朝御判の文書を証拠として提出したのであ

しかも重時は

この文書を自ら書写し

正文を預かり

案文を自筆書状に添えて朝光に返却したので

結城朝

光は面目を施したというのである

書札礼をないがしろにすることは

本来許されるべきことではない

まして源家御一族と有力とはいえ一般御

家人との間での濫用は認められるべきではない

頼朝の権威というだけでなくこの段階では

足利と結城との相

論であることも注目しておきたい

宝治合戦後の宝治元年六月二十九日

鎌倉に現れた朝光は

時頼に向

阿於令在鎌倉者

若狭前司

三浦泰村

輙不可遇誅伐耻

と言い放

ている

宝治合戦を真

向から否定する発

言とい

てよい

下総や北関東の軍勢が体勢を整え鎌倉入りする時間があれば

展開は違

ていた可能性が高い

のである

しかも

この年の暮れ

十二月二十九日には

六月の宝治合戦の勲功賞リストに交じ

て結城朝光に

鎮西小鳥荘が与えられたのである

八十歳とな

た幕府大長老結城朝光以下の協力が得られなければ

スム

な幕政運営は望めないとの判断がはたらいたのであ

都市鎌倉の秩序ある発展と増大する訴訟の迅速処理こそが

幕府の根幹を形成する御家人制の維持に

重要に

して喫緊の課題として取り組む重時たちであ

たが

それでも時に妥協を強いられてしまうのであ

時頼の長子時輔の誕生

Page 24: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

372

宝治二年

一二四八

三月八日条

八日丙辰

左親衛

時頼

殊依御心願之旨

被奉御奉幣御願書於諏方社云

時頼が殊なる

御心願

によ

て諏訪社へ奉幣したというのである

この御心願とは一体何であろうか

同年

五月二日条で少し明らかにされる

二日己酉

鶴岡別当法印

隆弁

為左親衛御祈

去月八日参諏方社

今夕帰参

御心願により隆弁を派遣して諏訪社で二

月近く祈祷が行われたのであろう

35

そしてこれは

五月二十八日

に誕生する時頼の第一子たる息男

のちの時輔

36

の平産祈願であ

たといえよう

それゆえに

当時有験無

37

という隆弁が選任されたのであろう

加えて信濃国の諏訪社の神威への敬信ぶりに注目されよう

諏訪神威への期待と配慮の現れといえよう

信濃国の守護は

承久三年

一二二一

より北条義時が掌握し

義時から重時に譲られて当該時点でも重時が

信濃守護と推定されている

38

重時への配慮という側面も含まれていると見てよいのかもしれない

五月二十八日

誕生の

吾妻鏡

は次の通りである

廿八日乙亥

左親衛妾幕府

女房

男子平産云

今日被授字

宝寿云

さりした記述である

編纂者の意図によるものであろう

しかし

第一子誕生に父親とな

た時頼の喜び

はいかばかりであ

たろう

幼名

宝寿

もそれを否定しない

さらに

六月一日条では健やかな成長を祈

産所に訶利帝十五童子像が安置される

乳母は六月十日に諏方入道蓮仏

盛重

が指名される

諏方蓮仏は

この時期に

吾妻鏡

にも活躍が見られ

る得宗被官として知られているが

諏方大祝の出身である

諏訪社壇の全面的な支援に期待していることでもあ

ろう

時頼の信頼を寄せている蓮仏であればごく当然といえる乳母指名であ

しかし一

月後の七月九日条

Page 25: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

373

は次の通りである

九日甲寅

諏方兵衛入道蓮仏始行宝寿公御方雑事

日来依辞申閣之云

蓮仏は時輔の乳母となることを辞退し

月もの間

身の周りの世話等をせずに差し置いたのである

何か

重大な障壁があ

たのである

時輔の生母は

将軍家女房の讃岐である

39

時頼の側室である

時頼の

初の正室は

延応元年

一二三九

十一月二日条で

嫁娶之儀

が確認できる

毛利入道西阿

季光

の息女である

宝治合戦で西阿が三浦方につ

いたため離別したとされている

40

第二の正室は北条重時の息女で

時宗や宗政の生母である

婚姻の日付は

確認できない

時宗の誕生が建長三年

一二五一

五月十五日であるから

公表されているかどうかは別にして

婚姻について重時自身の心づもりには入

ていると思われる

先述した時頼邸の大改修造築工事の目的のひとつ

がこれであ

たと考えてよいだろう

重時の企図を感じていれば

妾腹の男子の乳母役に逡巡するのも無理からぬことといえよう

時輔の生誕とい

う慶事に関して今後の波風を予想した得宗被官諏方蓮仏による警戒的行動といえるのかもしれない

第二節

連署北条重時陸奥守遷任の意義

重時の陸奥守遷任

重時は自らの政権を盤石なものにしようとしていた

そのために時頼を育成の対象としつつ

執権として担い

でいた

主要な政策では

重時が自ら舵取りをしてきたのである

Page 26: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

374

将軍執権次第

関東評定伝

等によれば

建長元年六月十四日

北条重時は陸奥守に遷任した

41

これは

政治家として成長してきた執権時頼に自らの相模守を譲るという側面もあるが

それ以上に重時が陸奥

守に就いたということが重要である

当時の武家にと

てどのような意味を持つといえるだろうか

そのためにまず

歴代執権である義時

泰時

時房および重時の官途を確認しておきたい

42

北条義時は

元久二年

一二〇五

閏七月

牧氏の陰謀事件

により父時政が出家して伊豆北条に下向すると

代わ

て執権に就任した

その前年元久元年三月六日に

従五位下相模守

とな

ている

四十二歳であ

その後

建保五年

一二一七

正月二十八日

右京権大夫

となり

同年十二月十二日には

陸奥守

を兼任し

五十五歳だ

義時は承久の乱後の貞応元年

一二二二

八月十六日まで陸奥守であ

陸奥守辞任の

二年後の元仁元年

一二二四

六月十三日

六十二歳で没している

義時嫡男である泰時は

元仁元年

一二二四

六月

四十二歳で執権となる

これより先

建保四年

一二一

三月

式部少丞

に任ぜられ

同年十二月に叙爵した

三十四歳だ

その後

承久元年

一二一九

三十七歳の時に従五位上

駿河守

とな

たが

その年の十一月には

武蔵守

に遷任している

その後

嘉禎二年

一二三六

三月

五十四歳で従四位下となり

同年十二月には

左京権大夫

を兼任した

暦仁元年

一二三八

上洛中の三月

従四位上

となり

四月に

武蔵守

九月には

左京権大夫

を辞任している

時は武蔵守に在任十九年に及んでいた

五十六歳だ

翌延応元年

一二三九

九月には正四位下に昇叙して

いる

義時弟である時房は

元久二年

一二〇五

八月

三十一歳で叙爵

父時政の代えとして遠江守となり

同九

月には駿河守

その後

承元四年

一二一〇

正月武蔵守に転じている

43

建保五年

一二一七

十二月

時房は兄義時の陸奥守遷任に伴い

義時後任者として

相模守

に就任した

嘉禎二年

一二三〇

三月には

修理権大夫

を兼任した

相模守の在任十四年を経過した嘉禎三年

一二三一

十一月

重時に相模守を譲

Page 27: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

375

ている

六十二歳であ

泰時と同じく

暦仁元年上洛に供奉し

在京中に正四位下に昇叙している

北条重時は

承久元年

一二一九

七月

二十二歳で小侍別当に就任すると翌年十二月には

修理権亮

に就

貞応二年

一二二三

四月に

駿河守に任ぜられ従五位下に叙せられた

二十六歳であ

六波羅北方で

た嘉禎二年

一二三六

十一月

従五位上となり

翌嘉禎三年十一月

四十歳にして

相模守

とな

たの

であ

その後

寛元元年

一二四三

閏七月に従四位下

翌年六月には従四位上と四位に昇

ている

さて

陸奥守について振り返

てみれば

鎌倉政権下の武家としては

大江広元

北条義時

足利義氏の三人

が確認できる

四人目が重時であり

北条氏としては義時に続く二人目である

義時は

重時の父である

大江広元の陸奥守就任は

建保四年

一二一六

正月で六十九歳であ

44

続く北条義時は

建保五年

一二一七

十二月

年齢は五十五歳であ

45

いずれも長老とな

てからの就任といえ

終官職であ

陸奥守は

鎌倉政界にと

て重鎮のポストなのである

文治五年

一一八九

の奥州合戦以降

北条氏は

十三湊を中心に外

浜を掌握し

所領を拡大させており

この後もその可能性の大きい場所であ

46

護未設置の国であるから

権限も大きく

それゆえに長老・重鎮でなければその職に就くことはできないのであ

足利義氏は

任免年時は不明だが

吾妻鏡

では

元仁元年

一二二四

六月十日条から嘉禄元年

一二二五

十二月二十九日条まで合計四回の所見がある

在任中の年齢は三十六

七歳である

足利氏は源家でもあり

要ポストの掌握という点で別格の実力を備えているのである

足利義氏はその後

寛喜三年

一二三一

二月十

一日条で

左馬頭

として

吾妻鏡

に見える

得宗とは

義時ゆかりの呼称であるという

義時は

執権として

相模守

から

陸奥守

へ遷任している

重時も又

執権の一人として

相模守

から

陸奥守

へ遷任したのであ

つまり

重時は

一族にと

特別な存在であり

実質的な初代執権ともいうべき父義時の権威を自らに二重写しにしつつ陸奥守に就任したの

Page 28: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

376

である

重時は

この時四位であり

この時期における北条氏一門のト

プとして

いわば

家長

ともいうべ

き地位と実力とを占めているという表明でもあ

たのである

時頼との連帯

相模守の委譲

重時が陸奥守に遷任した建長元年

一二四九

六月十四日

それまで左近衛将監であ

た執権北条時頼が後任

の相模守に任ぜられた

いうまでもないことだが

相模国は鎌倉幕府にと

て文字通りのお膝元

武蔵国ととも

に金城湯池の地である

武蔵・相模を掌握することは幕政を司る者にと

政権の安定等の観点からも欠くこ

とのできない要素であ

後の時代に

両執権

執権・連署

を両国司と呼ぶことがあ

たのも

そのことを

反映している

歴代の執権・連署を見ても

北条義時は執権就任の元久元年

一二〇五

に相模守に就任している

北条泰時

と北条時房は

元仁二年

一二二四

軍営御後見

つまり

執権

に就任しているが

この時泰時は武蔵守

であり

時房は相模守であ

47

経時は

執権就任時の仁治三年

一二四二

には左近衛将監であ

たが

翌年寛元元年

一二四三

七月十八日には武蔵守とな

ている

北条氏本宗の家嫡たる時頼としても執権就任か

ら四年を経て

左近衛将監のままではならなか

相模守の掌握は必要なことであ

時頼の前任の相模守は

連署北条重時である

重時は六波羅北方在任中の嘉禎三年

一二三七

十一月十九日

に駿河守から相模守に遷任していた

この段階では在任十二年とな

ていた

そして

この日自らの相模守を時

頼に譲

たのである

Page 29: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

377

この人事が重時の承諾なしに進められたとは考えられない

むしろ

重時の主導的な判断・意志による人事と

考えられる

重時による育成の成果として時頼の成長を評価したからこその人事ともいえる

重時が時頼を一人

もしくはそれに近いものと評価して

自らの相模守を時頼に委譲し

両者の連帯を強調する意味合いがあ

たと考えられる

寛元宝治の動揺が残るこの時期に両執権の連帯にほつれを見せるようなことになれば

他の勢力から楔を打ち

込まれることになりかねない

だからこそ重時自身は父義時の威光を受け継ぐ形で陸奥守に遷任したのであ

北条氏本宗

いわゆる得宗家の権威を保護・翼賛しつつ

政権の実権は重時自身が掌握し続けることの内外へ

の表明なのである

武蔵守について簡単に触れておこう

現任の武蔵守は

北条朝直である

初代の

連署

時房の嫡男で大仏流

の祖とされる

生母は

足立遠元息女であり

兄資時と同母である

暦仁元年

一二三八

四月に武蔵守となり

寛元元年

一二四三

七月から寛元四年

一二四六

四月までは執権経時

時頼の兄

に譲

ているが

その後

武蔵守に再任されて康元元年

一二五六

七月までその任に在

時房

大仏

流のト

プとして実力を蓄え

ており

これからも現体制を支持・翼賛してもらわなければならない人物なのである

時頼正室権の掌握

執権時頼との連帯・連携については

相模守委譲だけで十分ではない

時頼の正室は

初毛利季光の女であ

たが

宝治合戦で

妻の実家である三浦氏に同意したため

乱ののち

離別していた

48

重時は

時頼にその正室として重時の息女を迎えさせたのである

婚儀については確かな史料がない

時頼の

Page 30: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

378

側室腹ではあるものの第一子たる時輔

幼名

宝寿

初名時利

宝治二年

一二四八

五月二十八日の誕生

である

また

重時息女の初産である時宗は

建長三年

一二五一

五月十五日の誕生である

前年の建長二年

五月二十二日条の

吾妻鏡

時頼室家の病悩の記事があり

懐孕かとの推測も洩れている

これは時宗の妊

娠ではなか

たのだが

建長二年段階では嫁入りしていることが判明する

宝治元年十月には

時頼邸を修理名

目でほとんど新造しているが

これが時頼への重時息女の輿入れ準備の可能性が高い

つまり重時は帰謙直後か

ら時頼正室に自らの息女を据えようと構想しており

その後側室讃岐局

三河局

49

が時輔を妊娠したことが

判明する前後までには

重時息女の嫁入りが具体化していくと考えてよいだろう

時輔と時宗との

終的な決着は

まだ先のこととなるが

建長二年十二月二十三日条では

廿三日甲寅

相州

時頼

妾三河局移他所

聊有口舌等

奥州

重時

依被申子細

俄有此儀

是二男若公

母也

とあ

重時の意志として時頼の側室三河局

時輔生母

を他所へ移している

時頼周辺からの追放であ

重時は

生まれ出ずる時宗こそが正嫡であることを断固示したのである

吾妻鏡

の建長三年

一二五一

五月十五日条の時宗出生記事の中には

次のようなエピソ

ドが記載され

ている

抑此誕生祈祷之事

対相州

時頼

若宮別当法印

隆弁

不等閑被付示之

仍於鶴岡八幡宮宝前

従去年正

砕丹精肝膽

夢告有之

同八月令妊可賜之由

被申之上

今年二月

侍于伊豆国三島社壇而祈請之間

同十二日寅刻夢

白髪老翁告法印曰

祈念所之懐婦

来五月十五日酉刻

可男子平産也云

果如旨

奇特可

謂歟

宝治合戦の賞として鶴岡の別当に就任していた隆弁が

建長二年

一二五〇

正月から鶴岡の宝前で妊娠の祈祷

を開始したということである

Page 31: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

379

では

時宗の誕生につながる懐妊関連の記事を概観しておきたい

建長二年正月から隆弁の祈祷が始ま

てい

るとするなら

建長二年

一二五〇

二月十二日条の

相州

時頼

於鶴岡八幡宮

被行祈祷云

に懐妊祈願が

含まれるとみてよいだろう

同八月二十七日には

相州室

重時女

懐孕

祈請等被行之

妊娠が確認され

時頼の隆弁への信頼の篤さが現れている記事がある

建長二年

一二五〇

十二月五日条である

五日丙申

今日

相州

時頼

被遣飛脚於京都

是室家懐孕着帯加持事

可被用若宮別当法印隆弁

之處

持之間

依被招請也

秋田城介

安達義景

遣使者云

此事去五月之比

其気分御之由

雖有女房之説

来八月可為必定之旨

法印被申之

果而如指掌云

五日丙申

相州

時頼

御分国并庄園

至于明年五月

可禁断殺生之由

令下知給

是依御産御祈也

奥州

重時

同被行此徳云々

前段は

上洛中の隆弁を鎌倉に呼び戻し

着帯とその祈祷について執り行うように要請するものである

隆弁

この要請に応じ十二月十三日に行われた

後段は

時頼と重時がその知行国と自らの荘園内での殺生禁断を

出産予定月の明年五月までの期間を限

て下知したものである

明けて建長三年

一二五一

正月八日には

さ八寸の

金銅薬師如来像

を鋳させ

隆弁に導師を依頼し供養している

十七日にも

放光仏像

供養を導師

隆弁で執り行

ている

時頼の出産に対する期待の大きさを反映しているといえよう

50

正月二十一日には

出産予定日に向けて

百日泰山府君祭

が始められた

その供料は

秋田城介安達義景の

沙汰であ

安達は

時頼の生母松下禅尼の実家であり

この産所を提供したのも安達氏であ

出産予定

日の近づいた五月一日条を見ておこう

一日庚申

天霽

相州室家産所松下禅尼

甘縄第

被始御祈祷等行云

宝治合戦における安達氏と北条氏

中でも重時との連携・連帯については

第六章で言及した通りである

51

Page 32: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

380

安達氏は

北条氏外戚の地位を時頼

時宗へと確保し幕政上の地歩を一層強固なものにしたいと考えていたはず

である

そして建長三年

一二五一

五月十五日

前日の隆弁の予言通り

酉刻に若君が誕生したのである

前略

酉終刻

法印隆弁

参加而奉加持之

則若君誕生

奥州

重時

兼而被座

此外御一門之老若

而諸人参加不可勝計

以下略

時頼の後継者たりうる男児

時宗

幼名

正寿丸

の誕生であ

重時にと

ても

あるいは安達氏にと

ても守り育てるべき

の誕生であ

それはまた

時頼にと

ても父親として

大級の慶事といえよう

引付頭人の指名

重時・時頼政権を強固なものとするためには

両執権の連帯・連携だけではいうまでもなく不十分である

条氏の一族挙げてスクラムを組まねばならない

引付頭人の指名もその一環として理解できるだろう

北条九代記

によれば

引付の設置は

建長元年十二月十三日である

引付頭人の指名は

十二月十三日

被始引付頭人

政村一

朝直二

真昭三

右一行

と記されている

引付設置について

関東評定伝

には

十二月始引付

諸人訴訟不事行故也

とある

山積する訴訟の処理が

遅延しており

引付を設定することによ

て訴訟処理の公正・迅速化を目指そうとしたのである

引付頭人は

引付各番のチ

フとして訴訟処理をリ

ドすることになる

しかし

頭人の指名のねらいはそれ

だけだ

たとは思われない

建長元年十二月に

初の引付頭人に指名されたのは

北条政村

北条朝直

北条真

資時

の三人である

この三人は

いずれも北条氏一門である

また

評定衆であり

その上位者である

Page 33: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

381

執権・連署の二人に次ぐ

評定衆の中の上位三人が引付頭人とな

たのである

宝治合戦

直後の宝治元年六月二十七日条の

吾妻鏡

評定着座の次第が記載されている

重時の連署

就任直前の記事であり

合戦時鎌倉に在

た時頼たちが決定した着座順である

一方のト

プが時頼であり

う一方のト

プを前右馬権頭政村が占め

時頼方次席が武蔵守大仏朝直

政村方の次席が相模三郎入道真昭

なのである

この三人が時頼を担いで

宝治合戦

を乗り切

たのであ

引付頭人とな

た三人は

戦の現場で戦闘を乗り切

たと互いに認めあう主要人物なのである

また

この着座の次第は

重時の連署就任

によ

て半年後に改定が行われる

吾妻鏡

宝治二年正月七日条である

おそらくは重時の意向によ

て老若と

年齢によ

て二分し

重時を老座

時頼を若座のト

プとしたのである

老座の次席が相模三郎入道

資時

あり

若座の次席・三席に政村・朝直となる

この政村・朝直・資時の三人こそは

時頼からも重時からも信頼

を寄せられている北条氏一門の主要メンバ

なのである

政村・朝直・資時を引付頭人とすることによ

権首脳部をし

かり結束させるバインド効果をねら

たものといえよう

この頭人指名について

渡邊晴美氏は近業で

政村らの側からの意義を強調され

頭人制度の提案についても

政村らの意志によると指摘されている

52

確かに政村からいえば

兄重時と連携もするが

ブレ

キ役や政

権の舵取り役

自らの発言権の留保

兄重時に単独では対抗できなくても三人寄ればやれることも広がるという

ことがいえよう

重時の後継者としての位置づけを確保するということもうなずけることである

政権の盤石の体制を目指す重時は

その権力構造をさらにし

かりした枠組みとするため

また山積する訴訟

処理への対応策として引付制度と頭人制度の創設を認めたといえる

政村らにと

ても執権連署に次ぐ位置を内

外に鮮明に明示し確保することが次期後継候補としての位置確保として有益であ

重時と政村らの利害は引

付頭人制度の創設について一致をみたのである

Page 34: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

382

������������ ��������

B/ �/ �,65� �,65� �,65� �?

���� #7Q 'CA.L RR <&G.

��� (I� RR RR RR �!2+

���� (I� <&.L'MK�FE�

>4 &G.

�0."D:

��0E�84@;�$

���� (I� <&.L &G.'MK�F*>

N>4O�0"%H�=)

���� (I� <&.L 'MK�F>4 &G.

���� (I� <&.L 'MK�F>4 &G.

PRR��J��19��� �-�

���� (I� <&.L &G.'MK�F3>

N>4O

足利氏の処遇

北条一門の結束を固め

政権の安定を目指す重時にと

て気掛かりな

ことがあ

それは

足利氏をどう処遇するかである

足利氏は

家棟梁の資格を有する北関東の大族であり

義氏

法名正義

は陸奥守

も経験しており

鎌倉政界の重鎮として北条氏とも連携して幕政に貢献

してきた

それだけに反北条勢力に担がれるようなことがあれば北条執

権政治の危機となる

足利氏をどうコントロ

ルするか

重時と足利氏

とのせめぎ合いを読み取ることができる

当該時点での政治的な力学を比較的よく反映するという垸飯献儀につ

いてみてみよう

正月垸飯沙汰にも

足利氏との微妙なせめぎ合いが見えている

宝治

合戦後

初の正月垸飯である宝治二年

一二四八

正月元日は

沙汰人

が執権時頼である

連署に就任した重時は

三日の沙汰人であり

二日

吾妻鏡

に記事がなく不明である

翌宝治三年

建長元年

一二四

吾妻鏡

全条欠文であり不明である

建長二年は

元日が執権

時頼

二日が足利義氏

三日に重時が沙汰とな

ている

建長三年

四年については

時頼

重時

足利義氏の順に沙汰人とな

ている

建長三年の正月段階では

重時女である時

頼正室の妊娠が明らかであり

さらに建長四年

一二五二

では新誕若公正寿丸の外祖父である重時が二日の垸

飯を沙汰することにはばかる必要がなか

たと考えられようか

また

足利泰氏の自由出家事案が建長三年十二

Page 35: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

383

月二日に発生している

しかし建長四年正月三日垸飯沙汰人から泰氏の父である足利義氏を外せないことも足利

氏への配慮の大きさを示すものといえよう

53

建長二年

一二〇五

十二月二十七日に将軍頼嗣の近習結番

六番編成

が編成される

これは

同月二十日

条の

廿日辛亥

御所中頗無人

自小侍所

頻雖被加催促

似無其詮仍伺申相州

時頼

可令披露之旨

就令

返答

今日有其沙汰

於不法輩者

被止出仕

加壮年勤厚人於其闕

始可令結番之由被定之

清左衛門尉読

申彼事書云

という将軍御所警備の脆弱さに対応する措置である

廿七日戊午

近習結番事治定

自今已後

至不事輩者

削名字

永可止出仕之由

厳密被触廻之云

彼番帳

中山城前司盛時所加清書也

結番事次第不同

一番

子午

備前々司

北条名越時長

遠江左近大夫将監

名越時兼

以下

十四名略

二番

丑未

遠江守

北条時直

時房息

相模式部大夫

北条時弘

時房孫

以下

十四名略

三番

寅申

相模右近大夫将監

北条時定

時房息

武蔵太郎

大仏朝房

時房孫

以下

十四名略

Page 36: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

384

四番

卯酉

宮内少輔

足利泰氏

上野前司

畠山泰国

足利三郎

家氏

新田参河前司

頼氏

下野七郎

宇都宮経綱

佐渡大夫判官

後藤基政

梶原左衛門尉

景俊

同太郎

景綱

信濃四郎左衛門尉

二階堂行忠

出羽次郎左衛門尉

二階堂行有

小野寺新左衛門尉

行通

上野十郎

結城朝村

波多野小次郎

宣経

出羽四郎左衛門尉

中条光家

伊賀四郎

小田景家

鎌田次郎兵衛尉

行俊

五番

辰戌

北条六郎

北条時定

時頼弟

尾張次郎

名越公時

以下

十四名略

六番

巳亥

陸奥掃部助

金沢実時

陸奥四郎

北条時茂

重時息

以下

十四名略

右守結番次第

一日夜

無懈怠可令勤仕之状

依仰所定如件

建長二年十二月

相模守

時頼

陸奥守

重時

各番は十六人編成で

各番の筆頭には北条氏の名が見える

唯一の例外が四番であり

ここには足利氏の名が

ある

将軍御所の結番であるから

かつて頼嗣の父頼経が将軍であ

た時のように将軍の取り巻きとしてグル

Page 37: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

385

プ化の可能性がある

それを避けるために

北条氏を全面的に配置していると思われるが

それでも四番は足利

を頭書し

北関東の勢力を代表させるような表現を配慮したものといえよう

引用には省略したが

結番の一番

には北条氏を四名

二番以降は三名ずつ配置している

だが

四番には北条氏を一名も配置できていない

しか

しながら

もう少し細かく見れば

下野七郎宇都宮経綱は

その室に重時女

54

を迎えているし

重時の被官

とされる波多野氏

55

も同番に配置しており

情報収集のアンテナ配置にも油断はないようである

この結番によ

六日に一度ずつ足利を筆頭とする将軍御所結番第四組が警護に就くことにな

連署重時にと

ては

足利氏の処遇に細心の配慮が必要だ

たのであり

政権運営上目障りな存在だ

たので

ある

また

この結番編成は彦由三枝子氏が指摘されているように

北条氏の恣意のままにならなくな

た将軍

頼嗣に対して

これを抑圧して北条体制の強化を促進するのが

その目的であ

たと思われ

足利氏がこれに参

画していることは

摂家将軍

足利殿

北条殿

の三位一体的な政治権威を存続せしめるもの

56

とい

う連帯者としての側面も持

ていたのであり

それが一層細心の対応を求めるのであ

おわりに

宝治合戦後の政治状況について

北条重時の帰鎌と連署就任とその政権運営について見てきた

宝治合戦により三浦氏を除いたことで

時頼をして

万事談合

せしめんといわしめた重時の帰鎌が実現した

重時にと

ても待望の帰任であ

執権連署への就任が

実質的な政権ト

プ就任に等しいことは衆目の認め

るところであ

たろうし

若き執権時頼を一人前の政治家に育成することも当然の任務と考えていただろう

ところが

乱を乗り切

た時頼自身は

乱直後

万事聴断

せんと表明したのであ

一人前宣言である

ここに両執権間に微妙な確執の生まれた可能性がある

これについては

従来ま

たく検討されてこなか

Page 38: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

386

そこで

第二節において重時帰鎌から宝治二年

一二四八

末を視野に検討を加えたのである

重時帰鎌前に決定されていた御所移転案は

両執権邸の新造増改築にすり変えられ

評定所は重時邸の敷地内

へ取り込まれた

評定所の取り込みは

政権存続にと

も大きな課題と考えられていたはずの訴訟処理の迅

速化への重時の決意の反映だ

たのである

同じように時頼たちの決めた評定席次も改訂された

重時は政権を積極的に担当しており

重時の連署就任直

後であるこの時期の時頼・重時政権は

六波羅探題に関する対京洛外交あるいは西国統治をも含めて

政権運営

の主体は

所謂

連署

である重時にあ

たと考えられるのである

育成者としての重時と被育成者たる時頼との直接のやり取り等を見ることは難しい

政治家の素養としての和

歌や蹴鞠について考えてみた

また

政治の実践場面で具体的に学ぶことも重要であり

効果のあることだ

たといえよう

執権就任以来

武張

た面に力を注いできた感のある時頼にと

ては

訴訟処理など当面する課題解決の為に矢継ぎ早の対応策

を繰り出す重時の姿勢や考え方は

さらに高みを目指す政治家として有益だ

たろう

訴訟の迅速化については

綱紀粛正や基本ル

ルの確認など必ずしも目新しいものばかりではなか

これが建長年間の引付制度創設を導くのであろう

時頼一男時輔の誕生は

この時点では祝賀ム

ドに包まれてもよいはずだが

乳母の指名などに波風が見える

重時は息女を時頼に嫁がせるという案の実現を急がせたはずである

確執の萌芽が解消されていくためには

重時による指導の成果が現れて時頼を一人前と認めることが必要であ

そしてその前提には

時頼が初対面ともいえる重時の政治的実力を認める必要があ

その中で時頼が成

長していくことが必要であ

相模守の重時から時頼への交代

重時女の嫁入りと時宗の誕生等々は

時頼の成長を重時が認めた証左といえ

Page 39: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

387

るのかもしれない

この間

つまり今次の検討の範囲にあ

ては

ようやく連署就任を実現し

時にやや強引ともいえる手法で政

権を主導する重時に対し

宝治合戦という修羅場をくぐ

たのは自分達であると過剰ともいえる自信を持

た若

き執権時頼との間に微妙な確執の生まれた可能性を見て取ることができたであろう

しかし両者はライバルではない

重時は

時頼を指導育成し

次代を託そうとしているのである

そのような点を踏まえれば

建長元年

宝治三年

一二四九

吾妻鏡

欠文や頼嗣から宗尊親王への将軍

職の交代等々

今後の課題の読み解き方にも工夫が必要となろう

史料上の制約が大きいので推定に推定を重ねる仕儀とな

しかし

この二人の位相を意識することなくし

ては

時頼・重時政権の実相に近づけないように思われるのである

寛元・宝治の乱後の動揺が残る中

連署就任のために京洛から帰鎌してきた重時にと

て政治的な実力の面で

若すぎる執権時頼を一刻も早く一人前の政治家に育てる必要があ

もちろん

得宗であり執権である時頼の

権威については

有効に利用することが肝要である

しかし

政治権力の実権は重時自らが掌握するのである

連署として直接の政権運営者に就任してから二年を経て

長く掌握してきた

相模守

を執権時頼に譲り

らは

陸奥守

に遷任したのである

時頼の育成効果を認め

一人前であると評価したからといえなくはない

しかし

時頼がこれ以降政権の主導権を握

たと考えることは即断に過ぎる

時頼は

重時の掌中の

的な

存在だ

たのであり

時頼の相模守就任によ

て執権の権威が左近衛将監時代より一層高められることは事実で

あるが

実権は引き続き重時にある

そのことを宣言しているのが

陸奥守

遷任である

北条氏嫡流たる得宗

の祖である父義時の権威を受け継ぐ形で陸奥守とな

たのである

重時が単に年齢および政治的経験として長老

重鎮であるにとどまらず

北条一門の家長的な権威を父の義時の威光とともに手にしたという宣言なのである

重時・時頼政権

の安定安泰のために

連携連帯を強化することが必要であ

重時の目指しているのは

Page 40: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

388

重時・時頼政権

だけでなく時頼以降も見据えて北条政権の長い安定であ

時頼との関係からは

相模守

委譲

時頼外戚権の確保

そして建長三年

一二五一

五月十五日には正嫡となる時宗が生まれたのであ

一門との関係では

引付頭人制度の創設などをみてきた

また

懸念材料として

足利氏の処遇などに触れてみた

情勢の形成力の巧みさで足利氏への圧力は大きくな

ていく

やがてこれが

謀反の噂や天変地異の発生などをも利用して

情勢を形成する重時・時頼らによ

て足利氏へ

のゆさぶりとして機能するのである

それが

足利泰氏の自由出家事案であり

前将軍九条頼経など京洛をも巻

き込む

了行法師事件

へと連動する

了行事件と前後して

頼嗣将軍の更迭・京都送還方針が明確化され

連署執権北条重時の主導の下に

建長四

一二五二

四月宮家将軍宗尊親王を鎌倉に迎えることとなるのである

吾妻鏡

新訂増補国史大系本

寛元四年九月一日条

一日丙辰

左親衛

時頼

招請若狭前司

三浦

泰村

条々有被仰合事

皆悉為理世眼目云

中仰曰

短智一身扶軍営之政

頗不自専怖畏

招下六波羅相州

重時

欲令談合万事

是日来所

存也云

若州

泰村

依被申不可然之由

暫被閣此儀云

三浦泰村の拒否にあい実現はしなか

たが時頼による重時の連署就任案である

拙稿

北条重時と三浦宝治合戦

政治経済史学

二三五号

二九八号

一九八五年

九九一年

加藤功氏

建長四年における僧隆弁の政治的役割

政治経済史学

五七号

一九六七年十月

同氏

Page 41: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

389

鎌倉の政僧

歴史教育

十六巻十二号

一九六八年

参照

森幸夫氏

北条重時

人物叢書

吉川弘文館

二〇〇九年

高橋慎一朗氏

北条時頼

人物叢書

吉川弘文館

二〇一三年

森幸夫氏

前註

一一一

一一三頁

拙稿

前註

論文および

拙稿

執権北条長時と六波羅探題北条時茂

政治経済史学

一一二

一九七五年

や拙稿

弘長元年三浦騒動と鎌倉政界

北条重時死没直前の政情

政治経済史

二九〇号

一九九〇年

等々

奥富敬之氏

鎌倉北条氏の基礎的研究

第二部第三章および第四章

吉川弘文館

一九八〇年

藤進一氏

日本の中世国家

第二章第三節得宗専制

岩波書店

一九八三年

佐藤進一氏

鎌倉幕

府政治の専制化について

日本中世史論集

岩波書店

一九九〇年

渡邊晴美氏

得宗専制体制

の成立過程

政治経済史学

一二五号

一三九号

一九七六年

一九七七年

吾妻鏡

宝治元年六月二十七日条

10

渡邉晴美氏

寛元・宝治年間における北条政村

政治経済史学

二三二

二五五号

九八五年

一九八七年

11

秋山哲雄氏

都市鎌倉における北条氏の邸宅と寺院

北条氏権力と都市鎌倉

吉川弘文館

二〇〇

六年

12

拙稿

執権北条長時と六波羅探題北条時茂

鎌倉中期幕政史上における極楽寺殿重時入道一統の政治

責任

政治経済史学

一一二号

一九七五年

および

前註

拙稿

13

桃裕行氏

北条重時の家訓

養徳社

一九四七年

のち

桃裕行著作集

思文閣出版

一九八

八年

筧泰彦氏

中世武家家訓の研究

風間書房

一九六七年

河合正治氏

中世武家社会の研

Page 42: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

390

吉川弘文館

一九七三年

拙稿

中世武家家訓にあらわれたる倫理思想

北条重時家訓の研究

政治経済史学

一〇八

一〇九

一一九号

一九七五年

一九七六年

市川浩史氏

吾妻鏡

の思想史

北条時頼を読む

吉川弘文館

二〇〇二年

など

14

前掲註

拙稿

15

太田静六氏

寝殿造の研究

吉川弘文館

一九八七年

によれば

鎌倉では

桧皮葺

は貴重な存

在であり

御家人以下一般の侍は桧皮葺ではなく

将軍家や執権・連署など

上位の人々だけが桧

皮葺屋に住んでいた

七三九

七四三頁

という

16

渡邉晴美氏

北条政村の研究

政治経済史学

三四四号

三七〇号

三八七号

一九九五年

一九

九七年

一九九八年

および前註

10

の論考

のち

渡邊晴美氏

鎌倉幕府北条氏一門の研究

古書院

二〇一五年

に再録

17

拙稿

小侍別当北条重時の六波羅探題就任事情

政治経済史学

三三九号

一九九四年

18

小川剛生氏

武士はなぜ歌を詠むか

角川叢書四〇

角川学芸出版

二〇〇八年

西畑実氏

武家

歌人の系譜

鎌倉幕府関係者を中心に

大阪樟蔭女子大学論集

一〇号

一九七二年

19

詩歌御会

国史大系本による

同書の頭注によれば

吉川本

吾妻鏡

では

被講御歌会

ある

20

小川剛生氏は

武士はなぜ歌を詠むか

で次のように述べている

和歌を創作し鑑賞するという文

学行為は

個人のうちで完結しない

歌人は

文学観はもちろんであるが

政治的信条や立場を同じ

くするグル

プに所属し詠歌した

これが歌壇の

小単位である

そして題を得る

構想を練る

添削を受ける

料紙に記す

作品を読み上げる

とい

た一連の行為は

すべて一定の作法故実

のグル

プで通用するル

ルに則

たものであ

しかも作品が公開・発表される場の営み

つま

Page 43: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

391

り歌会・歌合は

程度の差はあるにしても

共同体の構成員である自覚の下になされる

厳格な儀礼

である

文字として遣

た和歌はおおかた題詠歌であることになる

そのために中世和歌と言えば

誰もが似たような表現でひたすら同じテ

マを詠むだけの退屈な文学

というのが決まり文句である

和歌とは

古今・後撰・拾遺の三代集によ

て選び取られた素材と詠法を基盤とし

その枠内で

見出した少量の美を

やはり王朝時代の雅語によ

て表現するものだから

すぐにそれとわかる個性

などむしろあ

てはならないのである

敢えて言えば

決ま

た筋書きのもとに演じられる神事や芸

能に近い

一五

一六頁

という

21

尊卑分脉

第一巻二二一

二二三頁

22

高柳光寿氏は

治安の維持よりも

生産の増加を企てたものであろう

鎌倉市史

総説編

吉川

弘文館

二〇六

二〇七頁

一九五九年初版

一九六七年再版

とされた

23

松山宏氏

武者の府

鎌倉

柳原書店

一九七六年

第二章

都市鎌倉の発展

九一

一一七頁

24

吾妻鏡

に史料の混濁が見られる

前段は

六波羅の長時にあてた両執権連署の十三日付関東御教

書の要約である

鎌倉遺文

六九一八号

後段は

鎌倉遺文

六九一七号として収載されている

竹内理三氏が指摘しているように

事書以下四行と

以下の本文とは別文書である

25

北条氏研究会編

北条氏系譜人名辞典

新人物往来社

二〇〇一年

資時は

承久二年

一二二〇

正月十四日

兄時村とともに突然出家

嘉禎三年

一二三七

四月十一日三十九歳で評定衆とな

いた

生母は安達遠元の息女である

26

北条

名越

朝時が

嘉禎二年

一二三六

九月十日に就任したが

初参の後即辞退しており

翌年

資時が就任している

泰時時房両執権期のことである

関東評定伝

群書類従

四十九

続群書

類従完成会

一九七九年

Page 44: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

392

27

資時叱責の主体は

形式的にはともかく実質的には時頼ではなく重時だと考える方がより自然であろ

五味文彦氏他編

現代語訳

吾妻鏡十二

一二七頁

吉川弘文館

二〇一二年

28

佐藤進一他編

中世法制史料集

第一集

岩波書店

一九五五年

29

御成敗式目

第八条

30

吾妻鏡

宝治二年

一二四八

五月十五日条

31

吾妻鏡

宝治元年

一二四七

十一月二十七日条

同二年五月十五日条

鎌倉遺文

六九九三号

宝治二年七月二十九日

関東評定事書

追加法二六五

中世法制史料集

32

吾妻鏡

寛喜二年

一二三〇

閏正月二十九日条

33

吾妻鏡

宝治元年

一二四七

五月二十九日条

同年六月二日条

34

湯山学氏

相模国の中世史

私家版

一九八八年

によれば

波多野義重は

重時の被官であ

たという

五〇

五一頁

35

吾妻鏡

の記す

去月

とは

去々月

つまり三月八日からということでよいだろう

さすれば

三月二十九日に執行された前執権経時第三年仏事の導師が隆弁ではないことも了解しやすいだろう

36

時輔の元服後の初名は時利であるが

本稿では時輔で統一しておく

37

吾妻鏡

寛元二年三月十八日条

38

佐藤進一氏

増訂鎌倉幕府守護制度の研究

東京大学出版会

一九七一年

39

北条九代記

続群書類従

二十九上所収

40

川添昭二氏

北条時宗

人物叢書

吉川弘文館

二〇〇一年

九頁

41

将軍執権次第

関東評定伝

武家年代記

などによる

北条九代記

鎌倉年代記

任の日を六月四日とする

なお

吾妻鏡

は建長元年欠文である

Page 45: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

393

42

北条義時以下の官途などについては

北条氏研究会編

北条氏系譜人名辞典

新人物往来社

二〇

〇一年

国史大辞典

吉川弘文館

一九七九

九七年

安田元久氏

北条義時

人物叢書

川弘文館

一九六一年

上横手雅敬氏

北条泰時

人物叢書

吉川弘文館

一九五八年

森幸夫

北条重時

人物叢書

吉川弘文館

二〇〇九年

等を参照した

43

金澤正大氏

武蔵守北条時房の補任年時について

吾妻鏡

承元元年二月廿日条の検討

政治

経済史学

一〇二号

一九七四年十一月

時房の武蔵守補任は

承元四年正月十四日であり

吾妻

編纂者の作為であることを論証されている

44

尊卑分脉

四巻

九八頁

45

拙稿

建保五年

大江広元の陸奥守辞任事情

政治経済史学

五五七号

二〇一三年

広元の高

齢と体調不良

眼病

を理由にして

義時が陸奥守を奪取し

武蔵守と交換したことを述べた

46

豊田武・遠藤巌・入間田宣夫各氏

東北地方における北条氏の所領

日本文化研究所研究報告

巻七集

一九七〇年三月

東北文化研究室紀要通巻第十一集

奥富敬之

鎌倉北条氏の基礎的研究

吉川弘文館

一九八〇年

47

拙稿

北条泰時時房政権の成立

政治経済史学

三七〇号

一九九七年四

六月合併号

三七七号

一九九八年

48

川添昭二氏

北条時宗

人物叢書

吉川弘文館

二〇〇一年

49

時輔母は

吾妻鏡

では三河局と表記

讃岐局の出自などは

今野慶信氏

北条時輔の母

出雲国

横田荘と京都・鎌倉

段かずら

三・四号

二〇〇四年

50

隆弁と重時との関係については

拙稿

北条重時と三浦宝治合戦

政治経済史学

二三

二号

二九八号

一九八五年

一九九一年

でもすでに言及しているところである

論者は

時頼よ

Page 46: Iz め にrepository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/15604/12...波 羅 北 方 と し て 十 七 年 余 の 実 績 が あ る HÎ 時 頼 政 権 発 足 後 HÍHÓ 万

394

りも先に重時との関係が構築されていると考えている

51

前註

50

拙稿

52

渡邊晴美氏

鎌倉中期幕政における一番引付頭人の政治的地位に関する考察

吾妻鏡

建長元年条

欠文理由との関連において

政治経済史学

五七四号

二〇一四年

53

彦由三枝子氏

足利泰氏出家遁世の政治史的意義

政治経済史学

一〇九号

一一〇号

一九七五年

54

吾妻鏡

康元元年

一二五六

六月二十七日条に卒去記事

55

高橋慎一朗氏

中世の都市と武士

吉川弘文館

一九九六年

56

彦由三枝子氏

前註

53

論考