INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö...

32
V1.3版 2016年4月28日 富士通株式会社 グローバルSI技術本部 開発基盤統括部 INTARFRM推進部 INTARFRM資格認定制度 説明書 Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Transcript of INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö...

Page 1: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

V1.3版 2016年4月28日

富士通株式会社グローバルSI技術本部 開発基盤統括部 

INTARFRM推進部

INTARFRM資格認定制度

説明書

Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 2: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

目次

1. 「INTARFRM 資格認定」の目的

2.資格認定の基本的な考え方

2.1 スキルとは2.2 技術者認定とプロフェッショナル認定

3.「INTARFRM資格認定」の範囲

4.プロジェクトモデルの役割とINTARFRM関連作業

5.「INTARFRM資格認定」の定義と体系

5.1 資格一覧5.2 資格の定義5.3 認定対象の範囲5.4 体系

6. 認定プロセス

6.1 資格認定フロー

7. 「INTARFRM 資格認定」審査方法

8. 試験概要

9. 認定証の発行

ご参考)QuiQpro資格との関係

ご参考)資格取得に向けて

別紙1.フォーメーションと対象作業別紙2.スキルと人材の関係(工程別)別紙3.スキル遂行に必要な知識 (1)一般的な知識項目とINTARFRM知識項目の対応付け (2)スキル遂行に必要な知識との関連

関連資料 INTARFRM資格認定制度 ご紹介 INTARFRMアーキテクト人材像 INTARFRM開発技術者人材像 INTARFRM自己スキル診断説明書

Page 3: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

1. 「INTARFRM資格認定」の目的

・ INTARFRMを活用できる人材の持つべきスキルレベルを明確化し、対象当該人材の早期育成と増加を計る。・ INTARFRMを活用できるスキル保有者の増加により、SIプロジェクトへのINTARFRMの適用率の向上を図ると共に、 INTARFRM適用プロジェクトの品質と生産性を向上させトラブル防止に繋げる。

2.資格認定の基本的な考え方

2.1 スキルとは

本資格認定制度では、「スキル」とは、「知識を活用して成価を生み出す能力」を言う。したがって、スキルの獲得には、当該分野に関する知識が不可欠である。

2.2 技術者認定とプロフェッショナル認定

高い専門性を有する人材の認定においては、「技術者認定」と「プロフェッショナル認定」の2つの考え方がある。それぞれの認定における考え方の違いは、以下のとおりである。本認定制度では、技術者認定を対象とする。

①技術者認定

 技術者認定においては、特定の技術者として必要なスキルを保有し、それらのスキルを活用して、「求められる仕事を十分に達成したか」という観点からの評価を行う。上図 に示されたとおり、「組織の中で求められる仕事」に対する評価を行うのが技術者認定であると言える。

②プロフェッショナル認定

プロフェッショナル認定においては、技術者認定の評価範囲に加えて、顧客への貢献や特定のプロフェッショナルとしての社内外での貢献が求められる。また、そのような貢献を行うために、プロフェッショナルとしての行動特性も必要とされる。

3.「INTARFRM資格認定」の範囲

 「INTARFRM資格認定」は、「SDEM実践標準 業務アプリ開発標準 INTARFRM適用型」およびIカテゴリのシステム開発キットが対象とする作業(WBS項目)を含む、下表のC、D、EおよびIカテゴリのRD~OT工程を対象として認定する資格とする。

社会や産業に責任を持つプロフェッショナルとしての評価

組織の中で求められる仕事についての評価

プロフェッショナル認定プロフェッショナル認定

産業の発展や後進育成への貢献度合い 【達成度:プロフェッショナル貢献】

プロフェッショナルとしての倫理観・行動特性

知識・スキル 【スキル熟達度】

経験と実績 【達成度:ビジネス貢献】

技術者認定技術者認定

【 】 はITスキル標準に直接記述されている項目

ITサービスのビジネス上は、「スキル」は、特定の製品・サービスの適用ノウハウや特定のプログラミング言語などの要素スキルで語られることが多くあります。しかし、本認定資格制度では、スキルをそのような要素スキル単位で捉えるのではなく、自らの業務課題を満足に実現できるかどうかの「実務能力」として捉えており、単に個別の要素スキルを束ねたものではなく、成価を生み出す能力と定義しています。要素スキルは、知識として定義し、課題解決のためにいかに知識を最適に選択し、統合し、適用するかを実現する総合的な能力を主眼としています。

1Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 4: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

4.プロジェクトモデルの役割とINTARFRM関連作業

プロジェクトモデルとしてプロジェクト体制と役割の設定を行い、INTARFRM適用プロジェクトとして必要な作業を定義する。

別紙1.「フォーメーションと対象作業」を参照してください。

5.「INTARFRM資格認定」の定義と体系

5.1 資格一覧

「4.プロジェクトモデルの役割とINTARFRM関連作業」に対応した資格を以下に設定する。

項番

1

2

3

4

5

  (※)アーキテクト(エキスパート)には有効期限(2年)があります。

5.2 資格の定義

1)各資格の役割

項番

2)RANKの定義

RANKは、役割の程度に応じて以下を定義する。

※定義とレベルは、共通キャリア・スキルフレームワーク(http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itss7.html)より引用

2)各資格の役割が必要とするスキルの定義

   各資格が必要とするスキルをレベルに応じてマトリックス形式で示す。スキルは、「SDEM実践標準

業務アプリ開発標準 INTARFRM適用型」で定義された作業(WBS2項目)が遂行できることと定義する。

内容については、「別紙2.スキルと人材の関係(工程別)」を参照してください。

3)スキルが必要とする知識

  スキルを遂行するために必要となる知識をマトリックス形式で示します。

「別紙3.スキル遂行に必要な知識」 を参照してください。

5.3 認定対象の範囲

資格認定を行う対象は、富士通グループとパートナ会社の技術者とする。

RANK 定義(※)

初級

応用的知識・スキルを有し、要求された作業についてすべて独力で遂行できる。

基本的知識・スキルを有し、一定程度の難易度又は要求された作業について、その一部を独力で遂行できる。

情報技術に携わる者に必要な最低限の基礎的知識を有し、要求された作業について、指導を受けて遂行できる。

エキスパート(一人前)

スペシャリスト

2 INTARFRM 開発技術者別紙「INTARFRM 開発技術者 人材像」を参照お願いします。

IFD-L3

初級

1エキスパートスペシャリストエキスパートスペシャリスト

資格

INTARFRM アーキテクト 別紙「INTARFRM アーキテクト 人材像」を参照お願いします。

IFD-L1

RANK 役割

資格

INTARFRM アーキテクト(※)

初級

エキスパート(一人前)

INTARFRM 開発技術者 スペシャリスト

略称

IFA-L3

スペシャリスト IFA-L2

レベル1

レベル(※)

レベル3

レベル2

IFD-L2

RANKエキスパート(一人前)

2Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 5: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

5.4 体系

エキスパート(一人前)

スペシャリスト

初級

INTARFRM 開発技術者 エキスパート(一人前)

INTARFRM アーキテクト エキスパート(一人前)

INTARFRM 開発技術者 スペシャリスト

INTARFRM アーキテクト スペシャリスト

INTARFRM 開発技術者 初級

3Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 6: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

6. 認定プロセス

各資格に応じた認定方法や基準をもとに、申請者が資格にふさわしい知識やスキルを保有しているかどうかを富士通内認定部門にて審査・判定し、委員長が承認する。

 6.1 資格認定フロー

認定結果通知

応募

審査・認定

教育受講

実装スキル試験、資格試験受験

認定者として活動 (プロジェクト参画)

INTARFRMプロジェクト参画

上司推薦

申請書

募集

実装スキル試験、資格試験受験 (より上位ランクの)

初級は不要

前提条件が 整えば応募

4Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 7: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

資格 RANK INTARFRM資格認定条件 提出書類

①(1)アーキテクト試験(エキスパート)に合格 および  (2)アーキテクト試験(エキスパート)記述式に合格 Netcumpus受講歴画面ハードコピー

②実装スキル評価テストの評価レベル3以上(言語は1種以上)取得 「実装スキル評価テスト」評価結果

③上司の推薦

④アーキテクト エキスパート(一人前)レベルに必要なスキルを保有していること (1)担当したプロジェクト数と規模の累計が5プロジェクトまたは50人月以上あること (2)アーキテクト(エキスパート)の代行経験が2回以上あること (3)アーキテクト(エキスパート)が必要としている各工程のスキル項目のうち  7割以上満たしていること

INTARFRM自己スキル診断説明書(measure_skill_diagnosis.xls)

⑤下位資格認定条件(教育/試験等)の保有  次のいずれかを満たすこと (1) アーキテクト(スペシャリスト)が認定されている (2) a)アーキテクト(スペシャリスト)認定条件①を満たす かつ   b)開発技術者(初級)認定条件①②を満たす

(1)アーキテクト(スペシャリスト)認定証(2)a)教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたは Netcumpus受講歴画面ハードコピー b)開発技術者(初級)認定証または、   教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたは Netcumpus受講歴画面ハードコピー

①教育コース「INTARFRM設計ツール管理編」および「設計編」に合格、 または同等の試験に合格

教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたはNetcumpus受講歴画面ハードコピー

②アーキテクト試験(スペシャリスト)に合格 Netcumpus受講歴画面ハードコピー

③実装スキル評価テストの評価レベル2以上(言語は1種以上)取得 「実装スキル評価テスト」評価結果

④上司の推薦

⑤アーキテクト スペシャリストレベルに必要なスキルを保有していること (1)担当したプロジェクト数と規模の累計が2プロジェクトまたは25人月以上あること (2)作成したプログラムの開発量が15,000ステップ以上または20機能以上あること  (ステップ数には、自動生成されたソースを含まない。再利用のソースは含む。  当面は、INTARFRMを適用しないプログラムも対象。) (3)アーキテクト(スペシャリスト)が必要としている各工程のスキル項目のうち  5割以上満たしていること

INTARFRM自己スキル診断説明書(measure_skill_diagnosis.xls)

⑥下位資格認定条件(教育/試験)の保有  次のいずれかを満たすこと (1)開発技術者(初級)が認定されている (2)開発技術者(初級)認定条件①②を満たす

(1)開発技術者(初級)認定証(2)教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたはNetcumpus受講歴画面ハードコピー

①開発技術者試験(エキスパート)に合格 Netcumpus受講歴画面ハードコピー

②実装スキル評価テストの評価レベル3以上(言語は1種以上)取得 「実装スキル評価テスト」評価結果

③上司の推薦

④開発技術者 エキスパート(一人前)レベルに必要なスキルを保有していること (1)担当したプロジェクト数と規模(自分が属するチーム分)の累計が  5プロジェクトまたは50人月以上あること (2)開発技術者(エキスパート)の代行経験が2回以上あること (3)プログラムのレビュー実績があること (4)開発技術者(エキスパート)が必要としている各工程のスキル項目のうち  7割以上満たしていること

INTARFRM自己スキル診断説明書(measure_skill_diagnosis.xls)

⑤下位資格認定条件(教育/試験等)の保有  次のいずれかを満たすこと (1) 開発技術者(スペシャリスト)が認定されている (2) a)開発技術者(スペシャリスト)認定条件①を満たす かつ   b)開発技術者(初級)認定条件①②を満たす

(1)開発技術者(スペシャリスト)認定証(2)a)教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたは Netcumpus受講歴画面ハードコピー b)開発技術者(初級)認定証または、   教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたは Netcumpus受講歴画面ハードコピー

①教育コース「INTARFRM設計編」に合格、または同等の試験に合格 教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたはNetcumpus受講歴画面ハードコピー

②開発技術者試験(スペシャリスト)に合格 Netcumpus受講歴画面ハードコピー

③実装スキル評価テストの評価レベル2以上(言語は1種以上)取得 「実装スキル評価テスト」評価結果

④上司の推薦

⑤開発技術者 スペシャリストレベルに必要なスキルを保有していること (1)担当したプロジェクト数と規模(自分が属するチーム分)の累計が  2プロジェクトまたは25人月以上あること (2)作成したプログラムの開発量が15,000ステップ以上または20機能以上あること  (ステップ数には、自動生成されたソースを含まない、再利用のソースは含む。   当面は、INTARFRMを 適用しないプログラムも対象とする) (3)開発技術者(スペシャリスト)が必要としている各工程のスキル項目のうち  5割以上満たしていること

INTARFRM自己スキル診断説明書(measure_skill_diagnosis.xls)

⑥下位資格認定条件(教育/試験)の保有  次のいずれかを満たすこと (1)開発技術者(初級)が認定されている (2)開発技術者(初級)認定条件①②を満たす

(1)開発技術者(初級)認定証(2)教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたはNetcumpus受講歴画面ハードコピー

INTARFRM資格認定申請書(初級) (qualification_first.xls)

①教育コース「INTARFRM設計ツール基礎編」または 「INTARFRMフレームワーク基礎編(Rapid Edition)  (旧:開発基礎編 (SmartClientVisualBasic/RapidEdition))」に合格、 または同等の試験に合格

②教育コース「INTARFRM開発編」に合格、または同等の試験に合格 ただし、 「INTARFRM 開発編(List(Batch))」を除く

初級

教育受講時に受け取った「テスト結果通知書兼受講修了証」コピーまたはNetcumpus受講歴画面ハードコピー

アーキテクト

エキスパート

INTARFRM資格認定申請書(アーキテクト)(qualification_architect.xls)

スペシャリストINTARFRM資格認定申請書(アーキテクト)(qualification_architect.xls)

開発技術者

エキスパート

INTARFRM資格認定申請書(開発技術者)(qualification_developmentxls)

スペシャリスト

INTARFRM資格認定申請書(開発技術者)(qualification_developmentxls)

5Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 8: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

8. 試験概要

■資格認定試験INTARFRMの導入・開発に必要なスキルを問う試験

■実装スキル評価テストINTARFRMの開発時に必要となる知識・スキルを問う試験

選択式 Java

C#

VB.NET

VB.NET Web Application

Smart Client

名称 概要 システム開発方式

アーキテクト試験 (エキスパート/  スペシャリスト)

INTARFRMを適用してシステムを構築するスキルレベルを確認する試験

記述式 共通

選択式 ProfessionalEdition

Java

Rapid Edition

Web Application

C# Web Application

Smart Client

VB.NET Smart Client

Web Application RIA Ajax

Web Application DistributedComponent

ProfessionalEdition

開発技術者試験 (エキスパート/  スペシャリスト)

INTARFRMを使用してアプリケーション開発を行う場合のスキルレベルを確認する問題

選択式 EnterpriseEdition

Java Web Application RIA Applet

Web Application

Smart Client

VB.NET Smart Client

Web Application Servlet

C#

Rapid Edition VB.NET Web Application

Smart Client

名称 概要 システム開発方式

実装スキル評価テスト INTARFRMを適用してアプリケーションを設計・開発するために必要となる各言語やデータベースなどに関する知識のレベルを確認する試験

評価レベルは以下の5段階 1  40%未満 2  40%以上 ~ 55%未満 3  55%以上 ~ 70%未満 4  70%以上 ~ 85%未満 5  85%以上

Web Application

Web Application

Smart Client

Web Application / Smart Client

Web Application

Smart Client

Web Application / Smart Client

6Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 9: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

■履修確認試験INTARFRM教育内容の理解度を問う試験

開発編履修確認試験

9. 認定証の発行

審査の結果、資格承認された申請者には認定証を発行する。

アーキテクト資格認定証 :システム開発方式の記載なし開発技術者資格認定証 :システム開発方式の記載あり

名称 概要 教育コース名

「開発編」の理解度を確認する、または、受講したのと同等のスキルを保持していることを確認する試験

選択式 INTARFRM 開発編(Web Application Java Servlet)

INTARFRM 開発編(Web Application Visual C#)

INTARFRM 開発編(Smart Client Visual C#)

INTARFRM 開発編(RIA Java Applet)

INTARFRM 開発編(RIA Java Ajax)

INTARFRM 開発編(Distributed Component Java)

INTARFRM 開発編(Rapid Edition Smart Client)

INTARFRM 開発編(Rapid Edition Web Application)

設計編履修確認試験

「設計編」の理解度を確認する、または、受講したのと同等のスキルを保持していることを確認する試験

選択式 INTARFRM 設計編

設計ツール管理編履修確認試験

「設計ツール管理編」の理解度を確認する、または、受講したのと同等のスキルを保持していることを確認する試験

選択式 INTARFRM 設計ツール管理編

設計ツール基礎編履修確認試験

「設計ツール基礎編」の理解度を確認する、または、受講したのと同等のスキルを保持していることを確認する試験

選択式 INTARFRM 設計ツール基礎編(Web Application)

INTARFRM 設計ツール基礎編(Smart Client)

フレームワーク基礎編履修確認試験

「フレームワーク基礎編」の理解度を確認する、または、受講したのと同等のスキルを保持していることを確認する試験

選択式 INTARFRM フレームワーク基礎編(Rapid Edition)

7Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 10: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

ご参考)QuiQpro資格との関係

QuiQpro資格とINTARFRM資格認定との対応を以下とし、一定期間内に自動的に認定を行う。

1

2

3

4

5

6

7 (※1)INTARFRM初級の条件を一部満たしていない(開発編または相当の試験合格が必要)ため、条件付きで認定する。2年以内に開発編の受講または相当の試験合格を認定の条件とする。

備考

(不足している条件)①実装スキル試験L3

※なお、QuiQproの人材像や認定方法が開発技術者の条件とも重なるので、開発技術者に移行しても良いかと考える。その場合は①製造担当者試験7割②実装知識テストL3が不足。

(※1)INTARFRM初級の条件を一部満たしていない(開発編または相当の試験合格が必要)ため、条件付きで認定する。2年以内に開発編の受講または相当の試験合格を認定の条件とする。

項番

開発技術者 初級

開発技術者 初級(※1)

開発技術者 スペシャリスト

開発技術者 初級(※1)

アーキテクト

QuiQpro資格

資格 ランク

開発技術者 エキスパート

INTARFRM資格移行案

資格 人材像

適用プロジェクト推進者

エキスパート

アーキテクト スペシャリスト

アーキテクト

製造担当者L2

初級

■プロジェクト案件と顧客要件を元にしてSA~STのQuiQpro入りWBSを作成し管理することができる。■QuiQproに関わるアーキテクトスキル項目の方針決めと管理ができる。■QuiQproを使って効果的にプロジェクト推進できるようなプロジェクト管理を決めることができる。(プロジェクトに適した項目登録手順、分散の方針決めなど)■QuiQproを適用したプロジェクトの作業見積ができる。■QuiQproのご紹介資料を使用して、お客様に対してQuiQproのご紹介及び簡単なデモが実施できる。■お客様や協力会社からのQuiQproに関するQ/Aに対して、適切な回答を行うことができる。

■当該プロジェクトの、QuiQproでの留意事項を含めた「実装作業手順書」を書き起こせる。■当該プロジェクトの標準アプリケーション構造設計が行える。(ビジネスロジック記述範囲、テンプレート化範囲など)■当該プロジェクトの画面標準の基本方針が策定できる。■QuiQpro設計編教育講師と同等のスキルを有している。

■テンプレートの改造を提案・実践できる。■プロジェクト共通部品の抽出と仕様決めが実践できる。■人のソースコードを見て、プロジェクトの規約や方式への準拠性を精査できる。■QuiQpro製造編教育講師と同等のスキルを有している。

■QuiQproで生成したプログラムの実装ができる。(上級)■QuiQproのAPIがわかる、コード参照拡張機能等のコーディングが行える。

QuiQproの基本知識を有すること(設計編の教育内容程度の知識を有し、自分で一連の設計作業が行える)■CASEツールの基本的な使い方がわかる(項目/コード/エンティティ等の入力ができる)■画面ラフデザイン等を元にモックアップが作れる。■設計変更時の差分抽出・資産反映手順を理解している。■QuiQpro適用プロジェクトにおいて、画面設計に従事した経験を持つ。

QuiQproの基本知識を有すること(設計編・製造編の教育内容程度の知識を有し、自分で一連のプログラム構築作業が行える)■CASEツールの基本的な使い方がわかる(項目/コード/エンティティ等の入力ができる)■画面ラフデザイン等を元にモックアップが作れる■プログラムの実装ができる(設計情報とテンプレートを元にソースの自動生成を行える。自動生成されたソースコードから、ツール添付またはプロジェクト標準の開発手引書に従ってプログラムを完成させることができる)

QuiQproの基本知識を有すること(設計編の教育内容程度の知識)■設計編程度のツール操作が可能

設計基本

製造担当者L1

製造基本

8Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 11: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

ご参考)資格取得に向けて

ここでは、INTARFRMの資格取得に向けて、用意されている資材をご紹介します。

1.知識習得のために

1.1 教育コース

 以下の教育コースによりINTARFRMの基本的な知識が習得できます。また、この教育受講後に実施される試験に合格すると、資格取得の条件を得ることができます。

エキスパート

スペシャリスト

エキスパート

スペシャリスト

初級

1

2 ○ ○ ○ ○

3 △ △ △ △ △

4 ○ ○

5 ○ ○ ○ ○ ○

6

7 △ △ △ △ △

△:いずれかが必要※1 概要編は、INTARFRM情報サイトより教育テキストとして提供しています。

http://www.fujitsu.com/jp/solutions/infrastructure/dynamic-infrastructure/afw/training/education/index.html※2 e-learningは、設計ツール基礎編・設計ツール管理編・開発編(RIA Java Ajaxを除く)の3コースセット教育になります。

教育コースの詳細については、富士通ラーニングメディアのサイトをご覧ください。http://www.knowledgewing.com/kw/recommend/course/intarfrm.html

1.2 お試し版

 INTARFRM製品を実際に動作させることでINTARFRM自体の特長を習得でき、 自主的に開発技術のスキル習得を行うことができます。 ・お試し版の入手は、以下より可能です。   お試し版には、チュートリアル(自己学習教材)が含まれます。

http://ikb.solnet.ssg.fujitsu.com/AFW/contents/support/product_trial.shtml

2. INTARFRMのスキル習得のための基礎スキル

INTARFRMの知識習得に必要な前提知識を得るための教育や資料を紹介します。

■言語知識「設計ツール基礎編」、「フレームワーク基礎編」、「開発編」がターゲットにしている各言語を学習するための教育コース(富士通ラーニングメディア開催)や参考書の紹介です。①Java・集合教育

目的 コースコード コース名Javaの基礎知識 UFN02LJavaの基本文法 UZL53LJavaの開発環境 UFN06L

・通信教育「プログラマー育成コース for Java」

http://www.fujitsu.com/jp/group/fap/services/java-education/

・参考資料Javaの学習方法や、参考書を紹介しているページです。

http://jp.fujitsu.com/solutions/sdas/edu/java-study.html

サーブレット/JSP/JDBCプログラミング~Eclipseによる開発

項番 目的(習得する知識、スキル) 教育コース

資格認定との関係アーキテクト 開発技術者

INTARFRMの全体的な概要を理解する 概要編※1

INTARFRMを適用した設計手順を理解する 設計編INTARFRM適用したアプリ開発での設計ツールの概要を理解する

設計ツール基礎

編※2

INTARFRM(Rapid Edition)の基本機能を理解するフレームワーク基礎編

プログラミング入門(Java編)Java SE 7プログラミングI

INTARFRM適用した設計情報(リポジトリ)管理の概要を理解する

設計ツール管理

編※2

INTARFRM適用したアプリ開発の方法を理解する 開発編※2

INTARFRMの導入手順を理解する 導入編

9Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 12: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

②C#・集合教育

目的 コースコード コース名C#の基礎知識 UUM13L

③Visual Basic・集合教育

目的 コースコード コース名VBの基礎知識 UUM10L

④.NET・集合教育

目的 コースコード コース名.NETの開発環境 UUM14L

3.知識とスキルの確認

3.1 自己スキル診断チェックシート

 INTARFRMを適用したアプリ開発やINTARFRM適用支援を実施するために必要な知識・スキルについて自己が保有しているレベルの確認を「自己スキル診断チェックシート」を用いて行うことができます。 「自己スキル診断チェックシート」を用い、自己の弱点を把握し、関係する項目の補強を行います。

C#プログラミング基礎

VBプログラミング基礎

Visual StudioによるWebアプリの開発(Webフォーム基礎編)

10Copyright 2010-2016 FUJITSU LIMITED

Page 13: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

別紙1.フォーメーションと対象作業別紙1は、プロジェクトの各チームが、RD/UI工程およびSS~OT工程においてどのような作業(SDEMのWBS2レベル)を担当するか、INTARFRMの適用が関連する作業はどれかを表したものです。

・1プロジェクト開発時10人程度の規模を想定する。・チーム名の後ろの数値は、チームを構成する人員数を表す。・【】内のアルファベットは主な役割を果たすSDEMのカテゴリを表す。フォーメーションの各チームはそのカテゴリの作業を担当する。 カテゴリ

C システム要件

D アプリケーションE アプリケーション基盤F システム基盤I 開発支援

※1:開発支援担当が0人の場合は、業務チームのリーダが兼務する。

INTARFRMアーキテクトのエキスパートが担当する。

【表1-1.役割ごとの工程作業とINTARFRMとの関連(RD/UI)】・工程作業(SDEM WBS2レベル)は、「SDEM実践標準 業務アプリ開発編 INTARFRM適用型」に従っています。 WBSコードの後ろ2桁目が英字のもの(例:C1UI1A0など)は、SDEMのWBS項目には存在せず、業務アプリ開発編 INTARFRM適用型にのみ存在するWBS項目です。・人材像定義、RANK欄で定義された人材が必要とする各スキルを別紙2.スキルと人材の関係(工程別)で示します。

工程商談対応 S2:商談化 顧客課題の確認、商談内容の確認、ソリューションの選択 S3:商談展開 提案要件の確認、プロジェクト体制のあてをつける、効率化策の検討 S4提案最適化:提案条件の明確化 提案書の作成 S6:クロージング プロジェクト体制の確立、受託条件明細の作成見積評価(見直しごと)(ほか省略)

商談 商談対応(プロジェクト管理者と共同でアプリ開発部分の提案内容検討、見積りなどを行う)C1RD110 システム化業務フローの定義C1RD120 システム機能の定義C1RD130 サブシステムの定義C2RD110 概念データモデルの定義C2RD120 コードの定義C2RD130 データタイプの定義C2RD140 概念データと業務プロセスの整合性検証C3RD130 システム間インターフェースの定義C4RD110 性能・拡張性要件の定義C4RD120 信頼性要件の定義C4RD130 セキュリティ要件の定義C4RD140 システム構成・環境要件の定義C4RD150 施設要件の定義C4RD160 運用・保守要件の定義C4RD170 移行・展開要件の定義C4RD180 非機能要件の整合性検証D1RD110 既存アプリケーション再利用計画の立案

システム化業務の俯瞰設計C1UI1G0 共通化対象の定義C1UI130 共通化対象の抽出C1UI1E0 システム仕様の概要レビューC1UI1F0 システム仕様の最終レビューC1UI210 全体テスト計画の立案C2UI120 データとプロセスの整合性検証C2UI1A0 項目設計C2UI1B0 業務コード設計C3UI130 メッセージの設計C3UI140 システムインターフェースの設計C3UI1A0 画面・帳票のパターン設計C4UI110 性能・拡張性要件の仕様化C4UI120 信頼性要件の仕様化C4UI130 セキュリティ要件の仕様化C4UI140C4UI150C4UI160C4UI170C4UI1A0C4UI1B0C4UI180 非機能仕様の整合性検証D1UI110 既存アプリケーション再利用の決定C3RD110 画面の定義C3RD120 帳票の定義C1UI110 プロセスの定義C1UI120 プロセス機能の設計C1UI1A0 画面処理機能の設計C1UI1B0 帳票処理機能の設計C1UI1C0 バッチ処理機能の設計C1UI1D0 サービス処理機能の設計C2UI110 論理ファイル設計C3UI110 画面の設計(画面遷移、レイアウト、項目)C3UI120 帳票の設計(レイアウト、項目)

商談 商談対応(プロジェクト管理者と共同で開発付帯作業の提案内容検討、見積りなどを行う)E1RD110 アプリケーション形態の決定E1RD120 フレームワークの調査・選定E1RD130 アプリケーション方式のプロトタイプの計画立案E2RD110 アプリケーション環境導入計画の立案E2RD120 設計環境(RD)の設計・構築E2RD130 設計環境(UI)の設計・構築I1RD110 開発標準・規約(RD)の決定I1RD120 開発技法・ツール(RD)の決定I1RD130 プロジェクト要員教育(RD)の実施I1RD140 開発標準(RD)の適用I1RD150 開発標準・規約(UI)の決定I1RD160 開発技法・ツール(UI)の決定I1RD170 プロジェクト要員教育(UI)の実施I2RD110 構成管理方法の決定I2RD120 構成管理(RD)の準備I2RD130 構成管理(RD)の実施I2RD140 構成管理(UI)の準備E1UI110 アプリケーション方式の設計E1UI120 アプリケーション方式のプロトタイピングE1UI130 プログラム機能の定義(アプリケーション基盤プログラム)E1UI140 プログラム構造設計(アプリケーション基盤プログラム)E1UI150 業務プログラムひな型の設計E1UI1A0 業務プログラムのひな型の詳細設計E2UI110 テスト・本番環境の構成設計E2UI120 設計環境(SS)の設計・構築I1UI110 開発標準(UI)の適用I1UI120 開発標準・規約(SS)の決定I1UI130 開発技法・ツール(SS)の決定I1UI140 プロジェクト要員教育(SS)の実施I2UI110 構成管理(UI)の実施I2UI120 構成管理(SS)の準備

システム基盤 システム基盤 ハードウェア選定、PPの選定、システム方式の決定

RD/UI

UI

RD

役割

開発支援 開発標準化

体制(チーム)

全体設計

業務

プロジェクト管理者

RD

-

個別設計

INTARFRMアーキテクト

エキスパート

スペシャリスト

プロジェクト管理

UI

J4

RD

ーWBSコード

-

UI

エキスパート

C1UI1H0

工程作業(SDEM WBS2レベル)

運用・保守要件の仕様化

ソフトウェア保守性・移植性要件の仕様化

システム構成・環境要件の仕様化

人材像定義 RANK

スペシャリスト

初級

INTARFRM開発技術者

施設要件の仕様化

ユーザビリティ要件の仕様化移行・展開要件の仕様化

PM (1名)

システム基盤 (1-2名) 開発支援 (0-1名)※1 業務 (3名)

INTARFRM 適用サポート

【C/D/E】 【C/F】 【E/I】

サ ポ ー ト

開発技術者

エキスパート

スペシャリスト (初級)

アーキテクト

エキスパート (スペシャリスト)

1/2

Page 14: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

※1:開発支援担当が0人の場合は、業務チームのリーダが兼務する。 全体設計

(7-8名) 個別設計 INTARFRMアーキテクトの

エキスパートが担当する。

【表1-2.役割ごとの工程作業とINTARFRMとの関連(SS~OT)】・工程作業(SDEM WBS2レベル)は、「SDEM実践標準 業務アプリ開発編 INTARFRM適用型」に従っています。 WBSコードの後ろ2桁目が英字のもの(例:D1SS1B0など)は、SDEMのWBS項目には存在せず、業務アプリ開発編 INTARFRM適用型にのみ存在するWBS項目です。・人材像定義、RANK欄で定義された人材が必要とする各スキルを別紙2.スキルと人材の関係(工程別)で示します。

工程(省略)

C1SS110 機能要件の作り込みのレビューと変更管理〔SS、PS、PG、PT、IT〕C1SS210 システムテスト計画の立案C4SS110 非機能要件の作り込みのレビューと変更管理D1SS150 データおよび領域の共通化C1PS110 システムテスト仕様の作成C1ST110~C4ST140C1OT110 システム要件の妥当性確認

C1SS220 業務運用テスト計画の立案C1SS310 利用者マニュアルの作成C2SS110 データの変更管理C3SS110 インターフェースの変更管理D1SS110 プログラムへの分割D1SS120 プログラム機能の定義(業務共通プログラム)D1SS130 プログラム機能の定義(業務プログラム)D1SS140 プログラム間インターフェース設計D1SS160 プログラム構造設計(業務共通プログラム)D1SS1A0 ランタイム別詳細設計D1SS1B0 インデックス設計

D1PS110 プログラム構造設計(業務プログラム)D1PS120 プログラムテスト仕様の作成(業務プログラム)D1PS130 プログラミング(業務共通プログラム)D1PS140 プログラムテスト仕様の作成 (業務共通プログラム)D1PS210 結合テスト仕様の作成(アプリケーション)D1PG120 プログラムテスト(業務共通プログラム)D1PT110 プログラムテスト(業務プログラム)D1IT110 結合テスト(アプリケーション)D1PG1A0 ランタイム別プログラミング(業務プログラム)D1ST110 アプリケーションの維持〔ST〕D1OT110 アプリケーションの維持〔OT〕E1SS110 ランタイム別プログラミング(アプリケーション基盤プログラム)E1SS120E1SS130 プログラムテスト(アプリケーション基盤)E1SS140 業務プログラムひな型の作成E1SS150 業務プログラム開発ガイドの作成E1SS1A0 ランタイム別共通設計E2SS110 プログラミング環境(PS~PG)の設計・構築E2SS120 プログラムテスト環境の構築I1SS110 開発標準(SS)の適用I1SS120 開発標準・規約(PS~PT)の決定I1SS130 開発技法・ツール(PS~PT)の決定I1SS140 プロジェクト要員教育(PS~PT)の実施I2SS110 構成管理(SS)の実施I2SS120 構成管理(PS~PT)の準備E1PS110 アプリケーション基盤の維持[PS,PG,PT,IT,ST]E2PS110 結合テスト環境の構築E2IT110 システムテスト環境の構築E2ST110 運用テスト環境の構築E1OT110 アプリケーション基盤の維持[OT]E2OT110 アプリケーション環境の維持[OT]I1PS110 開発標準・規約(PS~PT)の適用[PS、PG、PT]I1PS120 開発標準・規約(IT)の決定〔PS~PT〕I1PS130 開発技法・ツール(IT)の決定〔PS~PT〕I1PS140 プロジェクト要員教育(IT)の実施〔PS~PT〕I1IT110 開発標準(IT)の適用I1IT120 開発標準・規約(ST)の決定I1IT130 開発技法・ツール(ST)の決定I1IT140 プロジェクト要員教育(ST)の実施I1ST110 開発標準(ST)の適用I2PS110 構成管理(PS~PT)の実施 [PS、PG、PT]I2PS120 構成管理(IT)の準備 [PS~PT]I2IT110 構成管理(IT)の実施I2IT120 構成管理(ST)の準備I2ST110 構成管理(ST)の実施I2ST120 構成管理(OT)の準備I2OT110 構成管理(OT)の実施

作成した部品・ドキュメントのうち再利用できるものを選定・登録

(省略)

-

全体設計 エキスパート

工程作業(SDEM WBS2レベル)プロジェクト管理

体制(チーム) 役割 WBSコード

SS~OT

SS

PS~

OT

RANK

SS

スペシャリスト

初級

PS~

OT

個別設計

エキスパート

スペシャリスト

システム基盤 システム基盤 - -

開発支援 開発標準化

プロジェクト管理者

PJ終了後

システムテスト(機能テスト、 インターフェーステスト、 性能テスト、 信頼性テスト、 セキュリティテスト、 運用性テスト)

プログラムテスト仕様の作成(アプリケーション基盤プログラム)

SS

PS~

OT

業務

全体

サブ

-人材像

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

PM (1名)

システム基盤 (1-2名) 開発支援 (0-1名)※1 業務

INTARFRM 適用サポート

サ ポ ー ト

【D/E】 【F】 【E/I】

業務サブ 業務サブ

・・・・・

開発技術者

エキスパート

スペシャリスト (初級)

スペシャリスト (初級)

エキスパート

アーキテクト

エキスパート (スペシャリスト)

2/2

Page 15: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

別紙2.スキルと人材の関係(工程別)

・ 本表は、各資格(ランク毎)が必要とするスキルとレベルを示す。・ スキルとは、SDEMのWBS2を遂行する能力であると定義する。・ WBS2は、「SDEM実践標準 業務アプリ開発標準 INTARFRM適用型」を対象とする。・ 工程の対象はRDからOT、カテゴリの対象はC・D・E・Iである。・ 作業範囲は、INTARFRMアーキテクト/開発技術者どちらの役割であるかを示す。

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

C1.機能要件(システム機能)

C1RD110 システム化業務フローの定義 - - - ○ - - -

C1RD120 システム機能の定義 - - - ○ - - -

C1RD130 サブシステムの定義 - - - ○ - - -

C2.機能要件(データ) C2RD110 概念データモデルの設計 - - - ○ - - -

C2RD120 コードの定義 - - - ○ - - -

C2RD130 データタイプの定義 - - - ○ - - -

C2RD140概念データと業務プロセスの整合性検証

- - - ○ - - -

C3.機能要件(インターフェース)

C3RD110 画面の定義 - - - ○ - - -

C3RD120 帳票の定義 - - - ○ - - -

C3RD130システム間インターフェースの定義

- - - ○ - - -

C4.非機能要件 C4RD110 性能・拡張性要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD120 信頼性要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD130 セキュリティ要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD140 システム構成・環境要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD150 施設要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD160 運用・保守要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD170 移行・展開要件の定義 - - - ○ - - -

C4RD180 非機能要件の整合性検証 - - - ○ - - -

D. アプリケーション D1 アプリケーション D1RD110既存アプリケーション再利用計画の立案

- - - ○ L3 L2 L1

E1.アプリケーション方式(フレームワーク含む)

E1RD110 アプリケーション形態の決定 ○ L3 L2 - - - -

E1RD120 フレームワークの調査・選定 ○ L3 L2 - - - -

E1RD130アプリケーション方式のプロトタイプの計画立案

○ L3 L2 - - - -

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

E.アプリケーション基盤

C.システム要件RD

[必要なスキルレベル] L5:プロフェッショナルとして、その作業に関して他プロジェクトに対してアドバイスできる。 L4:後進育成ができる。 L3:全て独力で遂行できる。 L2:一部を独力で遂行できる。 L1:指導をうけながら遂行できる。

[必要なスキルレベル] L5:プロフェッショナルとして、その作業に関して他プロジェクトに対してアドバイスできる。 L4:後進育成ができる。 L3:全て独力で遂行できる。 L2:一部を独力で遂行できる。 L1:指導をうけながら遂行できる。

-:そのスキルを評価しない。

1/7

Page 16: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

E2.アプリケーション環境 E2RD110アプリケーション環境導入計画の立案

○ L3 L2 - - - -

E2RD120 設計環境(RD)の設計・構築 ○ L3 L2 - - - -

E2RD130 設計環境(UI)の設計・構築 ○ L3 L2 - - - -

I1.開発標準(標準化、開発技法・ツール、教育訓練)

I1RD110 開発標準・規約(RD)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1RD120 開発技法・ツール(RD)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1RD130 プロジェクト要員教育(RD)の実施 ○ - - - - - -

I1RD140 開発標準(RD)の適用 ○ - - - - - -

I1RD150 開発標準・規約(UI)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1RD160 開発技法・ツール(UI)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1RD170 プロジェクト要員教育(UI)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2.構成管理 I2RD110 構成管理方法の決定 ○ L3 L2 - - - -

I2RD120 構成管理(RD)の準備 ○ L3 L2 - - - -

I2RD130 構成管理(RD)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2RD140 構成管理(UI)の準備 ○ L3 L2 - - - -

C1.機能要件(システム機能)

C1UI1H0 システム化業務の俯瞰設計 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI110 プロセスの定義 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI120 プロセス機能の設計 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1A0 画面処理機能の設計 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1B0 帳票処理機能の設計 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1C0 バッチ処理機能の設計 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1D0 サービス処理機能の設計 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1G0 共通化対象の定義 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI130 共通化対象の抽出 - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1E0 システム仕様の概要レビュー - - - ○ L3 L2 L1

C1UI1F0 システム仕様の最終レビュー - - - ○ L3 L2 L1

C1UI210 全体テスト計画の立案 - - - ○ L3 L2 L1

I.開発支援

E.アプリケーション基盤

UI C.システム要件

RD

2/7

Page 17: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

C2.機能要件(データ)

C2UI1A0 項目設計 - - - ○ L3 L2 L1

C2UI1B0 業務コード設計 - - - ○ L3 L2 L1

C2UI110 論理ファイル設計 - - - ○ L3 L2 L1

C2UI120 データとプロセスの整合性検証 - - - ○ L3 L2 L1

C3.機能要件(インターフェース)

C3UI1A0 画面・帳票のパターン設計 - L3 L2 ○ L3 L2 L1

C3UI110画面の設計(画面遷移、レイアウト、項目)

- - - ○ L3 L2 L1

C3UI120 帳票の設計(レイアウト、項目) - - - ○ L3 L2 L1

C3UI130 メッセージの設計 - - - ○ L3 L2 L1

C3UI140 システムインターフェースの設計 - - - ○ L3 L2 L1

C4.非機能要件 C4UI110 性能・拡張性要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI120 信頼性要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI130 セキュリティ要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI140システム構成・環境要件の仕様化

- - - ○ - - -

C4UI150 施設要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI160 運用・保守要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI170 移行・展開要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI1A0 ユーザビリティ要件の仕様化 - - - ○ - - -

C4UI1B0ソフトウェア保守性・移植性要件の仕様化

- - - ○ - - -

C4UI180 非機能仕様の整合性検証 - - - ○ - - -

D.アプリケーション D1.アプリケーション D1UI110既存アプリケーション再利用の決定

- - - ○ L3 L2 L1

E1.アプリケーション方式(フレームワーク含む)

E1UI110 アプリケーション方式の設計 ○ L3 L2 - - - -

E1UI120アプリケーション方式のプロトタイピング

○ L3 L2 - - - -

E1UI130プログラム機能の定義(アプリケーション基盤プログラム)

○ L3 L2 - - - -

E1UI140プログラム構造設計(アプリケーション基盤プログラム)

○ L3 L2 - - - -

E1UI150 業務プログラムひな型の設計 ○ L3 L2 - - - -

E1UI1A0 業務プログラムのひな型の詳細設計 ○ L3 L2 - - - -

E.アプリケーション基盤

UI C.システム要件

3/7

Page 18: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

E2.アプリケーション環境 E2UI110 テスト・本番環境の構成設計 ○ L3 L2 - - - -

E2UI120 設計環境(SS)の設計・構築 ○ L3 L2 - - - -

I1.開発標準(標準化、開発技法・ツール、教育訓練)

I1UI110 開発標準(UI)の適用 ○ L3 L2 - - - -

I1UI120 開発標準・規約(SS)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1UI130 開発技法・ツール(SS)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1UI140 プロジェクト要員教育(SS)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2.構成管理 I2UI110 構成管理(UI)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2UI120 構成管理(SS)の準備 ○ L3 L2 - - - -

C1.機能要件(システム機能)

C1SS110機能要件の作り込みのレビューと変更管理[SS、PS、PG、PT、IT]

- - - ○ L3 L2 L1

C1SS210 システムテスト計画の立案 - - - ○ L3 L2 L1

C1SS220 業務運用テスト計画の立案 - - - ○ - - -

C1SS310利用者マニュアルの作成 [SS~IT]

- - - ○ - - -

C2.機能要件(データ) C2SS110データの変更管理 [SS、PS、PG、PT、IT]

- - - ○ L3 L2 L1

C3.機能要件(インターフェース)

C3SS110インターフェースの変更管理 [SS、PS、PG、PT、IT]

- - - ○ L3 L2 L1

C4.非機能要件 C4SS110非機能要件の作り込みのレビューと変更管理 [SS、PS、PG、PT、IT]

- - - ○ - - -

D1.アプリケーション D1SS110 プログラムへの分割 - L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS120プログラム機能の定義(業務共通プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS130プログラム機能の定義(業務プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS140プログラム間インターフェース設計

- L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS150 データおよび領域の共通化 - L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS160プログラム構造設計(業務共通プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS1B0 インデックス設計 - L3 L2 ○ L3 L2 L1

D1SS1A0 ランタイム別詳細設計 - L3 L2 ○ L3 L2 L1

C.システム要件

E.アプリケーション基盤

SS

D.アプリケーション

UI

I.開発支援

4/7

Page 19: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

E1.アプリケーション方式(フレームワーク含む)

E1SS110ランタイム別プログラミング (アプリケーション基盤プログラム)

○ L3 L2 - - - -

E1SS120プログラムテスト仕様の作成(アプリケーション基盤プログラム)

○ L3 L2 - - - -

E1SS130プログラムテスト(アプリケーション基盤)

○ L3 L2 - - - -

E1SS140 業務プログラムひな型の作成 ○ L3 L2 - - - -

E1SS150 業務プログラム開発ガイドの作成 ○ L3 L2 - - - -

E1SS1A0 ランタイム別共通設計 ○ L3 L2 - - - -

E2.アプリケーション環境 E2SS110プログラミング環境(PS~PG)の設計・構築

○ L3 L2 - - - -

E2SS120 プログラムテスト環境の構築 ○ L3 L2 - - - -

I1.開発標準(標準化、開発技法・ツール、教育訓練)

I1SS110 開発標準(SS)の適用 ○ L3 L2 - - - -

I1SS120開発標準・規約(PS~PT)の決定

○ L3 L2 - - - -

I1SS130開発技法・ツール(PS~PT)の決定

○ L3 L2 - - - -

I1SS140プロジェクト要員教育(PS~PT)の実施

○ L3 L2 - - - -

I2.構成管理 I2SS110 構成管理(SS)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2SS120 構成管理(PS~PT)の準備 ○ L3 L2 - - - -

C.システム要件C1.機能要件(システム機能)

C1PS110システムテスト仕様の作成 [PS~IT]

- - - ○ L3 L3 L2

D1.アプリケーション D1PS110プログラム構造設計(業務プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

D1PS120プログラムテスト仕様の作成(業務プログラム) [PS~PG]

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

D1PS130プログラミング(業務共通プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

D1PS140プログラムテスト仕様の作成    (業務共通プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

D1PS210結合テスト仕様の作成(アプリケーション) [PS~PT]

- L3 L2 ○ L3 L2 L1

E1.アプリケーション方式(フレームワーク含む)

E1PS110アプリケーション基盤の維持 [PS、PG、PT、IT、ST]

○ L3 L2 - - - -

E2.アプリケーション環境 E2PS110結合テスト環境の構築 [PS~PT]

○ L3 L2 - - - -

I1.開発標準(標準化、開発技法・ツール、教育訓練)

I1PS110開発標準(PS~PT)の適用 [PS、PG、PT]

○ L3 L2 - - - -

I1PS120開発標準・規約(IT)の決定 [PS~PT]

○ L3 L2 - - - -

I1PS130開発技法・ツール(IT)の決定 [PS~PT]

○ L3 L2 - - - -

I1PS140プロジェクト要員教育(IT)の実施 [PS~PT]

○ L3 L2 - - - -

D.アプリケーション

E.アプリケーション基盤

I.開発支援

PS

E.アプリケーション基盤

I.開発支援

SS

5/7

Page 20: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

I2.構成管理 I2PS110構成管理(PS~PT)の実施 [PS、PG、PT]

○ L3 L2 - - - -

I2PS120構成管理(IT)の準備 [PS~PT]

○ L3 L2 - - - -

PG D.アプリケーション D1.アプリケーション D1PG1A0ランタイム別プログラミング(業務プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

D1PG120プログラムテスト(業務共通プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

PT D.アプリケーション D1.アプリケーション D1PT110プログラムテスト(業務プログラム)

- L3 L2 ○ L3 L3 L2

D.アプリケーション D1.アプリケーション D1IT110 結合テスト(アプリケーション) - L3 L2 ○ L3 L2 L1

E.アプリケーション基盤

E2.アプリケーション環境 E2IT110 システムテスト環境の構築 ○ L3 L2 - - - -

I1.開発標準(標準化、開発技法・ツール、教育訓練)

I1IT110 開発標準(IT)の適用 ○ L3 L2 - - - -

I1IT120 開発標準・規約(ST)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1IT130 開発技法・ツール(ST)の決定 ○ L3 L2 - - - -

I1IT140プロジェクト要員教育(ST)の実施

○ L3 L2 - - - -

I2.構成管理 I2IT110 構成管理(IT)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2IT120 構成管理(ST)の準備 ○ L3 L2 - - - -

C.システム要件C1.機能要件(システム機能)

C1ST110 システム機能テスト - - - ○ - - -

C3.機能要件(インターフェース)

C3ST110 システム間インターフェーステスト - - - ○ - - -

C4.非機能要件 C4ST110 性能テスト - - - ○ - - -

C4ST120 信頼性テスト - - - ○ - - -

C4ST130 セキュリティテスト - - - ○ - - -

C4ST140 運用性テスト - - - ○ - - -

D.アプリケーション D1.アプリケーション D1ST110 アプリケーションの維持 [ST] - - - ○ L3 L2 L1

E.アプリケーション基盤

E2.アプリケーション環境 E2ST110 運用テスト環境の構築 ○ L3 L2 - - - -

I.開発支援I1.開発標準(標準化、開発技法・ツール、教育訓練)

I1ST110 開発標準(ST)の適用 ○ L3 L2 - - - -

I2.構成管理 I2ST110 構成管理(ST)の実施 ○ L3 L2 - - - -

I2ST120 構成管理(OT)の準備 ○ L3 L2 - - - -

IT

I.開発支援

ST

PS

I.開発支援

6/7

Page 21: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

S10-AFW-008

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

作業範囲

エキスパー

スペシャリスト

初級

スキル

「~ができる」WBS2 ID中カテゴリ

INTARFRMアーキテクト

INTARFRM開発技術者

工程 大カテゴリ

C.システム要件C1.機能要件(システム機能)

C1OT110 システム要件の妥当性確認 - - - ○ - - -

D.アプリケーション D1.アプリケーション D1OT110 アプリケーションの維持 [OT] - - - ○ L3 L2 L1

E.アプリケーション基盤

E1.アプリケーション方式(フレームワーク含む)

E1OT110アプリケーション基盤の維持 [OT]

○ L3 L2 - - - -

E2.アプリケーション環境 E2OT110アプリケーション環境の維持 [OT]

○ L3 L2 - - - -

I.開発支援 I2.構成管理 I2OT110 構成管理(OT)の実施 ○ L3 L2 - - - -

随時

J.プロジェクトマネジメント

J4.コストマネジメント - 見積評価(見直しごと) - L3 L2 ○ L3 L2 -

PJ終了

-作成した部品・ドキュメントのうち再利用できるものを選定・登録

○ L3 L2 - - - -

OT

7/7

Page 22: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

別紙3.スキル遂行に必要な知識 (1)一般的な知識項目とINTARFRM知識項目の対応付け

・一般的な知識項目を「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」よりテクノロジ系を対象とする・このうち特にINTARFRM固有でない知識を、「汎用的な基礎知識」、INTARFRM固有の知識が必要になるものを「INTARFRM固有知識あり」として識別する。・「汎用的な基礎知識」の中で特別なスキルと関連を持たず、どのスキルについても基礎となる知識を◎で示す(「(2)スキル遂行に必要な知識との関連」には表記しない)。

分野 知識項目例汎用的な基礎知識

INTARFRM固有知識あり(スキルとの関係は別資料)

INTRFRM関連知識(左記の限定)

INTARFRMにおける知識項目例

1 離散数学 2進数、基数、数値表現、演算精度、集合、ベン図、論理演算、命題 など ◎

2 応用数学 確率・統計、数値解析、数式処理、グラフ理論、待ち行列理論 など ◎

3 情報に関する理論 符号理論、述語論理、オートマトン、形式言語、計算量、人工知能、知識工学、学習理論、コンパイラ理論、プログラミング言語論・意味論 など

4 通信に関する理論 伝送理論(伝送路、変復調方式、多重化方式、誤り検出・訂正、信号同期方式ほか) など

5 計測、制御に関する理論

信号処理、フィードバック制御、フィードフォワード制御、応答特性、制御安定性、各種制御、センサ・アクチュエータの種類と動作特性など

1 データ構造 スタックとキュー、リスト、配列、木構造、2分木 など ◎

2 アルゴリズム 整列、併合、探索、再帰、文字列処理、流れ図の理解、アルゴリズム設計 など ◎

3 プログラミング 既存言語を用いたプログラミング(プログラミング作法、プログラム構造、データ型、文法の表記法 など)

4 プログラム言語 プログラム言語(アセンブラ言語、C、C++、COBOL、Java、Perl、PHP、Python、Rubyほか)の種類と特徴 など

◎Java、C#、VB

5 その他の言語 マークアップ言語(HTML、XMLほか)の種類と特徴、SDL(Specification and DescriptionLanguage)、ADL (Architecture DescriptionLanguage) など

HTML、XML、JSP、JavaScript、Servlet、Ajax、Applet

1 プロセッサ コンピュータ及びプロセッサの種類、構成・動作原理、割込み、性能と特性、構造と方式、RISCとCISC、命令とアドレッシング など

2 メモリ メモリの種類と特徴、メモリシステムの構成と記憶階層(キャッシュ、主記憶、補助記憶ほか)、アクセス方式、RAMファイル、メモリの容量と性能、記録媒体の種類と特徴 など

3 バス バスの種類と特徴、バスのシステムの構成、バスの制御方式、バスのアクセスモード、バスの容量と性能 など

4 入出力デバイス 入出力デバイスの種類と特徴、入出力インタフェース、デバイスドライバ、デバイスとの同期、アナログ・ディジタル変換 など

5 入出力装置 入力装置、出力装置、表示装置、補助記憶装置・記憶媒体、通信制御装置、駆動装置、撮像装置 など ◎

1 システムの構成 システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、クライアントサーバシステム、Webシステム、シンクライアントシステム、フォールトトレラントシステム、NAS、SAN、P2P、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)、クラスタ など

システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、クライアントサーバシステム、Webシステム など

Web方式/SmartClient方式/クライアントサーバ方式、RIA、分散コンポーネント、基幹系/情報系

2 システムの評価指標

システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価、キャパシティプランニング など

1 オペレーティングシステム

OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み など

2 ミドルウェア 各種ミドルウェア(OSなどのAPI、各種ライブラリ、コンポーネントウェア、シェル)の役割と機能、ミドルウェアの選択と利用 など ○

各種ミドルウェア(OSなどのAPI、各種ライブラリ、コンポーネントウェア、シェル)の役割と機能、ミドルウェアの選択と利用 など

INTARFRM製品概要(製品体系、ライセンス、価格、バージョンアップ),INTARFRMが対象とするアプリケーションサーバ、RDBMS製品

3 ファイルシステム ファイルシステムの種類と特徴、アクセス手法、検索手法、ディレクトリ管理、バックアップ、ファイル編成 など ○

ファイルシステムの種類と特徴、アクセス手法、検索手法、ディレクトリ管理、ファイル編成 など

ファイルアップロード・ダウンロード手法、アクセス手法

4 開発ツール 設計ツール、構築ツール、テストツール、言語処理ツール(コンパイラ、インタプリタ、リンカ、ローダほか)、CASE、エミュレータ、シミュレータ、インサーキットエミュレータ(ICE)、ツールチェーン、統合開発環境 など

設計ツール、構築ツール、テストツール、CASE、統合開発環境 など

Eclips、VisualStadio、プロジェクトナビゲータ、マスタメンテナンス設計情報自動生成、DBコマンドの自動生成、外部情報の取込み、影響調査、セルフカスタマイズ、ファイル作成支援ツール、メッセージキャリア生成ツール(DC)、ルーティング定義生成ツール(DC)、単体テストツール(DC)、定義逆変換ツール(RIA)、画面項目抽出ツール(RIA)

5 オープンソースソフトウェア

OSSの種類と特徴、UNIX系OS、オープンソースコミュニティ、LAMP/LAPP、OSSの利用・活用と考慮点(安全性、瑕疵ほか)、動向 など ○

6 ハード ウ ェア

1 ハードウェア 電気・電子回路、機械・制御、論理設計、構成部品及び要素と実装、半導体素子、システムLSI、SoC(System On a Chip)、消費電力など

1 ヒ ュ ー マ ン イ ン タフェース技術

インフォメーションアーキテクチャ、GUI、音声認識、画像認識、動画認識、特徴抽出、学習機能、インタラクティブシステム、ユーザビリティ など

2 インタフェース設計 帳票設計、画面設計、コード設計、Webデザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザインなど ○

帳票設計、画面設計、コード設計、Webデザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザイン など

富士通デザインプラットフォーム

1 マルチメディア技術 オーサリング環境、音声処理、静止画処理、動画処理、メディア統合、圧縮・伸長、MPEGなど ○

   テクノロジ系

3 技術要素 7 ヒューマンインタフェー

8 マ ル チ メディア

1 基礎理論 1

2

2 コンピュータシステム

3

4

5

大分類 中分類 小分類

基礎理論

アルゴリズムとプログラミング

コンピュータ構成要素

システム構成要素

ソフトウェア

1

Page 23: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

分野 知識項目例汎用的な基礎知識

INTARFRM固有知識あり(スキルとの関係は別資料)

INTRFRM関連知識(左記の限定)

INTARFRMにおける知識項目例

大分類 中分類 小分類

2 マルチメディア応用 AR ( Augmented Reality ) 、 VR ( VirtualReality)、CG(Computer Graphics)、メディア応用 など ○

1 データベース方式 データベースの種類と特徴、データベースのモデル、DBMS など

2 データベース設計 データ分析、データベースの論理設計、データの正規化、データベースのパフォーマンス設計、データベースの物理設計 など ○

データ分析、データベースの論理設計、データの正規化、データベースのパフォーマンス設計、データベースの物理設計 など

データベース方式設計、DBコマンドの自動生成

3 データ操作 データベースの操作、データベースを操作するための言語(SQLほか)、関係代数 など ○

データベースの操作、データベースを操作するための言語(SQLほか) など

データベースアクセス方式、DBコマンドの自動生成、SQLマップファイル

4 トランザクション処理

排他制御、リカバリ処理、トランザクション管理、データベースの性能向上、データ制御など

排他制御、リカバリ処理、トランザクション管理、データベースの性能向上、データ制御 など

排他制御、トランザクション制御方式

5 データベース応用 データウェアハウス、データマイニング、分散データベース、リポジトリ、メタデータ など

1 ネットワーク方式 ネットワークの種類と特徴、(WAN/LAN、有線・無線ほか)インターネット技術、回線に関する計算、パケット交換網 など ○

2 データ通信と制御 伝送方式と回線、LAN間接続装置、回線接続装置、OSIモデル、メディア アク セス 制御(MAC)、データリンク制御、ルーティング制御、フロー制御 など ○

アダプタ(RIA)

3 通信プロトコル プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC、CORBA、HTTP、DNS、SOAP、IPv6 など ○

4 ネットワーク管理 ネットワーク運用管理(SNMP)、障害管理、性能管理、トラフィック監視 など

5 ネットワーク応用 インターネット、イントラネット、エクストラネット、モバイル通信、ネットワークOS、通信サービス など ○

1 情報セキュリティ 暗号化技術(公開鍵、秘密鍵、DES、RSAほか)、認証技術(ディジタル署名、メッセージ認証、時刻認証ほか)、利用者確認(コールバック、ID・パスワードほか)、生体認証技術、公開鍵基盤(PKI)、政府認証基盤(GPKI、ブリッジ認証局ほか) など

暗号化技術(公開鍵、秘密鍵、DES、RSAほか)、認証技術(ディジタル署名、メッセージ認証、時刻認証ほか)、利用者確認(コールバック、ID・パスワードほか)、生体認証技術、公開鍵基盤(PKI)、政府認証基盤(GPKI、ブリッジ認証局ほか) など

Windows Communication Foundation 、SSL、Web設定ファイルの暗号化、マップ・コンフィグファイルの暗号化

2 情報セキュリティ管理

情報資産とリスクの概要、リスクの種類、リスク分析と評価、リスク対策、情報セキュリティポリシ、ISMS 、企業活動のセキュリティ規程の作成など

3 セキュリティ技術評価

評価方法、保証レベル、ISO/IEC 15408 など○

4 情報セキュリティ対策

人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策(クラッキング対策、ウイルス対策ほか)、物理的セキュリティ対策 など ○

5 セキュリティ実装技術

セキュアOS、アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング など

アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング など

クロスサイトスクリプティング攻撃対策、不正アクセス防止(WebForm)、SQLインジェクション攻撃対策、

システム要件定義(機能、能力、業務・組織及び利用者の要件、設計条件、適格性要件ほか)、

システム要件の評価

システムの最上位レベルでの方式確立(ハードウェア・ソフトウェア・手作業の機能分

割、 ハードウェア方式、 ソフトウェア方式、 アプリケーション方式、 データベース方式ほか)

標準処理方式、ログ出力機能(RE)、カルチャ変更/他国語機能、リトライ制御(DC)、リクエストバッチ(DC)、時間制御(DC)、利用履歴(課金ログ)(DC)、共有データ管理(DC)

システム方式の評価

ソフトウェア要件の確立(機能、能力、インタフェースほか)

ソフトウェア要件のヒアリング、ユースケース、プロトタイプ、DFD、E-R図、UML など

モックアップ実行開発作業標準INTARFRM型のドキュメントフォーマット

ソフトウェア要件の評価、

ソフトウェア構造とコンポーネント、インタフェース設計、プロセス中心設計、データ中心設計、構造化設計、オブジェクト指向設計、モジュールの設計 などデザインパターン

INTARFRMアプリケーション概要(スケルトン、自動生成ファイル、継承ファイル)、設計情報の関係(項目、用語、ドメイン、エンティティ、フォーム・・・)、INTARFRMでのMVCモデル、マップ・コンフィグファイル

ソフトウェアユニットのテストの設計、ソフトウェア結合テストの設計

ソフトウェア品質、レビュー、ウォークスルー、ソフトウェア設計評価 など

5 ソフトウェアコード作成及びテスト

ソフトウェアコード作成、コーディング基準、コードレビュー、デバッグ、テスト手法、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など

ソフトウェアコード作成、コーディング基準、コードレビュー、デバッグ、テスト手法、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など

コンテキストの役割、FormBeanの構造、グループ制御、仮想セッション、戻るボタン制御、明細モード など

ソフトウェア構造とコンポーネントの設計、インタフェース設計、ソフトウェアユニットのテストの設計、ソフトウェア結合テストの設計、ソフトウェア品質、レビュー、ウォークスルー、ソフトウェア設計評価、プロセス中心設計、データ中心設計、構造化設計、オブジェクト指向設計、モジュールの設計、デザインパターン など ○

システム方式設計 システムの最上位レベルでの方式確立(ハードウェア・ソフトウェア・手作業の機能分割、ハードウェア方式、ソフトウェア方式、アプリケーション方式、データベース方式ほか)、システム方式の評価 など

ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計

システム要件定義 システム要件定義(機能、能力、業務・組織及び利用者の要件、設計条件、適格性要件ほか)、システム要件の評価 など

2

3 ソフトウェア要件定義

ソフトウェア要件の確立(機能、能力、インタフェースほか)、ソフトウェア要件の評価、ヒアリング、ユースケース、プロトタイプ、DFD、E-R図、UML など

1

4

   テクノロジ系

11 セキュリティ

4 開発技術 12

3 技術要素

データベース

10 ネ ッ ト ワ ーク

8 マ ル チ メディア

システム開発技術

9

2

Page 24: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

分野 知識項目例汎用的な基礎知識

INTARFRM固有知識あり(スキルとの関係は別資料)

INTRFRM関連知識(左記の限定)

INTARFRMにおける知識項目例

大分類 中分類 小分類

テスト計画 など

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)

テストの実施、テスト結果の評価 など

テスト計画

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)

テストの実施、テスト結果の評価、チューニング など

8 ソフトウェア導入 ソフトウェア導入計画の作成、ソフトウェア導入の実施 など ○

ソフトウェア導入計画の作成、ソフトウェア導入の実施 など

9 ソフトウェア受入れ 受入れレビューと受入れテスト、ソフトウェア製品の納入と受入れ、利用者マニュアル、教育訓練 など ○

10 ソフトウェア保守 ソフトウェア保守の形態、ソフトウェア保守の意義 など ○

ソフトウェア保守の形態、ソフトウェア保守の意義 など

1 開発プロセス・手法 ソフトウェア開発手法、プロセス成熟度、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)、ソフトウェア再利用、構造化手法、形式手法、リバースエンジニアリング、マッシュアップ など

ソフトウェア開発手法、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)、ソフトウェア再利用、構造化手法、マッシュアップ など

INTARFRMでの設計開発の進め方、画面標準、処理方式

2 知的財産適用管理 著作権管理、特許管理、保管管理 など ◎3 開発環境管理 開発環境稼働状況管理、開発環境構築、設

計データ管理、ツール管理、ライセンス管理など ○

開発環境稼働状況管理、開発環境構築、設計データ管理、ツール管理、ライセンス管理 など

設計書と設計情報リポジトリの関係

4 構成管理・変更管理

構成識別体系の確立、変更管理、構成状況の記録、品目の完全性保証、リリース管理及び出荷 など ○

構成識別体系の確立、変更管理、構成状況の記録、品目の完全性保証、リリース管理及び出荷 など

影響検索、仕様変更時の影響と作業手順、設計情報の保存・復元・移動

1 プロジェクト統合マネジメント

プロジェクト憲章作成、プロジェクト・スコープ記述書暫定版作成、プロジェクトマネジメント計画書作成、プロジェクト実行の指揮・マネジメント、プロジェクト作業の監視コントロール、統合変更管理、プロジェクト終結

2 プロジェクト・スコープ・マネジメント

スコープ計画、スコープ定義、WBS作成、スコープ検証、スコープ・コントロール

3 プロジェクト・タイム・マネジメント

アクティビティ定義、アクティビティ順序設定、アクティビティ資源見積り、アクティビティ所要期間見積り、スケジュール作成、スケジュール・コントロール

4 プロジェクト・コスト・マネジメント

コスト見積り、コストの予算化、コスト・コントロール

5 プロジェクト品質マネジメント

品質計画、品質保証、品質管理

6 プロジェクト人的資源マネジメント

人的資源計画、プロジェクト・チーム編成、プロジェクト・チーム・育成、プロジェクト・チームのマネジメント

7 プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント

コミュニケーション計画、情報配布、実績報告、ステークホルダ・マネジメント

8 プロジェクト・リスク・マネジメント

リスク・マネジメント計画、リスク識別、定性的リスク分析、定量的リスク分析、リスク対応計画、リスクの監視コントロール

9 プロジェクト調達マネジメント

購入・取得計画、契約計画、納入者回答依頼、納入者選定、契約管理、契約終結

ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト

テスト計画、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など ○

テスト計画、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価、チューニング など

システム結合・システム適格性確認テスト

マネジメント系

5 プロジェクトマネジメント

14 プロジェクトマネジメント

7

6

   テクノロジ系

4 開発技術 12

13 ソフトウェア開発管理技術

システム開発技術

3

Page 25: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

別紙3.スキル遂行に必要な知識(2)スキル遂行に必要な知識との関連 工程(役割)

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より J4 C1RD110C1RD120C1RD130C2RD110C2RD120C2RD130C2RD140C3RD130C4RD110C4RD120C4RD130C4RD140C4RD150C4RD160C4RD170C4RD180D1RD110C3RD110C3RD120E1RD110 E1RD120 E2RD110 E2RD120 E2RD130 I1RD110 I1RD120 I1RD130 I1RD140 I1RD150 I1RD160 I1RD170 I2RD110 I2RD120 I2RD130 I2RD140

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

見積評価

(見直しご

システム化業務フ

ロー

の定義

システム機能の定義

サブシステムの定義

概念デー

タモデルの

定義

コー

ドの定義

デー

タタイプの定義

概念デー

タと業務プ

ロセスの整合性検証

システム間インター

ェー

スの定義

性能・拡張性要件の

定義

信頼性要件の定義

セキ

ュリテ

ィ要件の

定義

システム構成・環境

要件の定義

施設要件の定義

運用・保守要件の定

移行・展開要件の定

非機能要件の整合性

検証

既存アプリケー

ン再利用計画の立案

画面の定義

帳票の定義

アプリケー

ョン形

態の決定

フレー

ムワー

クの調

査・選定

アプリケー

ョン環

境導入計画の立案

設計環境

(RD

)

設計・構築

設計環境

(UI

)

設計・構築

開発標準・規約

(RD

)

の決定

開発技法・ツー

(RD

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(RD

)

の実施

開発標準

(RD

)

適用

開発標準・規約

(UI

)

の決定

開発技法・ツー

(UI

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(UI

)

の実施

構成管理方法の決定

構成管理

(RD

)の

準備

構成管理

(RD

)の

実施

構成管理

(UI

)の

準備

1 システムの構成 システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、クライアントサーバシステム、Webシステム など

Web方式/SmartClient方式/クライアントサーバ方式、RIA、分散コンポーネント、基幹系/情報系 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 システムの評価指標

システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価、キャパシティプランニング など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1 オペレーティングシステム

OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 ミドルウェア 各種ミドルウェア(OSなどのAPI、各種ライブラリ、コンポーネントウェア、シェル)の役割と機能、ミドルウェアの選択と利用 など

INTARFRM製品概要(製品体系、ライセンス、価格、バージョンアップ),INTARFRMが対象とするアプリケーションサーバ、RDBMS製品

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

3 ファイルシステム

ファイルシステムの種類と特徴、アクセス手法、検索手法、ディレクトリ管理、ファイル編成 など

ファイルアップロード・ダウンロード手法、アクセス手法

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

4 開発ツール 設計ツール、構築ツール、テストツール、CASE、統合開発環境 など

Eclips、VisualStadio、プロジェクトナビゲータ、マスタメンテナンス設計情報自動生成、DBコマンドの自動生成、外部情報の取込み、影響調査、セルフカスタマイズ、ファイル作成支援ツール、メッセージキャリア生成ツール(DC)、ルーティング定義生成ツール(DC)、単体テストツール(DC)、定義逆変換ツール(RIA)、画面項目抽出ツール(RIA)

○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

5 オープンソースソフトウェア

OSSの種類と特徴、UNIX系OS、オープンソースコミュニティ、LAMP/LAPP、OSSの利用・活用と考慮点(安全性、瑕疵ほか)、動向 など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

6 ハードウェ

1 ハードウェア 電気・電子回路、機械・制御、論理設計、構成部品及び要素と実装、半導体素子、システムLSI、SoC(System On a Chip)、消費電力 など

1 ヒューマンインタフェース技術

インフォメーション アーキテクチャ、GUI、音声認識、画像認識、動画認識、特徴抽出、学習機能、インタラクティブシステム、ユーザビリティ など

◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○

2 イン タ フェ ース設計

帳票設計、画面設計、コード設計、Webデザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザイン など

富士通デザインプラットフォーム

◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○

1 マルチメディア技術

オーサリング環境、音声処理、静止画処理、動画処理、メディア統合、圧縮・伸長、MPEG など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 マルチメディア応用

AR(Augmented Reality)、VR(VirtualReality)、CG(Computer Graphics)、メディア応用 など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1 データベース方式

データベースの種類と特徴、データベースのモデル、DBMS など ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 データベース設計

データ分析、データベースの論理設計、データの正規化、データベースのパフォーマンス設計、データベースの物理設計 など

データベース方式設計、DBコマンドの自動生成

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

3 データ操作 データベースの操作、データベースを操作するための言語(SQLほか) など

データベースアクセス方式、DBコマンドの自動生成、SQLマップファイル

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

4 トランザクション処理

排他制御、リカバリ処理、トランザクション管理、データベースの性能向上、データ制御 など

排他制御、トランザクション制御方式

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

5 データベース応用

データウェアハウス、データマイニング、分散データベース、リポジトリ、メタデータ など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1 ネットワーク方式

ネ ッ ト ワ ー ク の 種 類 と 特 徴 、(WAN/LAN、有線・無線ほか)インターネット技術、回線に関する計算、パケット交換網 など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 データ通信と制御

伝送方式と回線、LAN間接続装置、回線接続装置、OSIモデル、メディアアクセス制御(MAC)、データリンク制御、ルーティング制御、フロー制御 など

アダプタ(RIA)

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

3 通信プロトコル プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC 、 CORBA 、 HTTP 、 DNS 、SOAP、IPv6 など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

4 ネットワーク管理

ネットワーク運用管理(SNMP)、障害管理、性能管理、トラフィック監視 など ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

5 ネットワーク応用

インターネット、イントラネット、エクストラネット、モバイル通信、ネットワークOS、通信サービス など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1 情 報 セ キ ュ リティ

暗号化技術(公開鍵、秘密鍵、DES、RSAほか)、認証技術(ディジタル署名、メッセージ認証、時刻認証ほか)、利用者確認(コールバック、 ID・パスワードほか)、生体認証技術、公開鍵基盤(PKI)、政府認証基盤(GPKI、ブリッジ認証局ほか) など

Windows Communication Foundation 、SSL、Web設定ファイルの暗号化、マップ・コンフィグファイルの暗号化

◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 情 報 セ キ ュ リティ管理

情報資産とリスクの概要、リスクの種類、リスク分析と評価、リスク対策、情報セキュリティポリシ、ISMS 、企業活動のセキュリティ規程の作成など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

3 セキュ リティ技術評価

評 価 方 法 、 保 証 レ ベ ル 、 ISO/IEC15408 など ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

4 情 報 セ キ ュ リティ対策

人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策(クラッキング対策、ウイルス対策ほか)、物理的セキュリティ対策など

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

5 セキュ リティ実装技術

アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング など

クロスサイトスクリプティング攻撃対策、 不正アクセ ス防止(WebForm)、SQLインジェクション攻撃対策、

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

4 システム構成要素

5 ソフトウェア

3 技術要素

7

8

セキュリティ

11

マルチメディア

9

ネットワーク

ヒューマンインタ

データベース

10

RD(全体設計) RD(個別設計) RD(開発標準化)

開発技術者 アーキテクト

中分類 小分類大分類

4

Page 26: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より J4 C1RD110C1RD120C1RD130C2RD110C2RD120C2RD130C2RD140C3RD130C4RD110C4RD120C4RD130C4RD140C4RD150C4RD160C4RD170C4RD180D1RD110C3RD110C3RD120E1RD110 E1RD120 E2RD110 E2RD120 E2RD130 I1RD110 I1RD120 I1RD130 I1RD140 I1RD150 I1RD160 I1RD170 I2RD110 I2RD120 I2RD130 I2RD140

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

見積評価

(見直しご

システム化業務フ

ロー

の定義

システム機能の定義

サブシステムの定義

概念デー

タモデルの

定義

コー

ドの定義

デー

タタイプの定義

概念デー

タと業務プ

ロセスの整合性検証

システム間インター

ェー

スの定義

性能・拡張性要件の

定義

信頼性要件の定義

セキ

ュリテ

ィ要件の

定義

システム構成・環境

要件の定義

施設要件の定義

運用・保守要件の定

移行・展開要件の定

非機能要件の整合性

検証

既存アプリケー

ン再利用計画の立案

画面の定義

帳票の定義

アプリケー

ョン形

態の決定

フレー

ムワー

クの調

査・選定

アプリケー

ョン環

境導入計画の立案

設計環境

(RD

)

設計・構築

設計環境

(UI

)

設計・構築

開発標準・規約

(RD

)

の決定

開発技法・ツー

(RD

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(RD

)

の実施

開発標準

(RD

)

適用

開発標準・規約

(UI

)

の決定

開発技法・ツー

(UI

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(UI

)

の実施

構成管理方法の決定

構成管理

(RD

)の

準備

構成管理

(RD

)の

実施

構成管理

(UI

)の

準備

開発技術者 アーキテクト

中分類 小分類大分類

システム要件定義(機能、能力、業務・組織及び利用者の要件、設計条件、適格性要件ほか)、

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○

システム要件の評価○ ○

システムの最上位レベルでの方式確立(

ハードウェア・ソフトウェア・手作業の機能分割、 ハードウェア方式、 ソフトウェア方式、 アプリケーション方式、 データベース方式ほか)

標準処理方式、ログ出力機能(RE)、カルチャ変更/他国語機能、リトライ制御(DC)、リクエストバッチ(DC)、時間制御(DC)、利用履歴(課金ログ)(DC)、共有データ管理(DC)

○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

システム方式の評価◎

ソフトウェア要件の確立(機能、能力、インタフェースほか)

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

ソフトウェア要件のヒアリング、ユースケース、プロトタイプ、DFD、E-R図、UML など

モックアップ実行開発作業標準INTARFRM型のドキュメントフォーマット ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎

ソフトウェア要件の評価 ◎ ◎

ソフトウェア構造とコンポーネント、インタフェース設計、プロセス中心設計、データ中心設計、構造化設計、オブジェクト指向設計、モジュールの設計 などデザインパターン

INTARFRMアプリケーション概要(スケルトン、自動生成ファイル、継承ファイル)、設計情報の関係(項目、用語、ドメイン、エンティティ、フォーム・・・)、INTARFRMでのMVCモデル、マップ・コンフィグファイル

◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ソフトウェアユニットのテストの設計、ソフトウェア結合テストの設計

ソフトウェア品質、レビュー、ウォークスルー、ソフトウェア設計評価 など

5 ソフトウェアコード作成及びテスト

ソフトウェアコード作成、コーディング基準、コードレビュー、デバッグ、テスト手法、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など

コンテキストの役割、FormBeanの構造、グループ制御、仮想セッション、戻るボタン制御、明細モード など

○ ○ ○ ○

テスト計画 など ○

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)テストの実施、テスト結果の評価 など

テスト計画 ○

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)

テストの実施、 テスト結果の評 価、チューニング など

8 ソフトウ ェ ア導入

ソフトウェア導入計画の作成、ソフトウェア導入の実施 など ◎ ◎ ○

9 ソフトウ ェ ア受入れ

受入れレビューと受入れテスト、ソフトウェア製品の納入と受入れ、利用者マニュアル、教育訓練 など

◎ ◎ ◎ ○ ○ ○

10 ソフトウ ェ ア保守

ソフトウェア保守の形態、ソフトウェア保守の意義 など ◎ ◎ ◎ ○

1 開発プロセス・手法

ソフトウェア開発手法、プロセス成熟度、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)、ソフトウェア再利用、構造化手法、形式手法、リバースエンジニアリング、マッシュアップ など

INTARFRMでの設計開発の進め方、画面標準、処理方式

○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 知的財産 適用管理

著作権管理、特許管理、保管管理 など ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

3 開発環境管理 開発環境稼働状況管理、開発環境構築、設計データ管理、ツール管理、ライセンス管理 など

設計書と設計情報リポジトリの関係

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎

4 構成管理・変更管理

構成識別体系の確立、変更管理、構成状況の記録、品目の完全性保証、リリース管理及び出荷 など

影響検索、仕様変更時の影響と作業手順、設計情報の保存・復元・移動 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎

システム開発技術

4 開発技術

12

ソフトウェア開発管理技術

2

7

13

1

システム結合・システム適格性確認テスト

4 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計

6 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト

システム要件定義

システム方式設計

3 ソフトウェア要件定義

5

Page 27: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

別紙3.スキル遂行に必要な知識(2)スキル遂行に必要な知識との関連 工程(役割)

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

1 システムの構成 システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、クライアントサーバシステム、Webシステム など

Web方式/SmartClient方式/クライアントサーバ方式、RIA、分散コンポーネント、基幹系/情報系

2 システムの評価指標

システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価、キャパシティプランニング など

1 オペレーティングシステム

OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み など

2 ミドルウェア 各種ミドルウェア(OSなどのAPI、各種ライブラリ、コンポーネントウェア、シェル)の役割と機能、ミドルウェアの選択と利用 など

INTARFRM製品概要(製品体系、ライセンス、価格、バージョンアップ),INTARFRMが対象とするアプリケーションサーバ、RDBMS製品

3 ファイルシステム

ファイルシステムの種類と特徴、アクセス手法、検索手法、ディレクトリ管理、ファイル編成 など

ファイルアップロード・ダウンロード手法、アクセス手法

4 開発ツール 設計ツール、構築ツール、テストツール、CASE、統合開発環境 など

Eclips、VisualStadio、プロジェクトナビゲータ、マスタメンテナンス設計情報自動生成、DBコマンドの自動生成、外部情報の取込み、影響調査、セルフカスタマイズ、ファイル作成支援ツール、メッセージキャリア生成ツール(DC)、ルーティング定義生成ツール(DC)、単体テストツール(DC)、定義逆変換ツール(RIA)、画面項目抽出ツール(RIA)

5 オープンソースソフトウェア

OSSの種類と特徴、UNIX系OS、オープンソースコミュニティ、LAMP/LAPP、OSSの利用・活用と考慮点(安全性、瑕疵ほか)、動向 など

6 ハードウェ

1 ハードウェア 電気・電子回路、機械・制御、論理設計、構成部品及び要素と実装、半導体素子、システムLSI、SoC(System On a Chip)、消費電力 など

1 ヒューマンインタフェース技術

インフォメーション アーキテクチャ、GUI、音声認識、画像認識、動画認識、特徴抽出、学習機能、インタラクティブシステム、ユーザビリティ など

2 イン タ フェ ース設計

帳票設計、画面設計、コード設計、Webデザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザイン など

富士通デザインプラットフォーム

1 マルチメディア技術

オーサリング環境、音声処理、静止画処理、動画処理、メディア統合、圧縮・伸長、MPEG など

2 マルチメディア応用

AR(Augmented Reality)、VR(VirtualReality)、CG(Computer Graphics)、メディア応用 など

1 データベース方式

データベースの種類と特徴、データベースのモデル、DBMS など

2 データベース設計

データ分析、データベースの論理設計、データの正規化、データベースのパフォーマンス設計、データベースの物理設計 など

データベース方式設計、DBコマンドの自動生成

3 データ操作 データベースの操作、データベースを操作するための言語(SQLほか) など

データベースアクセス方式、DBコマンドの自動生成、SQLマップファイル

4 トランザクション処理

排他制御、リカバリ処理、トランザクション管理、データベースの性能向上、データ制御 など

排他制御、トランザクション制御方式

5 データベース応用

データウェアハウス、データマイニング、分散データベース、リポジトリ、メタデータ など

1 ネットワーク方式

ネ ッ ト ワ ー ク の 種 類 と 特 徴 、(WAN/LAN、有線・無線ほか)インターネット技術、回線に関する計算、パケット交換網 など

2 データ通信と制御

伝送方式と回線、LAN間接続装置、回線接続装置、OSIモデル、メディアアクセス制御(MAC)、データリンク制御、ルーティング制御、フロー制御 など

アダプタ(RIA)

3 通信プロトコル プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC 、 CORBA 、 HTTP 、 DNS 、SOAP、IPv6 など

4 ネットワーク管理

ネットワーク運用管理(SNMP)、障害管理、性能管理、トラフィック監視 など

5 ネットワーク応用

インターネット、イントラネット、エクストラネット、モバイル通信、ネットワークOS、通信サービス など

1 情 報 セ キ ュ リティ

暗号化技術(公開鍵、秘密鍵、DES、RSAほか)、認証技術(ディジタル署名、メッセージ認証、時刻認証ほか)、利用者確認(コールバック、 ID・パスワードほか)、生体認証技術、公開鍵基盤(PKI)、政府認証基盤(GPKI、ブリッジ認証局ほか) など

Windows Communication Foundation 、SSL、Web設定ファイルの暗号化、マップ・コンフィグファイルの暗号化

2 情 報 セ キ ュ リティ管理

情報資産とリスクの概要、リスクの種類、リスク分析と評価、リスク対策、情報セキュリティポリシ、ISMS 、企業活動のセキュリティ規程の作成など

3 セキュ リティ技術評価

評 価 方 法 、 保 証 レ ベ ル 、 ISO/IEC15408 など

4 情 報 セ キ ュ リティ対策

人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策(クラッキング対策、ウイルス対策ほか)、物理的セキュリティ対策など

5 セキュ リティ実装技術

アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング など

クロスサイトスクリプティング攻撃対策、 不正アクセ ス防止(WebForm)、SQLインジェクション攻撃対策、

4 システム構成要素

5 ソフトウェア

3 技術要素

7

8

セキュリティ

11

マルチメディア

9

ネットワーク

ヒューマンインタ

データベース

10

中分類 小分類大分類

C1UI1H0 C1UI1G0 C1UI130 C1UI1E0 C1UI1F0 C1UI210 C2UI120 C2UI1A0 C2UI1B0 C3UI130 C3UI140 C3UI1A0 C4UI110 C4UI120 C4UI130 C4UI140 C4UI150 C4UI160 C4UI170 C4UI1A0 C4UI1B0 C4UI180 D1UI110 C1UI110 C1UI120 C1UI1A0 C1UI1B0 C1UI1C0 C1UI1D0 C2UI110 C3UI110 C3UI120 E1UI110 E1UI120 E1UI130 E1UI140 E1UI150 E1UI1A0 E2UI110 E2UI120 I1UI110 I1UI120 I1UI130 I1UI140 I2UI110 I2UI120

システム化業務の俯

瞰設計

共通化対象の定義

共通化対象の抽出

システム仕様の概要

レビ

ュー

システム仕様の最終

レビ

ュー

全体テスト計画の立

デー

タとプロセスの

整合性検証

項目設計

業務コー

ド設計

ッセー

ジの設計

システムインター

ェー

スの設計

画面・帳票のパター

ン設計

性能・拡張性要件の

仕様化

信頼性要件の仕様化

セキ

ュリテ

ィ要件の

仕様化

システム構成・環境

要件

施設要件の仕様化

運用・保守要件の仕

様化

移行・展開要件の仕

様化

ユー

ザビリテ

ィ要件

の仕様化

ソフトウ

ェア保守

性・移植性要件の仕

様化

非機能仕様の整合性

検証

既存アプリケー

ン再利用の決定

プロセスの定義

プロセス機能の設計

画面処理機能の設計

帳票処理機能の設計

ッチ処理機能の設

サー

ビス処理機能の

設計

論理フ

ァイル設計

画面の設計

(画面遷

、レイアウト

、項

帳票の設計

(レイア

ウト

、項目

アプリケー

ョン方

式の設計

アプリケー

ョン方

式のプロトタイピン

プログラム機能の定

(アプリケー

ン基盤プログラム

プログラム構造設計

(アプリケー

ョン

基盤プログラム

業務プログラムひな

型の設計

業務プログラムのひ

な型の詳細設計

テスト・本番環境の

構成設計

設計環境

(SS

)

設計・構築

開発標準

(UI

)

適用

開発標準・規約

(SS

)

の決定

開発技法・ツー

(SS

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(SS

)の実施

構成管理

(UI

)の

実施

構成管理

(SS

)の

準備

○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

開発技術者 アーキテクト

UI(全体設計) UI(個別設計) UI(開発支援)

6

Page 28: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

中分類 小分類大分類

システム要件定義(機能、能力、業務・組織及び利用者の要件、設計条件、適格性要件ほか)、

システム要件の評価

システムの最上位レベルでの方式確立(

ハードウェア・ソフトウェア・手作業の機能分割、 ハードウェア方式、 ソフトウェア方式、 アプリケーション方式、 データベース方式ほか)

標準処理方式、ログ出力機能(RE)、カルチャ変更/他国語機能、リトライ制御(DC)、リクエストバッチ(DC)、時間制御(DC)、利用履歴(課金ログ)(DC)、共有データ管理(DC)

システム方式の評価

ソフトウェア要件の確立(機能、能力、インタフェースほか)

ソフトウェア要件のヒアリング、ユースケース、プロトタイプ、DFD、E-R図、UML など

モックアップ実行開発作業標準INTARFRM型のドキュメントフォーマット

ソフトウェア要件の評価

ソフトウェア構造とコンポーネント、インタフェース設計、プロセス中心設計、データ中心設計、構造化設計、オブジェクト指向設計、モジュールの設計 などデザインパターン

INTARFRMアプリケーション概要(スケルトン、自動生成ファイル、継承ファイル)、設計情報の関係(項目、用語、ドメイン、エンティティ、フォーム・・・)、INTARFRMでのMVCモデル、マップ・コンフィグファイル

ソフトウェアユニットのテストの設計、ソフトウェア結合テストの設計

ソフトウェア品質、レビュー、ウォークスルー、ソフトウェア設計評価 など

5 ソフトウェアコード作成及びテスト

ソフトウェアコード作成、コーディング基準、コードレビュー、デバッグ、テスト手法、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など

コンテキストの役割、FormBeanの構造、グループ制御、仮想セッション、戻るボタン制御、明細モード など

テスト計画 など

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)テストの実施、テスト結果の評価 など

テスト計画

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)

テストの実施、 テスト結果の評 価、チューニング など

8 ソフトウ ェ ア導入

ソフトウェア導入計画の作成、ソフトウェア導入の実施 など

9 ソフトウ ェ ア受入れ

受入れレビューと受入れテスト、ソフトウェア製品の納入と受入れ、利用者マニュアル、教育訓練 など

10 ソフトウ ェ ア保守

ソフトウェア保守の形態、ソフトウェア保守の意義 など

1 開発プロセス・手法

ソフトウェア開発手法、プロセス成熟度、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)、ソフトウェア再利用、構造化手法、形式手法、リバースエンジニアリング、マッシュアップ など

INTARFRMでの設計開発の進め方、画面標準、処理方式

2 知的財産 適用管理

著作権管理、特許管理、保管管理 など

3 開発環境管理 開発環境稼働状況管理、開発環境構築、設計データ管理、ツール管理、ライセンス管理 など

設計書と設計情報リポジトリの関係

4 構成管理・変更管理

構成識別体系の確立、変更管理、構成状況の記録、品目の完全性保証、リリース管理及び出荷 など

影響検索、仕様変更時の影響と作業手順、設計情報の保存・復元・移動

システム開発技術

4 開発技術

12

ソフトウェア開発管理技術

2

7

13

1

システム結合・システム適格性確認テスト

4 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計

6 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト

システム要件定義

システム方式設計

3 ソフトウェア要件定義

C1UI1H0 C1UI1G0 C1UI130 C1UI1E0 C1UI1F0 C1UI210 C2UI120 C2UI1A0 C2UI1B0 C3UI130 C3UI140 C3UI1A0 C4UI110 C4UI120 C4UI130 C4UI140 C4UI150 C4UI160 C4UI170 C4UI1A0 C4UI1B0 C4UI180 D1UI110 C1UI110 C1UI120 C1UI1A0 C1UI1B0 C1UI1C0 C1UI1D0 C2UI110 C3UI110 C3UI120 E1UI110 E1UI120 E1UI130 E1UI140 E1UI150 E1UI1A0 E2UI110 E2UI120 I1UI110 I1UI120 I1UI130 I1UI140 I2UI110 I2UI120

システム化業務の俯

瞰設計

共通化対象の定義

共通化対象の抽出

システム仕様の概要

レビ

ュー

システム仕様の最終

レビ

ュー

全体テスト計画の立

デー

タとプロセスの

整合性検証

項目設計

業務コー

ド設計

ッセー

ジの設計

システムインター

ェー

スの設計

画面・帳票のパター

ン設計

性能・拡張性要件の

仕様化

信頼性要件の仕様化

セキ

ュリテ

ィ要件の

仕様化

システム構成・環境

要件

施設要件の仕様化

運用・保守要件の仕

様化

移行・展開要件の仕

様化

ユー

ザビリテ

ィ要件

の仕様化

ソフトウ

ェア保守

性・移植性要件の仕

様化

非機能仕様の整合性

検証

既存アプリケー

ン再利用の決定

プロセスの定義

プロセス機能の設計

画面処理機能の設計

帳票処理機能の設計

ッチ処理機能の設

サー

ビス処理機能の

設計

論理フ

ァイル設計

画面の設計

(画面遷

、レイアウト

、項

帳票の設計

(レイア

ウト

、項目

アプリケー

ョン方

式の設計

アプリケー

ョン方

式のプロトタイピン

プログラム機能の定

(アプリケー

ン基盤プログラム

プログラム構造設計

(アプリケー

ョン

基盤プログラム

業務プログラムひな

型の設計

業務プログラムのひ

な型の詳細設計

テスト・本番環境の

構成設計

設計環境

(SS

)

設計・構築

開発標準

(UI

)

適用

開発標準・規約

(SS

)

の決定

開発技法・ツー

(SS

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(SS

)

の実施

構成管理

(UI

)の

実施

構成管理

(SS

)の

準備

開発技術者 アーキテクト

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ◎ ◎

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ◎

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

◎ ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○

○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

7

Page 29: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

別紙3.スキル遂行に必要な知識(2)スキル遂行に必要な知識との関連 工程(役割)

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

1 システムの構成 システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、クライアントサーバシステム、Webシステム など

Web方式/SmartClient方式/クライアントサーバ方式、RIA、分散コンポーネント、基幹系/情報系

2 システムの評価指標

システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価、キャパシティプランニング など

1 オペレーティングシステム

OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み など

2 ミドルウェア 各種ミドルウェア(OSなどのAPI、各種ライブラリ、コンポーネントウェア、シェル)の役割と機能、ミドルウェアの選択と利用 など

INTARFRM製品概要(製品体系、ライセンス、価格、バージョンアップ),INTARFRMが対象とするアプリケーションサーバ、RDBMS製品

3 ファイルシステム

ファイルシステムの種類と特徴、アクセス手法、検索手法、ディレクトリ管理、ファイル編成 など

ファイルアップロード・ダウンロード手法、アクセス手法

4 開発ツール 設計ツール、構築ツール、テストツール、CASE、統合開発環境 など

Eclips、VisualStadio、プロジェクトナビゲータ、マスタメンテナンス設計情報自動生成、DBコマンドの自動生成、外部情報の取込み、影響調査、セルフカスタマイズ、ファイル作成支援ツール、メッセージキャリア生成ツール(DC)、ルーティング定義生成ツール(DC)、単体テストツール(DC)、定義逆変換ツール(RIA)、画面項目抽出ツール(RIA)

5 オープンソースソフトウェア

OSSの種類と特徴、UNIX系OS、オープンソースコミュニティ、LAMP/LAPP、OSSの利用・活用と考慮点(安全性、瑕疵ほか)、動向 など

6 ハードウェ

1 ハードウェア 電気・電子回路、機械・制御、論理設計、構成部品及び要素と実装、半導体素子、システムLSI、SoC(System On a Chip)、消費電力 など

1 ヒューマンインタフェース技術

インフォメーション アーキテクチャ、GUI、音声認識、画像認識、動画認識、特徴抽出、学習機能、インタラクティブシステム、ユーザビリティ など

2 イン タ フェ ース設計

帳票設計、画面設計、コード設計、Webデザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザイン など

富士通デザインプラットフォーム

1 マルチメディア技術

オーサリング環境、音声処理、静止画処理、動画処理、メディア統合、圧縮・伸長、MPEG など

2 マルチメディア応用

AR(Augmented Reality)、VR(VirtualReality)、CG(Computer Graphics)、メディア応用 など

1 データベース方式

データベースの種類と特徴、データベースのモデル、DBMS など

2 データベース設計

データ分析、データベースの論理設計、データの正規化、データベースのパフォーマンス設計、データベースの物理設計 など

データベース方式設計、DBコマンドの自動生成

3 データ操作 データベースの操作、データベースを操作するための言語(SQLほか) など

データベースアクセス方式、DBコマンドの自動生成、SQLマップファイル

4 トランザクション処理

排他制御、リカバリ処理、トランザクション管理、データベースの性能向上、データ制御 など

排他制御、トランザクション制御方式

5 データベース応用

データウェアハウス、データマイニング、分散データベース、リポジトリ、メタデータ など

1 ネットワーク方式

ネ ッ ト ワ ー ク の 種 類 と 特 徴 、(WAN/LAN、有線・無線ほか)インターネット技術、回線に関する計算、パケット交換網 など

2 データ通信と制御

伝送方式と回線、LAN間接続装置、回線接続装置、OSIモデル、メディアアクセス制御(MAC)、データリンク制御、ルーティング制御、フロー制御 など

アダプタ(RIA)

3 通信プロトコル プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC 、 CORBA 、 HTTP 、 DNS 、SOAP、IPv6 など

4 ネットワーク管理

ネットワーク運用管理(SNMP)、障害管理、性能管理、トラフィック監視 など

5 ネットワーク応用

インターネット、イントラネット、エクストラネット、モバイル通信、ネットワークOS、通信サービス など

1 情 報 セ キ ュ リティ

暗号化技術(公開鍵、秘密鍵、DES、RSAほか)、認証技術(ディジタル署名、メッセージ認証、時刻認証ほか)、利用者確認(コールバック、 ID・パスワードほか)、生体認証技術、公開鍵基盤(PKI)、政府認証基盤(GPKI、ブリッジ認証局ほか) など

Windows Communication Foundation 、SSL、Web設定ファイルの暗号化、マップ・コンフィグファイルの暗号化

2 情 報 セ キ ュ リティ管理

情報資産とリスクの概要、リスクの種類、リスク分析と評価、リスク対策、情報セキュリティポリシ、ISMS 、企業活動のセキュリティ規程の作成など

3 セキュ リティ技術評価

評 価 方 法 、 保 証 レ ベ ル 、 ISO/IEC15408 など

4 情 報 セ キ ュ リティ対策

人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策(クラッキング対策、ウイルス対策ほか)、物理的セキュリティ対策など

5 セキュ リティ実装技術

アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング など

クロスサイトスクリプティング攻撃対策、 不正アクセ ス防止(WebForm)、SQLインジェクション攻撃対策、

4 システム構成要素

5 ソフトウェア

3 技術要素

7

8

セキュリティ

11

マルチメディア

9

ネットワーク

ヒューマンインタ

データベース

10

中分類 小分類大分類

C1SS110 C1SS210 C4SS110 D1SS150C1SS220 C1SS310 C2SS110C3SS110D1SS110D1SS120D1SS130D1SS140D1SS160D1SS1A0D1SS1B0E1SS110E1SS120E1SS130E1SS140E1SS150E1SS1A0E2SS110E2SS120I1SS110I1SS120 I1SS130 I1SS140 I2SS110 I2SS120

機能要件の作り込み

のレビ

ュー

と変更管

システムテスト計画

の立案

非機能要件の作り込

みのレビ

ュー

と変更

管理

デー

タおよび領域の

共通化

業務運用テスト計画

の立案

利用者マニ

ュアルの

作成

デー

タの変更管理

インター

ェー

スの

変更管理

プログラムへの分割

プログラム機能の定

(業務共通プログ

ラム

プログラム機能の定

(

業務プログラ

プログラム間イン

ター

ェー

ス設計

プログラム構造設計

(業務共通プログラ

ランタイム別詳細設

インデ

ックス設計

ランタイム別プログ

ラミング

(アプリ

ケー

ョン基盤プロ

グラム

プログラムテスト仕

様の作成

(アプリ

ケー

ョン基盤プロ

グラム

プログラムテスト

(アプリケー

ョン

基盤

業務プログラムひな

型の作成

業務プログラム開発

ガイドの作成

ランタイム別共通設

プログラミング環境

(PS~

PG

)

の設

計・構築

プログラムテスト環

境の構築

開発標準

(SS

)

適用

開発標準・規約

(PS~

PT

)

の決

開発技法・ツー

(PS~

PT

)

の決

プロジ

ェクト要員教

(PS~

PT

)の

実施

構成管理

(SS

)の

実施

構成管理

(PS~

)の準備

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

開発技術者 アーキテクト

SS(個別設計) SS(開発支援)SS(全体設計)

8

Page 30: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

中分類 小分類大分類

システム要件定義(機能、能力、業務・組織及び利用者の要件、設計条件、適格性要件ほか)、

システム要件の評価

システムの最上位レベルでの方式確立(

ハードウェア・ソフトウェア・手作業の機能分割、 ハードウェア方式、 ソフトウェア方式、 アプリケーション方式、 データベース方式ほか)

標準処理方式、ログ出力機能(RE)、カルチャ変更/他国語機能、リトライ制御(DC)、リクエストバッチ(DC)、時間制御(DC)、利用履歴(課金ログ)(DC)、共有データ管理(DC)

システム方式の評価

ソフトウェア要件の確立(機能、能力、インタフェースほか)

ソフトウェア要件のヒアリング、ユースケース、プロトタイプ、DFD、E-R図、UML など

モックアップ実行開発作業標準INTARFRM型のドキュメントフォーマット

ソフトウェア要件の評価

ソフトウェア構造とコンポーネント、インタフェース設計、プロセス中心設計、データ中心設計、構造化設計、オブジェクト指向設計、モジュールの設計 などデザインパターン

INTARFRMアプリケーション概要(スケルトン、自動生成ファイル、継承ファイル)、設計情報の関係(項目、用語、ドメイン、エンティティ、フォーム・・・)、INTARFRMでのMVCモデル、マップ・コンフィグファイル

ソフトウェアユニットのテストの設計、ソフトウェア結合テストの設計

ソフトウェア品質、レビュー、ウォークスルー、ソフトウェア設計評価 など

5 ソフトウェアコード作成及びテスト

ソフトウェアコード作成、コーディング基準、コードレビュー、デバッグ、テスト手法、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など

コンテキストの役割、FormBeanの構造、グループ制御、仮想セッション、戻るボタン制御、明細モード など

テスト計画 など

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)テストの実施、テスト結果の評価 など

テスト計画

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)

テストの実施、 テスト結果の評 価、チューニング など

8 ソフトウ ェ ア導入

ソフトウェア導入計画の作成、ソフトウェア導入の実施 など

9 ソフトウ ェ ア受入れ

受入れレビューと受入れテスト、ソフトウェア製品の納入と受入れ、利用者マニュアル、教育訓練 など

10 ソフトウ ェ ア保守

ソフトウェア保守の形態、ソフトウェア保守の意義 など

1 開発プロセス・手法

ソフトウェア開発手法、プロセス成熟度、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)、ソフトウェア再利用、構造化手法、形式手法、リバースエンジニアリング、マッシュアップ など

INTARFRMでの設計開発の進め方、画面標準、処理方式

2 知的財産 適用管理

著作権管理、特許管理、保管管理 など

3 開発環境管理 開発環境稼働状況管理、開発環境構築、設計データ管理、ツール管理、ライセンス管理 など

設計書と設計情報リポジトリの関係

4 構成管理・変更管理

構成識別体系の確立、変更管理、構成状況の記録、品目の完全性保証、リリース管理及び出荷 など

影響検索、仕様変更時の影響と作業手順、設計情報の保存・復元・移動

システム開発技術

4 開発技術

12

ソフトウェア開発管理技術

2

7

13

1

システム結合・システム適格性確認テスト

4 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計

6 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト

システム要件定義

システム方式設計

3 ソフトウェア要件定義

C1SS110 C1SS210 C4SS110 D1SS150C1SS220 C1SS310 C2SS110C3SS110D1SS110D1SS120D1SS130D1SS140D1SS160D1SS1A0D1SS1B0E1SS110E1SS120E1SS130E1SS140E1SS150E1SS1A0E2SS110E2SS120I1SS110I1SS120 I1SS130 I1SS140 I2SS110 I2SS120

機能要件の作り込み

のレビ

ュー

と変更管

システムテスト計画

の立案

非機能要件の作り込

みのレビ

ュー

と変更

管理

デー

タおよび領域の

共通化

業務運用テスト計画

の立案

利用者マニ

ュアルの

作成

デー

タの変更管理

インター

ェー

スの

変更管理

プログラムへの分割

プログラム機能の定

(業務共通プログ

ラム

プログラム機能の定

(

業務プログラ

プログラム間イン

ター

ェー

ス設計

プログラム構造設計

(業務共通プログラ

ランタイム別詳細設

インデ

ックス設計

ランタイム別プログ

ラミング

(アプリ

ケー

ョン基盤プロ

グラム

プログラムテスト仕

様の作成

(アプリ

ケー

ョン基盤プロ

グラム

プログラムテスト

(アプリケー

ョン

基盤

業務プログラムひな

型の作成

業務プログラム開発

ガイドの作成

ランタイム別共通設

プログラミング環境

(PS~

PG

)

の設

計・構築

プログラムテスト環

境の構築

開発標準

(SS

)

適用

開発標準・規約

(PS~

PT

)

の決

開発技法・ツー

(PS~

PT

)

の決

プロジ

ェクト要員教

(PS~

PT

)の

実施

構成管理

(SS

)の

実施

構成管理

(PS~

)の準備

開発技術者 アーキテクト

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ◎

○ ○ ◎

◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎

○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎

9

Page 31: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

別紙3.スキル遂行に必要な知識(2)スキル遂行に必要な知識との関連 工程(役割)

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

1 システムの構成 システムの処理形態、システムの利用形態、システムの適用領域、クライアントサーバシステム、Webシステム など

Web方式/SmartClient方式/クライアントサーバ方式、RIA、分散コンポーネント、基幹系/情報系

2 システムの評価指標

システムの性能指標、システムの性能特性と評価、システムの信頼性・経済性の意義と目的、信頼性計算、信頼性指標、信頼性特性と評価、経済性の評価、キャパシティプランニング など

1 オペレーティングシステム

OSの種類と特徴、OSの機能、多重プログラミング、仮想記憶、ジョブ管理、プロセス/タスク管理、データ管理、入出力管理、記憶管理、割込み など

2 ミドルウェア 各種ミドルウェア(OSなどのAPI、各種ライブラリ、コンポーネントウェア、シェル)の役割と機能、ミドルウェアの選択と利用 など

INTARFRM製品概要(製品体系、ライセンス、価格、バージョンアップ),INTARFRMが対象とするアプリケーションサーバ、RDBMS製品

3 ファイルシステム

ファイルシステムの種類と特徴、アクセス手法、検索手法、ディレクトリ管理、ファイル編成 など

ファイルアップロード・ダウンロード手法、アクセス手法

4 開発ツール 設計ツール、構築ツール、テストツール、CASE、統合開発環境 など

Eclips、VisualStadio、プロジェクトナビゲータ、マスタメンテナンス設計情報自動生成、DBコマンドの自動生成、外部情報の取込み、影響調査、セルフカスタマイズ、ファイル作成支援ツール、メッセージキャリア生成ツール(DC)、ルーティング定義生成ツール(DC)、単体テストツール(DC)、定義逆変換ツール(RIA)、画面項目抽出ツール(RIA)

5 オープンソースソフトウェア

OSSの種類と特徴、UNIX系OS、オープンソースコミュニティ、LAMP/LAPP、OSSの利用・活用と考慮点(安全性、瑕疵ほか)、動向 など

6 ハードウェ

1 ハードウェア 電気・電子回路、機械・制御、論理設計、構成部品及び要素と実装、半導体素子、システムLSI、SoC(System On a Chip)、消費電力 など

1 ヒューマンインタフェース技術

インフォメーション アーキテクチャ、GUI、音声認識、画像認識、動画認識、特徴抽出、学習機能、インタラクティブシステム、ユーザビリティ など

2 イン タ フェ ース設計

帳票設計、画面設計、コード設計、Webデザイン、人間中心設計、ユニバーサルデザイン など

富士通デザインプラットフォーム

1 マルチメディア技術

オーサリング環境、音声処理、静止画処理、動画処理、メディア統合、圧縮・伸長、MPEG など

2 マルチメディア応用

AR(Augmented Reality)、VR(VirtualReality)、CG(Computer Graphics)、メディア応用 など

1 データベース方式

データベースの種類と特徴、データベースのモデル、DBMS など

2 データベース設計

データ分析、データベースの論理設計、データの正規化、データベースのパフォーマンス設計、データベースの物理設計 など

データベース方式設計、DBコマンドの自動生成

3 データ操作 データベースの操作、データベースを操作するための言語(SQLほか) など

データベースアクセス方式、DBコマンドの自動生成、SQLマップファイル

4 トランザクション処理

排他制御、リカバリ処理、トランザクション管理、データベースの性能向上、データ制御 など

排他制御、トランザクション制御方式

5 データベース応用

データウェアハウス、データマイニング、分散データベース、リポジトリ、メタデータ など

1 ネットワーク方式

ネ ッ ト ワ ー ク の 種 類 と 特 徴 、(WAN/LAN、有線・無線ほか)インターネット技術、回線に関する計算、パケット交換網 など

2 データ通信と制御

伝送方式と回線、LAN間接続装置、回線接続装置、OSIモデル、メディアアクセス制御(MAC)、データリンク制御、ルーティング制御、フロー制御 など

アダプタ(RIA)

3 通信プロトコル プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC 、 CORBA 、 HTTP 、 DNS 、SOAP、IPv6 など

4 ネットワーク管理

ネットワーク運用管理(SNMP)、障害管理、性能管理、トラフィック監視 など

5 ネットワーク応用

インターネット、イントラネット、エクストラネット、モバイル通信、ネットワークOS、通信サービス など

1 情 報 セ キ ュ リティ

暗号化技術(公開鍵、秘密鍵、DES、RSAほか)、認証技術(ディジタル署名、メッセージ認証、時刻認証ほか)、利用者確認(コールバック、 ID・パスワードほか)、生体認証技術、公開鍵基盤(PKI)、政府認証基盤(GPKI、ブリッジ認証局ほか) など

Windows Communication Foundation 、SSL、Web設定ファイルの暗号化、マップ・コンフィグファイルの暗号化

2 情 報 セ キ ュ リティ管理

情報資産とリスクの概要、リスクの種類、リスク分析と評価、リスク対策、情報セキュリティポリシ、ISMS 、企業活動のセキュリティ規程の作成など

3 セキュ リティ技術評価

評 価 方 法 、 保 証 レ ベ ル 、 ISO/IEC15408 など

4 情 報 セ キ ュ リティ対策

人的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策(クラッキング対策、ウイルス対策ほか)、物理的セキュリティ対策など

5 セキュ リティ実装技術

アプリケーションセキュリティ、セキュアプログラミング など

クロスサイトスクリプティング攻撃対策、 不正アクセ ス防止(WebForm)、SQLインジェクション攻撃対策、

4 システム構成要素

5 ソフトウェア

3 技術要素

7

8

セキュリティ

11

マルチメディア

9

ネットワーク

ヒューマンインタ

データベース

10

中分類 小分類大分類

PJ終了後

C1PS110 C1ST110~C4ST

C1OT110 D1PS110D1PS120D1PS130D1PS140D1PS210D1PG120D1PG1A0D1PT110D1IT110 D1ST110D1OT110E1PS110 E2PS110E2IT110 E2ST110E1OT110E2OT110I1PS110 I1PS120 I1PS130 I1PS140 I1IT110 I1IT120 I1IT130 I1IT140 I1ST110 I2PS110 I2PS120 I2IT110 I2IT120 I2ST110 I2ST120 I2OT110 ー

システムテスト仕様

の作成

システムテスト

(機

能テスト

、インター

ェー

ステスト

、性

能テスト

、信頼性テ

スト

、セキ

ュリテ

テスト

、運用性テス

システム要件の妥当

性確認

プログラム構造設計

(業務プログラム

プログラムテスト仕

様の作成

(業務プロ

グラム

プログラミング

(業

務共通プログラム

プログラムテスト仕

様の作成 

(業務共

通プログラム

結合テスト仕様の作

(アプリケー

プログラムテスト

(業務共通プログラ

ランタイム別プログ

ラミング

(業務プロ

グラム

プログラムテスト

(業務プログラム

結合テスト

(アプリ

ケー

ョン

アプリケー

ョンの

維持

〔ST

アプリケー

ョンの

維持

〔OT

アプリケー

ョン基

盤の維持

[

PS,PG,PT

,IT,ST

]

結合テスト環境の構

システムテスト環境

の構築

運用テスト環境の構

アプリケー

ョン基

盤の維持

[

OT

]

アプリケー

ョン環

境の維持

[

OT

]

開発標準

(PS~

PT

)

の適用

開発標準・規約

(IT

)

の決定

開発技法・ツー

(IT

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(IT

)の実施

開発標準

(IT

)

適用

開発標準・規約

(ST

)

の決定

開発技法・ツー

(ST

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(ST

)の実施

開発標準

(ST

)

適用

構成管理

(PS~

)の実施 

[P

、PG

、PT

構成管理

(IT

)の

準備 

[PS~

構成管理

(IT

)の

実施

構成管理

(ST

)の

準備

構成管理

(ST

)の

実施

構成管理

(OT

)の

準備

構成管理

(OT

)の

実施

作成した部品・ド

ュメントのうち再

利用できるものを選

定・登録

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

開発技術者 アーキテクト

PS~OT(開発支援)PS~OT(全体設計) PS~OT(個別設計)

10

Page 32: INTARFRM 2( A1 D Ø 1 Â i - Fujitsu...2( A1 D ØF÷FÿF¸FÂGGG;GyFÃFøFÿF¸FÂ%±1 G" q#ÝFçFö B oG"#ÕG Fé+ FÃG"0 FÖF¹ FçFïFÜFóFöF¸GGG;GyFþ"Ó FûFÿF¸ \0ñ (5 Fû6õFéG

担当(アーキテクト/開発技術者)

「共通キャリア・スキルフレームワーク(第一版)」の【別紙1】「知識体系(BOK)」より

分野

知識項目例INTARFRMにおける知識項目例

中分類 小分類大分類

システム要件定義(機能、能力、業務・組織及び利用者の要件、設計条件、適格性要件ほか)、

システム要件の評価

システムの最上位レベルでの方式確立(

ハードウェア・ソフトウェア・手作業の機能分割、 ハードウェア方式、 ソフトウェア方式、 アプリケーション方式、 データベース方式ほか)

標準処理方式、ログ出力機能(RE)、カルチャ変更/他国語機能、リトライ制御(DC)、リクエストバッチ(DC)、時間制御(DC)、利用履歴(課金ログ)(DC)、共有データ管理(DC)

システム方式の評価

ソフトウェア要件の確立(機能、能力、インタフェースほか)

ソフトウェア要件のヒアリング、ユースケース、プロトタイプ、DFD、E-R図、UML など

モックアップ実行開発作業標準INTARFRM型のドキュメントフォーマット

ソフトウェア要件の評価

ソフトウェア構造とコンポーネント、インタフェース設計、プロセス中心設計、データ中心設計、構造化設計、オブジェクト指向設計、モジュールの設計 などデザインパターン

INTARFRMアプリケーション概要(スケルトン、自動生成ファイル、継承ファイル)、設計情報の関係(項目、用語、ドメイン、エンティティ、フォーム・・・)、INTARFRMでのMVCモデル、マップ・コンフィグファイル

ソフトウェアユニットのテストの設計、ソフトウェア結合テストの設計

ソフトウェア品質、レビュー、ウォークスルー、ソフトウェア設計評価 など

5 ソフトウェアコード作成及びテスト

ソフトウェアコード作成、コーディング基準、コードレビュー、デバッグ、テスト手法、テスト準備(テスト環境、テストデータほか)、テストの実施、テスト結果の評価 など

コンテキストの役割、FormBeanの構造、グループ制御、仮想セッション、戻るボタン制御、明細モード など

テスト計画 など

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)テストの実施、テスト結果の評価 など

テスト計画

テスト準備(テスト環境、テストデータほか)

テストの実施、 テスト結果の評 価、チューニング など

8 ソフトウ ェ ア導入

ソフトウェア導入計画の作成、ソフトウェア導入の実施 など

9 ソフトウ ェ ア受入れ

受入れレビューと受入れテスト、ソフトウェア製品の納入と受入れ、利用者マニュアル、教育訓練 など

10 ソフトウ ェ ア保守

ソフトウェア保守の形態、ソフトウェア保守の意義 など

1 開発プロセス・手法

ソフトウェア開発手法、プロセス成熟度、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)、ソフトウェア再利用、構造化手法、形式手法、リバースエンジニアリング、マッシュアップ など

INTARFRMでの設計開発の進め方、画面標準、処理方式

2 知的財産 適用管理

著作権管理、特許管理、保管管理 など

3 開発環境管理 開発環境稼働状況管理、開発環境構築、設計データ管理、ツール管理、ライセンス管理 など

設計書と設計情報リポジトリの関係

4 構成管理・変更管理

構成識別体系の確立、変更管理、構成状況の記録、品目の完全性保証、リリース管理及び出荷 など

影響検索、仕様変更時の影響と作業手順、設計情報の保存・復元・移動

システム開発技術

4 開発技術

12

ソフトウェア開発管理技術

2

7

13

1

システム結合・システム適格性確認テスト

4 ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計

6 ソフトウェア結合・ソフトウェア適格性確認テスト

システム要件定義

システム方式設計

3 ソフトウェア要件定義

C1PS110 C1ST110~C4ST

C1OT110 D1PS110D1PS120D1PS130D1PS140D1PS210D1PG120D1PG1A0D1PT110D1IT110 D1ST110D1OT110E1PS110 E2PS110E2IT110 E2ST110E1OT110E2OT110I1PS110 I1PS120 I1PS130 I1PS140 I1IT110 I1IT120 I1IT130 I1IT140 I1ST110 I2PS110 I2PS120 I2IT110 I2IT120 I2ST110 I2ST120 I2OT110 ー

システムテスト仕様

の作成

システムテスト

(機

能テスト

、インター

ェー

ステスト

、性

能テスト

、信頼性テ

スト

、セキ

ュリテ

テスト

、運用性テス

システム要件の妥当

性確認

プログラム構造設計

(業務プログラム

プログラムテスト仕

様の作成

(業務プロ

グラム

プログラミング

(業

務共通プログラム

プログラムテスト仕

様の作成 

(業務共

通プログラム

結合テスト仕様の作

(アプリケー

プログラムテスト

(業務共通プログラ

ランタイム別プログ

ラミング

(業務プロ

グラム

プログラムテスト

(業務プログラム

結合テスト

(アプリ

ケー

ョン

アプリケー

ョンの

維持

〔ST

アプリケー

ョンの

維持

〔OT

アプリケー

ョン基

盤の維持

[

PS,PG,PT

,IT,ST

]

結合テスト環境の構

システムテスト環境

の構築

運用テスト環境の構

アプリケー

ョン基

盤の維持

[

OT

]

アプリケー

ョン環

境の維持

[

OT

]

開発標準

(PS~

PT

)

の適用

開発標準・規約

(IT

)

の決定

開発技法・ツー

(IT

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(IT

)の実施

開発標準

(IT

)

適用

開発標準・規約

(ST

)

の決定

開発技法・ツー

(ST

)

の決定

プロジ

ェクト要員教

(ST

)の実施

開発標準

(ST

)

適用

構成管理

(PS~

)の実施 

[P

、PG

、PT

構成管理

(IT

)の

準備 

[PS~

構成管理

(IT

)の

実施

構成管理

(ST

)の

準備

構成管理

(ST

)の

実施

構成管理

(OT

)の

準備

構成管理

(OT

)の

実施

作成した部品・ド

ュメントのうち再

利用できるものを選

定・登録

開発技術者 アーキテクト

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎

○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎

◎ ◎ ○

○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○

11