松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic...

47
松田式 PNS マッサージ PNS:Parasympathetic nervous system(副交感神経系) 第 1 章 PNS マッサージ総論 PNS マッサージとは PNS マッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、 「何に」と思う人もいます。この何と思う人を対象にお話しを進めて行きます。 PNS マッサージの基本は、心地よいと感じさせることが重要視されます。けして痛い、苦 痛と感じさせないようにします。後でもう少し詳しくお話しますが、心地よいと感じるリ ラックス状態が副交感神経系有意。軽度の痛みなど苦痛と感じるストレス状態が交感神経 系有意という大まかな考え方です。そのため医学的な分け方と若干の違いがあります。 現代人も古代人も人が起きて生活している限りストレスはつきものです。この起きて生 活とは、言葉を変えると脳が覚醒した状態で活動しているともいえます。眼を開ければ外 から視覚的な情報が入ります。耳からは聴覚、口からは味覚、鼻からは嗅覚、皮膚は触覚 があります。 私は、山登りはしませんが、山登りの好きな人が山に行き緑を眺めながら山頂を目指し 登ったとします。途中で小鳥のさえずりを聞き、山頂に到着して大きな深呼吸する。お腹 が減ったので仕度した美味しいおにぎりを食べました。山登りは足を使い登る訳ですから 足腰が疲れ苦痛と感じるかもしれません。しかし、自分の好きなことをして眼、耳、口、 鼻からの刺激が心の落ち着くリラックスするものだったらどうでしょうか。たぶん足の筋 肉痛による苦痛(ストレス)よりも山に登り切ったという達成感や充実感、五感で感じ取 った心地よさ(リラックス)の方が上と感じるのではないでしょうか。 もう少しリラックスとストレスを単純に比べてみましょう。海が好きな人が海に行き何 も考えず眺めていればリラックスします。残酷なシーン、気持ち悪いものを見るのが嫌い な人がこれを見ればストレスになります。自分の好きな音楽でリズムの遅い音楽を聴くと 心が落ち着きリラックスします。嫌いな音楽でリズムの速い音楽を聴くと興奮しストレス がたまります。自分の好きなものを食べたり飲んだりすると満足しリラックスします。嫌 いな物、極端に苦い、辛い、しょっぱい、酸っぱいなど刺激の強いものを食べたり飲んだ りするとストレスがたまります。自分の好きな香りを嗅ぐとリラックスします。嫌いな臭 い、好きでもにおいがきついと感じればストレスがたまります。頭をなで心地よいと感じ ればリラックスします。叩かれ痛みを苦痛と感じればストレスになります。 ストレスは眼、耳、鼻、口、皮膚の五感から脳に送る刺激の度合を自分がどう受け取る かによって大きく変わってしまい、同じストレスでもある人には何も感じず。ある人にと ってはもの凄いストレスと感じることがあります。特別な人を除いて、その人が心地よい と感じればリラックス、苦痛と感じればストレスとなるのです。

Transcript of 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic...

Page 1: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

松田式 PNS マッサージ PNS:Parasympathetic nervous system(副交感神経系)

第 1 章 PNS マッサージ総論

PNS マッサージとは

PNS マッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを

指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

「何に」と思う人もいます。この何と思う人を対象にお話しを進めて行きます。 PNS マッサージの基本は、心地よいと感じさせることが重要視されます。けして痛い、苦

痛と感じさせないようにします。後でもう少し詳しくお話しますが、心地よいと感じるリ

ラックス状態が副交感神経系有意。軽度の痛みなど苦痛と感じるストレス状態が交感神経

系有意という大まかな考え方です。そのため医学的な分け方と若干の違いがあります。 現代人も古代人も人が起きて生活している限りストレスはつきものです。この起きて生

活とは、言葉を変えると脳が覚醒した状態で活動しているともいえます。眼を開ければ外

から視覚的な情報が入ります。耳からは聴覚、口からは味覚、鼻からは嗅覚、皮膚は触覚

があります。 私は、山登りはしませんが、山登りの好きな人が山に行き緑を眺めながら山頂を目指し

登ったとします。途中で小鳥のさえずりを聞き、山頂に到着して大きな深呼吸する。お腹

が減ったので仕度した美味しいおにぎりを食べました。山登りは足を使い登る訳ですから

足腰が疲れ苦痛と感じるかもしれません。しかし、自分の好きなことをして眼、耳、口、

鼻からの刺激が心の落ち着くリラックスするものだったらどうでしょうか。たぶん足の筋

肉痛による苦痛(ストレス)よりも山に登り切ったという達成感や充実感、五感で感じ取

った心地よさ(リラックス)の方が上と感じるのではないでしょうか。 もう少しリラックスとストレスを単純に比べてみましょう。海が好きな人が海に行き何

も考えず眺めていればリラックスします。残酷なシーン、気持ち悪いものを見るのが嫌い

な人がこれを見ればストレスになります。自分の好きな音楽でリズムの遅い音楽を聴くと

心が落ち着きリラックスします。嫌いな音楽でリズムの速い音楽を聴くと興奮しストレス

がたまります。自分の好きなものを食べたり飲んだりすると満足しリラックスします。嫌

いな物、極端に苦い、辛い、しょっぱい、酸っぱいなど刺激の強いものを食べたり飲んだ

りするとストレスがたまります。自分の好きな香りを嗅ぐとリラックスします。嫌いな臭

い、好きでもにおいがきついと感じればストレスがたまります。頭をなで心地よいと感じ

ればリラックスします。叩かれ痛みを苦痛と感じればストレスになります。 ストレスは眼、耳、鼻、口、皮膚の五感から脳に送る刺激の度合を自分がどう受け取る

かによって大きく変わってしまい、同じストレスでもある人には何も感じず。ある人にと

ってはもの凄いストレスと感じることがあります。特別な人を除いて、その人が心地よい

と感じればリラックス、苦痛と感じればストレスとなるのです。

Page 2: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

眼、耳、鼻、口、皮膚は外からの五感の情報を脳に伝える重要な臓器です。そのため刺

激に対して敏感に反応します。そこで、この五感を感知する部位を心地よくマッサージし

て行きます。

PNS マッサージは副交感神経系を有意にしてリラックスさせるマッサージですので、自律

神経について少しだけ理解する必要があります。 体は複雑なバランスで成り立っています。そのバランスをとり、体がさまざまな環境の

変化に対応して、内部の状態を一定に保って体を維持する現象や状態をホメオスタシス(恒

常性)といい、その一つに自律神経があります。自律神経は交感神経と副交感神経でシー

ソーのようにバランスを取り合っています。このバランス状態で強く出た方が有意という

言葉を使います。 この自律神経の交感神経も副交感神経のどちらも自分の意志では動かすことが出来ない

神経と言われています。そして医学的ではないですが、PNS マッサージでは大まかに交感神

経はストレス状態で有意とし、副交感神経はリラックスした状態で有意と考えます。 PNS マッサージはこの副交感神経を有意にすることによりリラックスした状態を作り、健

康で明るく元気な人生を送れるようにちょっとだけお手伝いするマッサージ法です。 心地よいがポイント

PNS マッサージは副交感神経を有意にすることが目的ですが、PNSマッサージもマッサー

ジですから、体をさすったりもんだりします。そのため触感が問題となります。

触感には無感、くすぐったい、心地よい、気持ちよい、違和感がある、痛いなどの感覚

がありますが、この感覚は人によりだいぶ違いがあります。同じようにもんでも、ある人

にはくすぐったく、ある人には違和感があると感じるようにです。また、もんで軽い痛み

なら心地よいと感じる人もいます。そのため人によりさすり方、もみ方を変える必要があ

り、常にその人の心地よい状態を保つようにマッサージを行います。

そのためくすぐったいと感じさせることも気持ちがよすぎてもいけません。その理由は

くすぐったい、気持ちがよすぎても逆の意味で刺激が強く興奮や苦痛を感じる可能性があ

るからです。性感マッサージがどういうものか分かりませんが、気持ちをよくし興奮させ

るマッサージのように思います。これですと興奮=交感神経有意となってしまいます。痛

みも痛いと感じたならば体は緊張します。これも緊張=交感神経有意となってしまいます。

違和感も何だこれはと不安に感じてしまえば不安=交感神経有意となります。くすぐられ

るのが嫌いな人はくすぐられることで体は緊張し苦痛と感じるので苦痛=交感神経有意と

なります。この考えでストレスは興奮、緊張、不安、苦痛などで本人が、やだと思う状態

が交感神経有意になる。リラックスは本人が心地よいと感じている状態で、この状態が副

交感神経有意になる。という単純な考えを PNS マッサージの基本とします。そのため心地

よいと感じさせることがとても重要となります。

では、もう少し詳しく説明して行きますので、これからは医学的な言葉がもっとたくさ

Page 3: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

んでてきますが、この本は医学書ではありません。また、医療行為的な言葉もでますが、

PNS マッサージは医療行為には該当しません。あくまでも副交感神経を有意にしてリラック

スした状態を作り、健康で明るく元気な人生を送れるようにちょっとだけお手伝いするマ

ッサージ法です。気合いを入れて本格的に話を進めますが、もう少し医学的なお話しにお

付き合い下さい。 自律神経てなに 自律神経の話を進める前に神経系(表1)について説明をします。興味のない方はとば

して下さい。

神経系は、中枢神経と抹消神経に分けられます。中枢神経系は脳と脊髄で、抹消神経は

中枢神経と体の各部(抹消)を結ぶ情報連絡路です。末梢神経系は、脳に出入りする脳神

経と脊髄に出入りする脊髄神経に分けられます。 脳神経(図1)は、顔の知覚と筋肉、眼、耳、鼻などの頭・顔部の働きを支配します。

脊髄神経(図2)は、脳からの色々な信号を四肢、軀幹に伝え、また体の各部からの情報

を中枢に伝えます。

表1

図1 図2

Page 4: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

末梢神経はその働きの性質から、体表からの情報を受けたり意志による運動を支配する

体性神経系(運動・感覚神経)と、意志に関係なく反応する内臓や血管などの器官をする

自律神経系に分けられます。 神経の基本単位をなすニューロン(図3)は、1個の神経細胞とそこから出る短い樹状突起および長い軸索で構成され、神経細胞間で信号が伝達される接続部をシナプス といい、

軸索を伝わった電気シグナルは神経伝達物質という化学物質によってシナプス間を隣の神

経細胞に伝達されます。(電気シナプスという例外もあります。)

この神経伝達物質は 50種類以上確認されていますが、大きく分類すると以下の 4つになります。 1.アミノ酸から出来ている神経伝達物質

グリシン グルタミン酸 ギャバ タウリンなど 2.アミンから出来ている神経伝達物質

ノルアドレナリン アドレナリン ドーパミン セロトニン メラトニン ヒスタミ

ンなど 3.コリン作動性の神経伝達物質

アセチルコリンなど 4.プチドから出来ている神経伝達物質類

アンギオテンシン インスリン エンケファリン バゾプレシン β-エンドルフィン LHRH(黄体形成ホルモン放出ホルモン) TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン) その他一酸化窒素、一酸化炭素なども神経伝達物質様の作用を示します。

図3

Page 5: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

自律神経(図4)は一言でいうと、体の自動調整機能といえます。興奮すると脈拍が速

くなり、寝てリラックス

すれば遅くなります。こ

の相反する作用が、自律

神経の交感神経と副交感

神経で行われます。これ

を簡単に言うと体が起き

ているときは交感神経、

寝ているときは副交感神

経が有意となります。そ

してこの神経はすべての

内臓、全身の血管や分泌

腺を支配しています。 自律神経は知覚・運動

神経と違って、私たちの

意思とは関係なく独立し

て働いているので、内臓

や血管を私たちの意思で

自由に動かす事は出来ま

せん。反対に、意識しな

くても呼吸をしたり、食べたものを消化するため胃を動かしたり、体温を維持するため汗

をかいたりするのは、自律神経があるからです。 自律神経は心筋・平滑筋に大きな影響をおよぼします。そこで筋肉についても簡単に説

明します。筋肉には、その配置から大別すると骨格に付随して身体を構成し、姿勢制御に

貢献する骨格筋と、骨格に直接付属せず、

身体構成・姿勢制御に直接関わらない内臓

筋に分けることができます。しかし、もっ

とも良く用いられる分類方法は横紋筋、平

滑筋、心筋に分ける組織学的分類です。ま

た、意識して動かすことができるかという

点で随意筋(横紋筋のみ)と不随意筋(心

筋・平滑筋)に分けられます。 自律神経にも、中枢に向かう求心性の神

経路と、中枢から全身に向かう遠心性の神

経路があります。ニューロンが集まって塊

状をなしている部分は神経節と呼ばれ、そ

図4

図5

Page 6: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

れぞれの神経領域の臓器や血管の働きや分泌の調整を制御する役割を果たしています。 こうした生命維持に欠かせない自律神経の機能全体をコントロールしているのは、間脳

の視床下部(図5)にあります。いわゆる、自律神経のコントロールタワーです。 自律神経系の神経節や神経末端では、ノルアドレナリンやアセチルコリンなどの神経伝

達物質と呼ばれる化学物質が神経刺激の伝達を担い、交感神経系が刺激されると、交感神

経末端からノルアドレナリンが放出され、副腎髄質からアドレナリンが放出されます。副

交感神経系では、神経節および神経末端でアセチルコリンが神経伝達物質として働きます。 交感神経は、脊髄の胸髄と腰髄から出て、脊髄の両側にある交感神経節に入ります。交

感神経節は上下に数珠のようにつながって左右一対の索である交感神経幹を成します。全

身の交感神経は、全て交感神経幹を通ってから枝分かれしています。交感神経の多くは交

感神経節でニューロンを換えていますが、腹部内臓に分布する交感神経の一部は、交感神

経節でニューロンを換えずに通過し、腹腔神経節、上腸間膜神経節、下腸間神経節でニュ

ーロンを換えるものもあります。 副交感神経は、2系統あり、脳幹から出る副交感神経は、Ⅲ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ脳神経で副交感性の神経線維が含まれ、特にⅩ脳神経の迷走神経は最大の副交感神経を含みます。 ① 動眼神経(Ⅲ) 動眼神経副核からは毛様体神経節に向かう神経が出て、この神経節からは瞳孔括約筋、

毛様体筋へ向かう節後線維が出る。縮瞳に関与する。 ② 顔面神経(Ⅶ) 唾液核からの線維は翼口蓋神経節と顎下神経節に向かい、ここからの節後線維は涙腺お

よび顎下腺、舌下腺という唾液腺に分布する。 ③ 舌咽神経(Ⅸ) 唾液核からの線維は耳神経節から耳腺に向かう。 ④ 迷走神経(Ⅹ) 迷走神経背側核からの線維は胸部、腹部の内臓に向かい、各臓器のそばの神経叢内の神

経節に入る。この神経節で神経を替えて内臓筋や分泌腺に分布する。 もう一系統は、仙髄から出る副交感神経で、仙髄の側角の副交感神経細胞から出た軸策

は仙骨神経として出て、途中で分かれて骨盤内臓神経となり、交感神経とともに骨盤内臓

付近で神経叢の神経節あるいは各臓器の神経叢の小さな神経節でニューロンを替えて、結

腸下部、直腸、膀胱、子宮、陰茎などの効果器に分布します。 交感神経てなに 交感神経は起きている時の神経・緊張している時の神経といわれます。これを理解する

ためによく言われる例は、喧嘩をしているときの状態です。喧嘩は戦いですから恐怖など

のストレスの多い状況ともいえます。そのため血圧は上がり心拍数も速くなります、そし

て消化管、皮膚への血液量を減らして骨格筋への血液供給量を増加して力がでるように働

きます。また、目はかっと見開き相手を睨みつけ瞳孔は開きます。戦うためのエネルギー

を燃やすために細気管支を拡張させ酸素供給を好転させます。そして肝臓でのグリコーゲ

ン分解と脂肪組織での脂肪分解を行い必要なエネルギーを発生させます。結果として、骨

格筋を中心とした組織において豊富な酸素とグルコースが供給され戦うためのエネルギー

Page 7: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ができるのです。また、戦いで負傷し大出血すると出血性ショックとなり交感神経有意が

顕著に表れます。 これは交感神経が興奮すると副腎髄質が刺激されアドレナリンの分泌が増加するからで、

古館一郎がよくプロレスの実況でアドレナリンの分泌を言うのもこのためです。人の進化

の過程で食うか食われるかの戦いの中で、このようなシステムを身につけた気がします。

そのため生きるためにもがくことが交感神経有意を創りだしているような気がします。 現代社会は私が言うまでもなく、ストレス社会と言われます。会社、家庭、学校どこに

行っても色々な問題があります。目を開け、意識があるだけで五感から情報が洪水のよう

に押し寄せ入ってきます。これらのストレスに立ち向かうために知らず知らずのうちに現

代社会では交感神経が有意になってしまうのではないでしょうか。 副交感神経てなに 副交感神経は寝ている時の神経・リラックスしている時の神経と言われます。人は起き

て活動すれば交感神経が血管を収縮させ心臓の拍動を増加させます。寝ているときはどう

でしょうか、「ドキドキ」しながら寝る人もいないし、呼吸を「はーはー」させながら寝て

いる人もいません。寝ているときは当然活動していないためエネルギーを消費しないので

酸素を多く取り入れる必要がありません。明るくては眠れないので、目を閉じると光を入

れないように瞳孔は縮瞳します。また、活動し使ったエネルギーを取り戻し蓄えるため皮

膚と胃腸への血液を戻し、胃腸の活動を活発にします。消化や胃腸の活動が亢進するとそ

れを助けるために唾液が分泌され更に活動が活発となります。これを変えて言うと副交感

神経は血管を拡張させ、心臓の拍動を制御して心拍数を減少させ、血圧を下げて、瞳孔と

細気管支を収縮させて、腸管等の蠕動運動を亢進し唾液腺を刺激して唾液を分泌させると

なるのでしょうか。 この作用を考えると副交感神経系は疲れた体を回復させようと働いて

いるのです。

よく電車の中で、帰宅途中のサラリーマンが仕事疲れで、深い眠りにはいりよだれを出

している人がいます。この状態を見たら交感神経を休め副交感神経が有意になっているの

だなと思って下さい。子供が眠たくなると、手が温くなります。これも交感神経有意から

副交感神経有意へ切り替わたのだなと思って下さい。

迷走神経てなに

PNS マッサージは副交感神経系のマッサージのため、副交感神経系の中でも特に重要な迷

走神経(図6)について知る必要があります。

迷走神経は生命の維持に直接関係する第 10 脳神経で、主として胸腹部の内臓を支配する

副交感性の神経です。迷走神経は菱形窩(りょうけいか:第 4 脳室の床をいい、菱形をしている)の底にある迷走神経の核群[疑核:横紋筋支配、迷走神経背側核:平滑筋支配、

灰白翼核:知覚性、孤束核:味覚]に終わり(起こり)、延髄の後外側溝に入ります(出る)。

Page 8: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

次いで頚静脈孔を通り、この中で頚

静脈神経節をつくり、頚静脈の下で

節状神経節をつくります。これらの

神経節は脊髄神経節と相同のもので、

いずれも知覚性です。神経節から出

て、総頚動脈と内頚動脈との間を通

り、次いで、右は鎖骨下動脈の前、

左は大動脈の前を下って胸郭へ入り、

やがて右は食道の後ろ、左は食道の

前を下り、横隔膜を貫いて腹腔へ入

ります。 迷走神経は個体生命の維持に直接

関係するような脳神経であり、次の 4

種類の主成分からなります。

1.外耳道皮膚の温痛感覚の情報を

伝える一般体性求心性線維。

2.喉頭・喉・気管・食道・腹部内

臓の感覚の情報を伝える一般内臓

性求心性線維。

3.咽頭下端(とくに喉頭蓋領域)からの味覚を伝えるもの、咽頭下半・喉頭・諸臓器か

らの一般感覚を伝えるもの、頚動脈小体からの化学刺激を伝えるもの、脳硬膜からの感

覚を伝えるものなので含まれる特殊内臓性求心性線維。

4.平滑筋への一般内臓性遠心性線維。

5.喉頭と咽頭の横紋筋への特殊内臓性遠心性線維(随意運動支配)。

迷走神経は形態学的に異なる要素の複雑な複合体です。理論的に、鰓弓部(さいきゅう

ぶ)または咽頭弓という。と副交感部が区別されます。鰓弓部は鰓弓由来の器官の支配に

関与し、副交感部は呼吸器系、消化器系、心臓、血管などの内臓を下行結腸のレベルまで

支配します。迷走神経の鰓弓部は下咽頭神経のレベルまででなくなり、これにより尾側の

レベルでは、迷走神経は内臓に対する副交感性線維と感覚性線維だけを含みます。

鰓弓部:胎生第4週の胚子頸部(はいしけいぶ)には 4個の隆起と 4条の溝が形成される。

溝の部分が内部に開通すれば鰓であるが、ヒトでは開通しない。この隆起部を鰓弓部また

は咽頭弓という。鰓弓は表面を外胚葉、内腔面を内胚葉で覆われ、内部に固有の血管(鰓

弓動脈)、軟骨、横紋筋、この筋を支配する固有の神経を備える。鰓弓に含まれる組織、こ

とに筋および軟骨は複雑に分化して顔面、咽頭、喉頭などの筋や骨格系を形成する。最も

頭側にある第 1 鰓弓(顎骨弓)の筋は三叉神経で支配され、後に咀嚼筋に分化する。軟骨

図6

Page 9: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

は上・下顎部分に発育したのち吸収され、一部のみが残ってキヌタ骨、ツチ骨を作る。第 2

鰓弓(舌骨弓)の筋は顔面神経で支配され、のち顔面の表情筋に分化する。軟骨はアブミ

骨、茎突咽頭筋に、軟骨は舌骨の上半分に分化する。第 4 鰓弓の筋は迷走神経の枝、上喉

頭神経で支配される諸筋に、軟骨は舌骨の下半分および甲状軟骨、輪状軟骨など喉頭の軟

骨に分化する。

自律神経に係る反射 反射とは、ある刺激に対してステレオタイプに生じる応答のことです。反射は刺激を受

容する受容器、受容器の興奮を伝える求心性神経、情報を統合します。中枢神経(反射中

枢)、中枢で統合された結果、発せられたシグナルを末梢器官に伝える遠心性神経、そして

応答する効果器という以上から構成されています。数多く生体に存在する反射において、

自律神経系が関与しているものもあり、(1)内臓-内臓反射、(2)体性-内臓反射、(3)内臓

-体性反射がそれです。 これらが、広義の自律神経反射ですが、ふつう、自律神経反射と

言った場合、(1)と(2)を指します。 自律神経系が関与する反射は数多く存在するため、こ

こでそのすべてを列挙することはやめ、以下に反射のグループとそれに属する反射機構の

代表的なものについて説明します。

1 内臓 - 内臓反射とは

求心路と遠心路がともに自律神経線維によって構成される反射機構であり、多くの内臓

機能はこの機序によって自律的に行われています。この反射の代表例は動脈圧受容器反射

である。頚部の動脈系には圧受容器と呼ばれる圧センサーが存在します。この圧受容器は

常に動脈圧をモニターし、この情報は求心性自律神経を介して中枢神経に伝えられ、中枢

神経はこの情報を基にして、交感神経及び迷走神経のフローを変化させることによって、

血圧調節しています。圧受容器反射は最も基本的かつ重要な反射性の循環調節機序であり、

内臓-内臓反射に例でもあります。

2 体性 - 内臓反射とは

求心路が体性感覚神経、遠心路が自律神経系からそれぞれ構成される反射機構です。こ

の反射の例としては、体性-交感神経反射が古くから知られています。これは、皮膚に侵

害性刺激(いわゆる痛み刺激)を加えると交感神経系の機能が亢進し、心拍数の増大、血

圧の増加等が生じる反射です。他にも、温熱刺激を皮膚に加えると発汗が生じますが、こ

れは温度刺激が体性感覚神経を介して、汗腺支配の交感神経を興奮させた結果生じるもの

で、体性-内臓反射と言えるでしょう。また、古くから、鍼療法、物理療法として、体表

へ種々の刺激(機械的刺激、温度刺激、化学的刺激、香りなど)を加えて身体機能を改善、

維持する医療が存在しますが、これらの療法の生理学的機序の一部はこの体性-自律神経

反射で説明できる可能性があります。これまでに、鍼刺激が中枢神経系において内因性モ

Page 10: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ルヒネであるエンドルフィン、ダイノルフィン等を増やすこと、種々の感覚刺激が自律神

経系を介して、末梢器官(消化管機能、泌尿器、循環器、内分泌器官)に作用することが

基礎医学及び臨床医学において研究されています。

3 内臓 - 体性反射とは

求心路が求心性自律神経、遠心路が体性運動神経からなる反射機構です。この群に属す

るものでは筋性防御が有名です。これは、腹腔臓器、腹膜の障害(炎症、機械的な変化)

が求心路を介して腹筋群を収縮させるという現象です。臨床的に多くの消化器疾患で認め

られ、特に虫垂炎の理学的所見として有名です。筋性防御は上記のような生理学的な反射

弓に基づく現象です。

迷走神経反射(副交感神経) 1.肺迷走刺激反射(へーリング・ブロイエル反射:図7) 気管支や細気管支の壁には圧受容器や伸展受容器とよばれる肺の伸び縮みを見張るセン

サーがあり、 肺が膨らんで伸ばされると、迷走神経を介して、 呼吸中枢(この場合吸息中枢と持続性吸息中枢) にその情報が送られます。すると、このまま膨らみ続けるわけには行かないので、この呼吸中枢が抑制されて、 肋間筋に胸郭を小さくする方向へ働くように指令が行きます。その結果、 息を吐くことになるのです。 2.頚動脈洞反射(ツェルマク・ヘーリング反射:図8) 首の前方の左右には、頚動脈があります。心臓から大脳に血液を送る重要な動脈です。

触ってみると、脈動しているのがわかります。ここを頚動脈洞といい、頚動脈洞、大動脈

弓部や鎖骨下動脈分枝部、左冠動脈が前下行枝と回旋枝に分枝する部位などに血圧の変化

を感受する圧受容体が存在します。頚動脈洞の圧受容体からの求心性インパルスは舌咽神

経枝、また、大動脈弓の圧受容体からのインパルスは迷走神経心臓枝を経て中枢に達しま

す。この圧受容体には特有の形態をもつ神経終末があり、血管壁の伸展により刺激される、

一種の伸展受容体です。

図7

Page 11: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

血管内圧の上昇や外部から頚動脈の圧迫

(頚動脈マッサージ)により、反射的に徐脈、

血圧低下(減圧、血管拡張)および呼吸抑制が

起きます。これを頚動脈洞反射といい、日常

生活において、この反射が果たす役割は、体

位変換に伴う血圧調節です。しかし、この頚

動脈洞の感受性が亢進すると迷走神経の過

剰な反射によって、頚動脈洞性失神を起こし

ます。

3.眼球心臓反射(アシュネル反射) 眼球を圧迫すると瞬間的に血圧が下降す

る反応で、三叉神経を求心路とし,迷走神経

を遠心路として起こる,徐脈,不整脈,心停

止の一因としてよく知られた反射です。眼科

領域の手術,特に小児の斜視手術中などに頻

回に起こると多数報告されています。 4.血管迷走神経反射(ベゾルド・ジャリッ

シュ反射)

急激な血管内容積の減少に対して神経系が反応して、副交感神経が有意になると言うも

のです。本来こうした状況に対しては交感神経が有意になるのが常ですが、逆に副交感神

経が有意になる事があります。こうした現象は他の場合にも見られる事があります。心筋

梗塞の発作を起こしたときなどに、大抵は脈が速くなり、冷汗が吹き出し、手足が冷たく

なるという現象が見られます。これは心筋梗塞に伴う痛みなどが原因で交感神経が興奮す

るからです。ところが時に、心筋梗塞に伴い心拍数が低下し、手足がそれほど冷えず、冷

汗も出ない事があります。これは副交感神経が刺激されたもので、そのきっかけになって

いるのは心臓の筋肉のうちの一部に化学物質に反応する副交感神経と直結したセンサーが

あり、そのセンサーが刺激を受けた事によります。この反射を最初に記述した人がベゾル

ドと言う人で、19 世紀の事です。20世紀の中頃にジャリッシュと言う人がこの反射を再発

見しましたので、ベゾルド・ジャリッシュの反射と言われています。

最も頻度が高く、健康人にも起こる。若年者に多い。強い痛みや精神的ショックや情緒

的ストレスが誘引となり、交感神経の活動が亢進、頻脈が起こる一方、静脈床に血液が貯

留する。このため静脈還流量が減少し、逆に副交感神経が有意となり、血管拡張・徐脈と

なり、脳血流が低下、失神が起こります。病歴・身体所見には異常を認めません。臥位で

はまず起こりません。

図8

Page 12: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

5.排尿性失神

排尿が終わった直後に突然生じる一過性の意識消失のことです。意識消失は短時間で、

完全に回復します。男性に多くみられ、多量のアルコールを摂取したときや、飲酒量はふ

つうでも立位で排尿したときに起こることが多く、膀胱に尿がたまると末梢血管が収縮し

て血圧が上昇しますが、尿を排出すると急に血圧が下がるため、血管迷走神経反射で失神

が起こると考えられています。 また血管迷走神経反射の失神で静脈還流量の減少は咳性失神、起立性失神およびバルサ

ルバ手技による失神に関係しています。

6.バルサルバ効果

バルサルバ効果とは、呼吸を止め「力む」ことによって、筋緊張が高まり想像以上の力

が出たり、血圧が上昇するなどの現象をいい、イタリアの解剖学者 Anton Mana Valsava が

はじめて記述したことからこの名がつけられました。本来、息む(力む)ことによって起

こる直腸筋や腹筋、声帯、口唇などの「筋緊張」は生理的な現象であって、重いものを持

ち上げるときに見られるものです。この筋緊張が反射的に起こる場合を「バルサバ反射」

といい、この反射の起こる過程やメカニズムを「バルサバ機構」といっています。また、

この機構を利用して「耳抜き」や「高血圧の治療」などの目的に利用する方法を「バルサ

ル手技」と言っています。深呼吸後に息こらえする方法で、迷走神経を刺激して頻拍発作

を止める時などに用います。

7.ミュラー手技

ミュラー手技はバルサバ機構(反応)の弛緩法として用いられ、呼吸法の改善に役立つ

といわれています。この技法は深呼吸後に、口と鼻を閉じて、または声門を閉じて、腹式

呼吸の要領で息を吸い、胸および肺中の圧力を大気圧以下(陰圧)にする技法で、バルサ

ルバ技法の逆の状態とするものです。最大呼気の状態で行うことが多いです。

8.一次性ショック(疼痛性ショック・デンタルショック) 一次性ショックは激しい痛みなどでおこり、歯科治療などで見られるためデンタルショ

ックとも言います。歯科治療は激しい痛みや不安、興奮、恐怖は交感神経・副腎系を刺激

し脈拍増加および著しい血圧の上昇をもたらします。これらは圧受容体反射を亢進させ、

迷走神経の緊張状態を作り、脈拍や血圧を正常に向けるように働きますが、過剰になれば

脈拍は減少し、血圧も低下してショック状態となります。さらに口腔内の軽痛刺激は直接

迷走神経反射を惹起するといわれています。 9.体性交感神経反射 激痛では迷走神経反射で一時的にショック状態になるときがありますが、痛みがそれほ

Page 13: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ど強くない状態では、かえって、脈拍数が多くなっています。迷走神経緊張によって起こ

る失神を防ぐために、興奮によって反射的に交感神経が刺激されるためと思われます。血

液中にアドレナリンやノルアドレナリンが分泌されるためと思われます。 ビジネスマンがネクタイなどで、首の部分を、ゆるく圧迫した状態では、こうした適度

の緊張状態をもたらし、仕事を進めていく上で好都合と思われます。 10.情動性自律反応 「闘争−逃走反応」とは、動物が外敵に遭遇する時には、みずからの生命を守るための原始的な自己防衛本能です。身を守るために、敵が弱そうであれば闘争し、敵が強そうであ

れば逃走します。 首以外の部分でも交感神経反射? 交感神経反射を誘発して、適度の緊張感を起こす「急所」は、首だけでなく、他にもあ

ります。眼球の上部も強く押しすぎると副交感神経有意となる場合がありますが、軽く圧

迫すると、交感神経反射が起きて、「目覚め」の感じが起きます。現代人は、朝起きると、

顔を洗うのが通例です。しかし、「顔を洗う」のは、「顔の汚れを取る」のが主な目的でな

く、軽い眼球圧迫と温度刺激による交感神経反射を介して「目覚めさせる」ことが、主な

目的と考えます。 相撲で力士が、最後の仕切りに入る前に、顔面を軽く叩くのも、交感神経反射を利用し

ているものと思われます。 迷走神経刺激療法(VNS療法) てんかんやうつ病などの治療方法の一つで、胸に埋め込まれた刺激装置から電線を頚部

の神経に接続し迷走神経を電気的に刺激します。微弱な電気パルスを流して迷走神経を刺

激すると、鬱の状態が改善されと言われています。抗鬱剤やセラピーの効き目がない重度

の鬱病治療やてんかん治療の決め手として注目されています。安全性にも考慮が払われ、

電流の強さを調整したり、途中で止めることも可能となっています。

自律神経なのに自分の意思で動かせる

自律神経は自分の意思では動きません。しかし交感神経と副交感神経(表2)の働きを

みると体が起きているときに直接、自分の意思で副交感神経有意の状態と同じように出来

るものは呼吸の速さの調節しかありません。 表2

心臓拍動 血 圧 呼吸運動 消化作用 血 糖 瞳 孔 血 管 腸 管

交感神経 促進 上昇 促進 抑制 増加 拡大 収縮 便秘

副交感神経 抑制 下降 抑制 促進 減少 縮小 拡張 下痢

Page 14: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ただ意図的に副交感神経有意の状態を部分的に作ることができることがあります。それ

は一つの臓器に対して、交感神経と副交感神経が一般に拮抗的に働く相反支配の関係にあ

るのと生体には色々な反射があるからです。 迷走神経系の反射では、瞳孔は目を閉じれば光を入れないように縮瞳します。人にもよ

りますが梅干しなどの酸っぱいものを見ると唾液が出る人がいます。口に食べ物を入れ噛

めば唾液が分泌されます。それが胃に入れば当然、胃は活発に動き消化液等が分泌されま

す。お風呂に入り体を温めれば血行がよくなります。冬の寒い日、手足がかじかんでこす

るのも血行を良くし体を温めようとする行為です。エッチなことを考えれば陰茎は勃起し

ます。

また、顔面神経も副交感神経系です。人は笑ったり、悲しんだり、怒ったりします。そ

の時、顔面神経の支配を受ける表情筋は、その感情を表現するために緊張し笑顔や怒った

顔を表現します。これは意識して作るものではありません。しかし、作り笑顔というよう

に意識して笑顔や怒った顔を作ることができます。あくびも朝起きたとき、眠くなったと

きに自然と出るものですが、これも自分の意思で行うことができます。これは表情筋が横

紋筋でありながら副交感神経系の支配も受けるからです。これは呼吸に大きく関わる横隔

膜も同じと言えるでしょう。

このように体が起きているときでも、意図的に体の一部分を副交感神経有意に働かせる

ことができます。

基本は眼を閉じること

副交感神経有意は寝ているときです。当然、眼は閉じています。閉じれば光を入れない

よう瞳孔は縮瞳します。これは睡眠の妨げにならないように光量を減らすために瞳孔収縮

筋の収縮により縮瞳します。

瞳孔は虹彩の中央にある穴で、虹彩の筋肉の働きにより大きくなったり小さくなったり

します。これは、カメラの絞りと同じく、網膜に当たる光の量を調整する働きをします。

すなわち、明るい場所では瞳孔が小さくなり光があまり入らないように働き、暗い場所で

は瞳孔が大きくなり光を多く取り入れようとします。このように瞳孔は光の量を調節する

機能をもっています。これを利用して目に光を当てたときに素早く縮瞳するかをみるのが

対光反射です。

散瞳は、先ほど喧嘩で説明しましたが、交感神経が興奮すると、瞳孔散大筋の収縮によ

り散瞳します。交感神経は闘争反応を司る自律神経なので、闘争反応に必要な光量を確保

するために散瞳します。人も昔はネズミのような小動物で夜行性だったといわれています。

暗がりで獲物を捕まえたりするには少ない光を取り入れるため瞳孔を散大させるように進

化したのでしょうか。

では、副交感神経有意の縮瞳を意図的に行うにはどうしたらよいでしょうか。簡単です

ね眼を閉じればいいのです。対光抗反射を見るときに眼に光を当てれば縮瞳するのだから

Page 15: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

第2章 PNSマッサージ各論 ここから PNSマッサージの各論に入りますが、総論よりもう少し深く、具体的に説明していきたいと思います。 心地よい 総論でも述べましたが、PNS マッサージは心地よいと感じることが重要です。もう少し人はなぜ、心地よさを感じるのかをパペッツの情動回路と大脳辺縁系、A10 神経、報酬系・

罰系、快楽物質の4つで考察して見ましょう。

1 パペッツの情動回路と大脳辺縁系

大脳皮質を除去した動物でも、情動反応が起きることが示された(Goltz, 1892)後、情

動の中枢を皮質下に求める実験が行われ、すなわち、ネコの脳の切断実験結果、間脳を含

む皮質下組織の残存が怒りの反応を起こすに必要であることが明らかにされました。キャ

ノン(1927)は皮質下組織(とくに視床)が情動の座であり、視床から「情動の衝動」が

起こり、それを大脳皮質が抑制すると考えました。(後に脳切断研究の結果、情動の座は視

床ではなく視床下部であると修正された。)

パペッツ(1937)は更に、臨床データも考慮して、情動回路モデルを提唱しました。彼は、

感覚入力は視床で中継されて、視床下部へ伝わり、そこで情報処理を受けた後、下行性と

上行性に伝えられるとしました。下行性伝導は脳幹および脊髄へ向かい、とくに、自律的

反応を起こす。上行性に向かうものは、視床下部乳頭体→視床前核→帯状回→海馬傍回→

海馬→脳弓→乳頭体という閉回路(すなわち情動回路)を形成し、入力に関する「情動的」

信号処理が行なわれると考えました。また、彼は帯状回皮質を情動の情報の受容部位と考

えました。パペッツの回路モデルの特徴は、視床下部へは二つの経路からの感覚情報が入

力され、一つは、直接に視床下部に入り、その情報はそこで処理され情動的意味が付加さ

れるが、他は、大脳皮質で処理されたのち視床下部に到達する高度の「情動的色彩」を帯

びた感覚情報も存在するとしている点です。

パペッツの情動回路(図1:海馬―脳

弓―視床下部―視床前核群―帯状回―

海馬)やクリューヴァーとビューシーの

研究(サルの両側の梨状葉と扁桃核をこ

わすと、凶暴性がなくなって温和しくな

る)で注目されているのは、大脳辺縁系

といわれる一群の部位です。大脳辺縁系

は情動だけではなく、個体維持のための

食行動や性行動また原始的な学習や記

図1 パペッツの情動回路

Page 16: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

憶などの制御をおこなう部位とされています。

大脳皮質のうちで系統発生的に古い部分は辺縁皮質とよばれ、ヒトでは大脳半球の内面

や底部に押しやられて、外側からは見えにくくなっています。大脳辺縁系とはこの辺縁皮

質とそれと機能的・解剖学的に密接な関連のある皮質下の領域を合わせた部位をいいます。

辺縁皮質に含まれるのは、海馬・歯状回・海馬傍回・帯状回・梨状葉・内嗅野・嗅球・眼

窩回中隔・側座隔・視床前核などが含まれます。ただし脳のどこまでを大脳辺縁系とみな

すかについては、色々な意見があります。

大脳辺縁系は、自律神経系や内分泌系に直接関与する視床下部や、認知や記憶をつかさ

どる大脳皮質の中継点にあり、両者の機能を中継し、統合している脳部位です。情動自体

も、その成立には認知や記憶が必要なだけでなく、自律神経系の反応や内分泌の反応を伴

うことから、情動の体験は大脳辺縁系で形成されると考えられます。

2 A10 神経

脳は神経細胞の集まりであり、原始的なもの無随神経、進化したもの有髄神経の 2 種類

があります。無髄神経は、下等な生物にも存在し、情報の伝達速度は有随神経に比べて 100

倍近く遅く、伝達の途中で情報が漏れたりします。人間の脳にはこの二種類の神経が存在

し、脳の神経細胞はちょうどコンピューターの配線によく喩えられます。しかし、途中所々

で配線が切れ媒介物質によって連結している点では異なります。その途切れて連結する部

分をシナプスと言い、途切れ目まで来た情報はホルモンを媒体として情報を運びます。

脳幹の無随神経はA系、B系、C系の各神経から構成されており、A系神経はドーパミンとノルアドレナリン、B系神経はセロトニン、C系神経はアドレナリンを分泌します。 ドーパミンは交感神経節後線維や副腎髄質に含まれるノルアドレナリンやアドレナリン

(ホルモンの一種)という物質とともに生体内アミンの一種であるカテコラミンという物

質のひとつです。私たちの食べ物の中に含まれるフェニルアラニンやチロシンというアミ

ノ酸がチロシン水酸化酵素によってドーパになり、それがドーパ脱炭酸酵素の働きでドー

パミンになることがわかっています。このドーパミンはさらにドーパミン β 水酸化酵素という酵素でノルアドレナリンになりますし、これはさらにアドレナリンに変わります。で

すから、1950年代まではドーパミンはノルアドレナリンやアドレナリンの単なる前駆物質で、それ自体はとくに生理的な仕事はしていないだろうと一般に考えられていました。と

ころが、1959年になって大阪大学の佐野勇教授らがドーパミンは脳にもノルアドレナリンと同じくらいたくさん含まれていて、その脳内分布はノルアドレナリンとは全く違って「大

脳基底核」という脳の部位に局在していることを発見され、実はドーパミンは脳で神経伝

達物質として独自の仕事をしていているのではないか、多分運動の制御に深く関る物質な

のではないかと考えられるようになってきました。実際、1960年エーリンガーとホーニキーヴッツはパーキンソン病の患者さんでは大脳基底核の中の「線条体」という場所のドー

パミンの量が非常に少ないことを確認し、1961年にはビルクマイヤーとホーニキーヴッツ

Page 17: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

はドーパミンの前躯体であるL-ドーパを患者さんに静注して、注射後数分以内に動くことのできなかった患者さんが立ち上がって歩きだしたことを報告しています。 私たちが日常何かをするときには、意識する、しないに関わらず必ず何らかの動機がそ

の行動の背後にあります。ものを食べたり、ゲームをしたり、勉強をしたり、スポーツを

したり、溝に落ちないように道路を歩いたり、あるいは朝起きて顔を洗うといった習慣な

どにも煎じ詰めれば何らかの動機があります。生理学者が行動中の動物の脳に電極を刺し

てどんなときにドーパミンニューロンが活動しているかを調べてみたところ、ドーパミン

ニューロンはそのような行動の動機付けに関連して活動を増すことがわかってきました。

私たちのまわりで起こるさまざまな出来事がいいことであれ、いやで危険なことであれ、

とにかく自分にとって意味があって、何らかの行動を引き起こすような場合には必ずドー

パミンニューロンが活動しています。つまり、私たちは周囲の環境に適応し、学習しなが

ら、生活するすべを会得していきます。言ってみれば人生は学習の連続です。ドーパミン

はそのような学習の強化因子として働いているのです。一方、ドーパミンが逆に多くなる

のも良いことではありません。幻覚やパラノイア(精神分裂病の陽性症状)が起こったり、

発話や運動をコントロールできなくなって、変な恥ずかしいことを思わずやったり口走っ

たりしますし(チック症等)、不必要とわかっていながら同じ行動を反復する強迫神経症に

なったりします。

ノルアドレナリンはドーパミンに水酸基(OH)の足が1本付いた分子で、このノルアド

レナリンにメチル基(CH3)がつくとアドレナリンになります。

ノルアドレナリンとアドレナリンは、脳内では絶えず混ざって分泌されています。ノル

アドレナリンは A系神経の下位に有る、A1~A7神経で働く覚醒性の神経伝達物質であり、

A6神経からは多量に分泌され、人間を覚醒させ活動的にさせます。

ノルアドレナリンは人間、動物が生きて活動し生活していく為に重要な分子で、「怒りの

ホルモン」と言う別名が有ります。激怒したときに、ノルアドレナリンが多量に分泌され

ます。これに対して驚いて恐怖を感じた時にアドレナリンが分泌され恐怖のホルモンと言

われます。激怒も恐怖も、いざと言う非常事態で、この時に必要な神経伝達物質です。

ノルアドレナリンが脳内で分泌が減少すれば元気を失い「うつ病」になり、過剰分泌さ

れると「躁病」になります。しかもノルアドレナリンもアドレナリンも脳ばかりでなく体

内でも分泌されています。脳はもとより全身の活動源であり「元気の素」です。

ノルアドレナリンとアドレナリンも毒ガス・サリン程の猛毒の分子です。これ以上の猛

毒は。ふぐ毒・ヘビ毒・貝毒など数えるほどしかありません。猛毒で化学反応性が強いか

ら、微量でも強い作用が発揮できるのです。これはドーパミンにも当てはまるカテコール

アミンの特徴です。

アドレナリンは A系神経の一部とも言える C系神経(C1~C3)で働く神経伝達物質です。

アドレナリンは、ノルアドレナリンと混じって分泌され、覚醒作用にかかわっています。

驚いた時や怖い時に特別に多く分泌され。「恐怖のホルモン」と言われます。

Page 18: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

アドレナリンは脳内よりも副腎の内部(副腎髄質)から多く分泌されている分子です。

ドーパミンは人間脳内神経だけに多く分泌されますが、ノルアドレナリン・アドレナリン

は、脳内とともに体内でも分泌されます。副腎髄質から分泌されるアドレナリンは、副腎

髄質ホルモンとして血液中に分泌されます。

交感神経で分泌されたノルアドレナリンは血管を収縮させ血圧を上げ、脳・心臓・筋肉

に血液を集め。更に血液中のアドレナリンは人間活動のエネルギー源であるブドウ糖を急

増させて全身に活動の準備をさます。

ノルアドレナリン。アドレナリンは脳内では情を駆動しますが、全身的には自律神経を

覚醒させ、全身を賦活させる分子です。但し過剰分泌されると、ブドウ糖量が急増して、

糖尿病を招く危険があります。

万能の調整役の「セロトニン」は、覚醒性の神経伝達物質(ホルモン)です、ドーパミ

ン・ノルアドレナリン・アドレナリンは分泌が多過ぎると人間は過剰活動し最後には死ん

でしまいます。

脳内ではドーパミンなどの活動を抑制する神経伝達物質が分泌されます。「セロトニン」

は B 系神経の神経伝達物質で、B 系神経繊維は A 系と平行し前脳へ分布する B 系神経は、A

系による覚醒作用を正しく調節し、コントロールする抑制神経系です。セロトニンは A 系

神経を抑えこんで睡眠に導く睡眠物質となります。それ以外にも脊椎の痛覚の遮断・血液

の止血等各種の作用をしています。

神経細胞は、細胞膜の内側と外側のイオンの変化によって電気信号を発生させます。こ

の電気信号をインパルス(活動電位)と呼び、それが発生することを神経細胞の発火と呼

びます。そして、細胞体の内部は、通常は電気的にマイナスとなっていますが、他の細胞

から多くの信号を受けると内部電位がプラス側へと変動します。このプラス側への変動が

ある大きさ(閾値)以上になると、内部電位がゼロ、又は、プラス側へ変化することで、

インパルスが発火して脳内の細胞間を伝達します。この発火を伝達する次の細胞との間に

は、シナプス(わずかの間隙)があります。そのシナプスの間隙に神経伝達物質を放出し

て、次の神経細胞にインパルスを伝達して発火を起こし、脳内の神経回路網を伝達します。

シナプスには、次の神経細胞の発火を促進するもの(興奮性のシナプス)と、逆に発火

を抑制するもの(抑制性のシナプス)があり、インパルスを伝達する神経回路は、興奮性

と抑制性の伝達回路があります。そして、シナプスで放出される神経伝達物質には、興奮

性の神経伝達物質と抑制性の神経伝達物質が放出されます。

興奮性の神経伝達物質(ノルアドレナリン、ドーパミン)

抑制性の神経伝達物質(セロトニン、GABA)

脳内の神経回路のインパルスは、興奮性と抑制性シナプスを介してお互いに結びつき、

さらにそれが組み合わされることで、膨大で緻密な神経回路網が形成されます。

このような興奮性のシナプスと抑制性のシナプスの伝達がバランス良く制御されること

で、脳内の神経回路にプログラムされた<脳機能>が安定して機能します。

Page 19: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

脳神経系を構成する多数の神経細胞は、それぞれ正確な配線を通じて決まった相手と結

合することにより、機能的な神経回路を形づくります。例えば、私たちがものを見ること

ができるのは、光を感知する神経細胞(光受容細胞)が、脳内の視覚処理に関わる領域に

正しく配線しているからです。神経間の配線は発生過程において、神経細胞が軸索とよば

れる突起を伸ばし、標的の細胞と結合することにより形成されます。しかし、その詳しい

しくみはよく分かっていません。特に、無数の神経細胞が複雑にからまりあう脳内におい

て、神経細胞がいかにして自分の結合相手を間違いなく探し出すのかは、大きな謎でした。 脳の大部分は、多数の神経細胞などが何層も積み重なったような「層構造」からなって

います。このことから、神経細胞は特定の層を見分けることにより、正しい神経結合を形

成すると考えられていますが、この機構は不明でした。これまでに、特定の層に存在し、

目印として働く可能性がある分子は少数であるが見つかっています。しかしながら、実際

に生体内において、これらの分子が「層特異的結合」に関与することが示された例は見つ

かっていません。 A-10 神経は、辺縁系の主要な神経伝達物質の一つで、快感と深い関わりを持つドーパミ

ンを運でいます。A-10 神経は視床下部、扁桃体などを通り、前頭葉に終末しています。

A-10 神経を流れるドーパミンは、私たちの感情の中でも特に愛と関係があると考えられ

ています。A-10 神経は、神経繊維が集まった神経の束、この一本一本の中をドーパミンが

流れています。神経繊維は、細胞から細胞へ信号を送る電線で、その内側では小さな玉に

包まれたドーパミンが末端に送られていきます。そして A-10 神経の末端にたまった小さな

玉は、外からはいって来た刺激をうけて弾け、中のドーパミンが放出されます。 すると A-10

神経の通っている場所の細胞が、ドーパミンをレセプターで受け止め興奮し始めます。

その興奮が脳に快感を生み出します。 快感とは、A-10 神経から周りの細胞にドーパミン

が放出され、その時起こる興奮が生み出す現象だと考えられています。

快感は、あらゆる生き物を行動させる原動力になっています。人の場合も、恋をすると

A-10 神経からドーパミンが放出され、脳が快感を感じます。するとその興奮が自律神経か

ら全身に連絡されます。心臓に伝わると鼓動が早まって胸がドキドキしたり、顔に伝わる

と頬が赤くなったり、目が潤んだり、恋愛特有の症状が起こってくるのです。

愛し合っているとき生まれる性の快感は、恋する男女を強く結びつけると同時に、生き

物が子孫を残していくための性行動を生み出す強い原動力になっています。男と女は、脳

で愛し合っているのです。

視床下部は、生きていくために必要な欲望を生み出す、爬虫類にもある原始的な脳です。

食欲を生み出す中枢、性欲中枢等があります。

性欲中枢は、男女で違いがあります。性欲中枢の中の人の性欲を生み出す神経細胞の塊

が、男性のほうが女性より二倍も大きく、最近の学説ではこの違いが男と女が惹かれ合う

一つの理由であると考えられています。 しかし同じ好きになるにしても、人にはそれぞれ

Page 20: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

好みがあり愛する対象が違ってくるのはなぜでしょうか。特定の人を好きになったり、嫌

いになったりする感情。それは脳のどこで生まれるのでしょうか。

その謎を解く鍵は、脳の奥深くにある扁桃体にあります。この扁桃体が好き嫌いを決め

ています。扁桃体が好きと判断すると、ドーパミンが流れて欲望の脳・視床下部から快感

が生まれると考えられています。こうして男女の愛は生まれるのです。

扁桃体は、好き嫌いを判断する中枢です、出会ったものが自分に有利か不利かそれを判

断する中枢といってもいいのです。

サルはスイカが大好物です。それはサルの扁桃体に好きなスイカにだけ反応する細胞が

あるからだと考えられています。サルの扁桃体に電極を入れいくつかの細胞を調べたとこ

ろスイカを食べたときにだけ急激に電流を発生する細胞が発見されたのです。このような

細胞の働きが好きという感情を生み出しているのです。スイカを食べたとき扁桃体には色

や形・匂い・味・歯触りなどの五感からの情報がすべて入ってきます。そしてこれらの感

覚を統合して扁桃体が興奮して A-10 神経からドーパミンが出始めます。この時生まれる快

感が扁桃体でスイカが好きだという感情を生むのです。この体験が扁桃体の細胞に記憶さ

れると考えられています。サルの扁桃体では、好きなスイカだけでなく、嫌いな蜘蛛やヘ

ビにだけに反応する細胞も発見されています。

扁桃体というのは感情の源であり、私たちの恋愛感情や好き嫌いもここから生まれてき

ます。恋はある日突然心に芽生えます。なぜ彼女に恋したかと問われも彼女が現れたから

だとしか答えようのない恋の不思議。それは好き嫌いの脳・扁桃体から生まれてくるので

す。男女の愛、その好き嫌いを決める出発点は、幼児期から始まっています。この時期に

どのような愛情を与えられるかが、その後の愛に大きく影響してくるのです。

ヒトの脳は幼児期に急激に発達してきます。誕生後一年経つと脳の体積もおよそ倍近く

に増えます。そして神経繊維が枝のように伸びて、脳の基礎が出来上がる3-4歳頃まで、

この時期が愛にとって最も重要なのです。この時期に母親の愛情に恵まれないと子供はど

うなってしまうのでしょうか。たとえば母親が鬱病だと、赤ちゃんにも深刻な影響を与え

てしまいます。幼児期に受けた愛が、男女の恋の行方を左右することもあります。

扁桃体が損傷するとこれらの細胞が働かなくなり好き嫌いがなくなることにより、情動

を伴う視覚的な識別能力に障害が出ます。目の前にあるものが食べ物かそうでないかの区

別が付かなくなったり、普段なら恐れる敵にも平気に近づき、攻撃されてけがをする、と

いったようなことなどが起こります。

以上から分かるように、ヒトにはもともと快・不快の二つの反応しかない。感覚器で得

られた膨大な情報は扁桃体に通され、そこで過去の記憶と照らされて好き・嫌いに分けら

れます。その信号は A-10 神経からドーパミンが放出されることによって快感が起こり、情

動が起こります。しかしこの情動がどのように感情として認知されるかという部分の詳し

いところは分かっていません。

やる気を出すことも、思考や行動にやる気を起させる「動機づけ」も、人の心の価値判

Page 21: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

断がどのように働くということに関係します。この動機づけの中枢:内発的達成感、自分

に対する報酬などは、A10 神経という快楽に関る神経を刺激して、ドーパミンを放出して、

やる気を維持させます。

このやる気をさせる A10 神経が到達する部位の一つに、動機づけの中枢とされる帯状回

があります。帯状回は大脳辺縁系の一番外にあり、大脳新皮質との間に大きく広がってい

ます。ここは、すべての本能的な価値判断をまとめるところで、扁桃体が行う、刺激に対

する、満足、不満足といった判断や、視床下部から生まれる、生きる要求を受けて、捕捉

運動野へ連絡し、随意運動をもたらす行動の意欲をもたらします。思考にも同じく働き、

帯状回からでた「意欲」の信号が前頭葉の連合野に伝えられ、やる気を出させたり、積極

的に物事を考えるようになると推測されています。

では、具体的にはどのようなことを行うとよいのでしょうか。

・「目標は小刻みに」とすると、快楽物質が出て達成感がさらに、やる気を維持させる。

・テスト時間の最初と最後に効率が上がるように成っている。1時間を半分にして30分

ずつ2回とするとアセチルコリン、ドーパミンがでて脳を効率よく働かせる。

・学習過程でミスする方が将来の記憶の定着率が良い。

・ブドウ糖がエネルギー源ですから、これを吸収する事が肉より良い。

・コーヒーの香りが脳の働きを明晰にする。

・扁桃体と海馬はお互い関連しあっているので、扁桃体を活躍させるには、生命の危機状

態であるから、勉強部屋を寒くする、お腹を少し減らしておくとかが脳を余計に動かし

ます。

やり始める事が脳の側坐核を動かす事になるので、やり始めないとやる気は起こらない。

条件付け理論の歴史のなかで、とりわけ強く印象に残るのは、アメリカの心埋学者のミラ

ー博士の行ったネズミを使っての実験です。

ミラーは、ネズミの脳のなかの快感を感ずる A10 神経の部分に電極を埋め込み、尻尾に

血圧計を取り付けました。そうして、ネズミの血圧が上昇したときには、そのネズミの快

中枢である A10 神経に電気刺激を与え 脳内麻薬を分泌させ、血圧が下降したときには刺激

を与えないようにしました。

そうした ところ、そのネズミの血圧はつねに上昇ぎみとなり、高血圧のネズミとなりました。さら にミラー博士は、その逆の実験も行いました。ネズミの血圧の下降時には快中枢の A10 神経部に電気刺激を与え、上昇時には何もしないで放置したのです。するとこの

ネズミ の血圧は下降したままとなり、低血圧のネズミとなりました。 ミラー博士のこの実験は、 自律神経機能がコントロールできてしまったということを示しています。血圧というものは、自律神経によって調節されているので、意識的にコント

ロールすることはできないというのが、それまでの常識でした。しかし、A10神経を刺激し

て快感による誘導を行えば、そのネズミは無意識のうちに血圧をコントロールしてしまっ

たのです。これは大変重要な発見でした。ミラー博士が、この実験結果を報告すると、ネ

Page 22: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ズミにできることなら 、当然人間にもできるはずだろうということで、アメリカの多くの学者がこれを人間に応用してみました。 そのうちの一つが、自律訓繰法を取り入れた高所恐怖症の治療だったのです。このほか、

シャピロ博士は、人間の血圧のセルフコントロールに成功しています。シャピロ博士は 10人の男子学生に実験をお願いして、次の三つのスライドを用意しました。

スイスの美しい景色 女性のヌード サラリーにボーナスを加える

この三つのものは、ピーター少年における飴玉、ネズミにおける A10 神経の刺激など 、要するに脳内麻薬による報酬(快感)と考えてよいでしょう。そうして、10 人の男子学生には自分の血圧が分かるようにし、血圧が上昇すればこれらのスライドを見せ、上昇しな

ければ見せないというようにしました。結果が、どうなったかは、もうお分かりでしょう。

10人の男子学生は、みるみる高血圧になりました。 その後に、血圧が下降すれば スライドを見せるというように、逆にしたところ、これもネズミのときと同じように、10人の男子学生は、見事に低血圧ぎみになりました。 それまでは、自律神経系に属するために、コントロールすることはできないと思われて

いた血圧も、そのように快感という脳内麻薬を利用すればコントロールできるということ

が証明されたわけです。これもまた、たいへん画期的な発見でした。そうなれば、あとは

もうこの発見を押し進めるだけです。 呼吸、胃腸のコントロール、花粉症をも含めたアレルギー反応、喘息の発作など、それ

までは不可能と思われていたことが、次々とコントロールされていきました。 脳内麻薬をコントロールできる自律訓練法やバイオ・フィードバック法を効果的に便用

することにより 、臨床的に目覚ましい治療成績をあげていったのです。 ところで、自律訓練法とかバイオ ・フィードバック法というと、なんだかむずかしそうですが、これはずっと昔から、ヒトが動物に芸を教え込むときに使っていた手法でもあり

ます。ボリショイ・サーカスの熊の芸などを見ると、熊が一つの芸をやりおえると、必ず

角砂糖のようなご褒美をあげています。イルカやオットセイなどの芸もそうです。何かを

上手に演じるたびに、小魚や魚の切り身をあげています。ヒトの祖先が、イヌを家畜にし

はじめたときも、馬に乗りはじめたときも、牛に車や鋤をひかせようとしたときも、きっ

とそのようなことをしたに違いありません。 それらは、ヒトが意図することをしてくれた動物への快感をもたらす脳内麻薬のご褒美

です。そうして、家畜へと飼いならし、さまざまな芸を教え込んでいったわけです。それ

は、ミラー博士がネズミの脳内に電極を入れ、A10 神経を直接刺激した場合に 比べれば、パワーはかなり劣ります。しかし、動物の食欲系を刺激することによって、間接的に脳内

モルヒネ系を分泌させるということであっても、根気よく繰り返せば、同じ結果が得られ

るのです。

Page 23: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

3 報酬系・罰系

報酬系も罰系もいずれも古い脳とよばれるところに存在していて、独自には思考、記憶、

命令といった機能は持っていません。本人の意思とは関係なく刺激によって快や不快を感

じます。

おそらく、刺激部分は脳幹(延髄→橋→視床下部→視床)に多く集まる(中枢とする)

本能回路、特に根源回路の危機逃避回路や闘争系の回路・解脱充足回路に繋がっている所

(または中枢)と考えられます。

全ての行動を捕食(プラス)と敵からの逃避(マイナス)として捉えれば、基本回路で使

われる(シナプスで分泌される)この+と-の神経伝達物質の種類と量によって決まると

いわれています。だから特定の部位で分泌されるのが快(+)が多いのか不快(-)が多

いのか、あるいはその分泌中枢かという問題があります。

快と不快の神経伝達物質としてはペプチド系の P 物質(痛みを感じる)やオキシトシン

(親和物質)・エンケファリン(効果が最大のβエンドルフィンなどの快感・鎮痛物質)が

代表です。危機逃避の神経伝達物質としてアドレナリンが考えられます。

人間が他の動物と違うのは、報酬系と罰系という二つのシステムが人間精神をつかさど

る大脳につながっていることです。つまり、大脳での情報処理が報酬や罰の脳内システム

に影響を与え得るということなのです。

脳の発達が興味深いのは、脳の進化はまさに脊椎動物の脳を塗り重ねた形になっている

ことです。脳幹から大脳(大脳基底核→大脳辺縁系→大脳新皮質)と魚類の脳からサル人

類の脳まで発達を見ると、まさに進化積層体であると実感します。ここで使われている「情

報処理」は、大脳新皮質のアミノ酸系(スイッチ on の GABA や off のグルタミン酸、両方

の機能を持つアミン系のアセチルコリンなど)の神経伝達物質を使う大脳新皮質の部分で、

ここが観念回路の中心です。

この観念回路がアミン系(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン)を神経伝達物質

とする辺縁系などの古脳(おそらくここが共認回路の中枢)を通って本能回路に働きかけ

興奮または抑制して制御しているというわけです。

以上のことより、進化の過程においてほとんどの動物が報酬系と罰系という脳の機能を

獲得したが、これは本能的な機能であるのに対して、人間は大脳での情報処理(つまり実

現論でいうところの観念)によって本能的な機能を制御することができるようになったと

いえるのではないでしょうか。

確かに性本能(機能)、食の本能(機能)を見ても分かるように、人類においては確かに

観念が多くの本能を制御しているようです。神経(A系から C系まで神経に番号がついてい

るのですが)を見ても、実際に上下だけでなく相互にも制御している様子が観察されてい

ます。だから、人類は観念動物と呼ばれているのでしょうね。

報酬系の働きは、学習や環境への適応において重要な役割を果たしています。例えば私

たちは、「この仕事を完了したらボーナスがもらえる」などと、長期的な報酬を予測するこ

Page 24: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

とで、疲労や空腹といった短期的欲求を抑えて仕事を優先できます。しかし当てにしてい

たボーナスがカットされると、報酬系が抑制され、不快さを感じます。また、報酬系神経

系の働きが、大脳皮質の可塑性に影響するという報告もあり、学習においても同様に報酬

系が重要であり、「誉めて育てる」という言葉はこのことを言い得ています。

4 快楽物質

快楽物質とは、体内で作り出される麻薬のような作用のある、内在性オピオイドという

物質群ですが、その中でもエンドルフィンという物質が代表的です。エンドルフィンは脳

内で機能する神経伝達物質のひとつです。内在性オピオイドであり、モルヒネ同様の作用

を示します。特に、脳内の報酬系に多く分布し、内在性鎮痛系にかかわり、また多幸感を

もたらすと考えられています。そのため脳内麻薬と呼ばれることもあります。

この快楽物質で脳の快楽中枢を刺激することによって、高揚感、快感が得られます。手

術、出産、痛みなど、体にとってつらいことがあると分泌され、痛み、苦痛が軽減されま

す。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用、いわゆる「ランナーズ

ハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説があります。また、性行為をすると、

β-エンドルフィンが分泌され、β-エンドルフィンは脳内麻薬の一種で、モルヒネに比べ

て 6.5 倍の鎮痛作用があります。

エクササイズをすると、この快楽物質が分泌されます。ランナーズハイは、走り続けて

いくうち、いつしか苦しさが消え、気分はハイになり、どこまでも走り続けていけるよう

な感じになる現象です。

運動をすると、体内のカロリー消費を増大させ、体温調整、発汗にともなう水分喪失、

また、心肺系への負荷、筋肉の激しい収縮など様々な体の変化が起こるので、体はとって

もつらくなります。これを和らげるために、快楽物質が分泌されます。その為、一歩間違

えば、心臓発作を誘発しかねないほどのスピードにもかかわらず、ランナーは快楽物質で

脳の快楽中枢を刺激されるため、気分は最高という境地になります。しかし、体には強い

負荷がかかっていますので、無理は禁物ですね。余談ですが、このランナーズハイは、人

工的に、なくすこともできます。快楽物質の効き目をなくすわけですが、快楽物質が麻薬

のモルヒネと作用が似ていることから、モルヒネの作用をなくすナロキセンという物質を

用いると、快楽物質の効き目がなくなってしまいます。

このランナーズハイの原因となるのが「エンドルフィン」という物質です。「エンドルフ

ィン」とは「エンド」(内生)と「ルフィン」(「モルヒネ」の「ルヒネ」部分)をつないで

作られた言葉で、まさに文字通り、「脳内生産麻薬様物質」を意味します。麻薬のように働

いてホンワカさせたり痛みを和らげたりします。体内でできるくらいですから、外用して

もよさそうなものですが、それはドーピングどころではなくて法に触れることになります。

何故、エンドルフィンが生じるのでしょうか。また、ランニング中ではないときのエン

Page 25: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ドルフィンの働きはどのようなものなのでしょうか。

人間の体は様々な拮抗作用を持っています。例えば暑ければ汗を出して体を冷やそうと

します、疲れれば眠気を誘って体を休ませようとします。もしストレスにさいなまれる状

況に置かれたとき、体はどのように反応するのでしょうか。体内には覚醒剤のような働き

が生み出され、体を元気づけるか、麻薬やアルコールのような働きを脳に作用させてスト

レスをうやむやにしてしまう、そんな拮抗作用が生じます。

その麻薬に似たストレスウのうやむや作用がエンドルフィンの働きです。したがって、

ストレスがないときにはエンドルフィンは発生しません。エンドルフィンはストレスとバ

ランスを取って発生しているとすれば、一般にエンドルフィンの働きは自覚しにくく、エ

ンドルフィンの発生量が追いつかないくらいにハードなストレスがあれば、ストレスを重

く感じるでしょう。もし、ストレスを相殺して余りあるエンドルフィンが生成される時に

エンドルフィンの働きを感じることができるかもしれません。「ランナーズハイ」という症

状は、このような状態だと考えらます。

すなわち、数キロの水分を失うとか、脈拍が 220-年齢以上になるくらいまで心臓を働か

せるとか、たっぷりと乳酸を筋肉にため込むようなランニングや運動は、本人がどう思お

うと体にとっては大きなストレスになります。ストレスの大小は、運動量や強度だけでは

なく気候や環境などの外的条件にも影響されます。暑さ、寒さ、上り坂、湿気などは不快

条件になります。このストレスに拮抗しようとエンドルフィンが発生します。

ところで、たまたまランニングをしているあなたの調子と環境条件が次のようだったら

どうでしょうか。体調は絶好調で、家庭問題も金銭問題もないし仕事は順調。気温は 5km

も走るとやっと汗ばんでくる程度。からっとしていて心地よい風もあります。鳥や虫の声、

あるいは小川のせせらぎの音が聞こえ、走路はクッションが効いていて足に優しく、その

上緩い下り坂で浮遊しているようです。

こんな条件が整っていたらエンドルフィンの出る幕がありません。ところが走り始める

途端に、つい先日まで厳しい条件下で走り続けていた体はエンドルフィンの生成を始めま

す。エンドルフィンは生まれるが拮抗すべきストレスがないから、エンドルフィンの作用

が自覚されることになります。結果、余剰のエンドルフィンが幸運なランナーに愉悦のひ

とときをプレゼントしてくれるというわけです。

しかし、オピオイドの大量分泌は、精神活動の麻痺や感情鈍麻といった状態に入ります。

これは、闘争も回避もできない深刻なストレスにさらされた生物に、「最期の救い」をもた

らします。精神活動の麻痺や感情鈍麻によって、完全な降伏と受身の態勢をとり、現実感

のなさによって、生物は「静かに捕食者の餌食となる」のです。

長期間反復的に回避不能のストレスにさらされた個体は、脳内オピオイド受容体の感受

性が上昇します。これは阿片などの麻薬を反復投与された個体に見られるものと同じ、生

理的な反応です。そしてこのような個体にストレス刺激や麻薬の反復投与を急に中断した

り、オピオイドの拮抗物質であるナロキソンやクロニジンを投与すると、同じような退薬

Page 26: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

症状(禁断症状)を呈します。そのため、オピオイド受容体の感受性が上昇した個体は、

強烈なストレス刺激……自分で自分の命を危険に晒したり、自分の身体や心を痛めつける

行為……なくしては生きていけなくなります。

オピオイドの過剰放出は、大脳辺縁系の扁桃体、海馬などにダメージを与えることで知

られています。扁桃体に損傷を受けた個体は、「恐ろしいもの」「いやなもの」に直面して

も、避けようとしなくなります。

オピオイド濃度の上昇は、ランナーズハイ以外にも、手術、接食障害者の嘔吐などで確

認されていて、また、リストカット、車での暴走等の自傷行為によってもオピオイドは上

昇するそうです。

オピオイドの大量分泌は離人症的な症状をもたらします。現実感の喪失、自己と外界を

隔てる透明な壁のある感じ、自分のことを遠くで自分が観察している感じ、自分の手足の

消失する感じなどです。

また、パチンコをしている時の脳内物質の変化を調べて習慣化のメカニズムを解明する

実験があります。

その方法はパチンコ好きのボランティアを募って、安静時、パチンコ開始時、大当たり

開始時、大当たり終了時、終了後の安静時、の5回に分けて血液を採取し、いつどの物質

の分泌量が多いかを測定したものです。

血液からの脳内物質の放出量は、間接的な方法ではありますが、脳で放出されてから2

0秒以内には静脈中に現れますし、血液1ml中悪1ピコグラム(1/1兆g)の変化まで

分かるので、脳内の変化を反映します。その結果、実は、大当たりすると「ほっとする」「安

心する」といった「安堵」の快感をもたらす β-エンドルフィンの分泌量が増加しました。

その増加量がパチンコをよくする人ほど多く、心拍数も大当たり直前にピークを迎え、大

当たり開始後に急速に低下しました。

大当たりすると、しばらくは興奮状態が続きそうですが違っていました。リーチがかか

ると大当たりを予期して興奮し、心拍数も上がります。そして、期待通り大当たりすれば、

β-エンドルフィンの分泌量が増し鎮静効果となって「良かった」と思い「ほっとする」わ

けです。

パチンコをよくする人ほどβ-エンドルフィンの増加量が多いということは、パチンコに

打ち込めば打ち込むほど、この「ほっとする」度合い、得られる快感が大きくなるという

わけです。つまり、パチンコにはまる人は、「ドキドキして楽しい快感」よりも「ほっとす

る快感」にはまってしまうのです。

β-エンドルフィンは「脳内モルヒネ」という意味で、釣りや温泉など好きなことをすれ

ば分泌されることが知られています。体をリラックスさせほっとする感覚を与える一方、

無くなるとイライラするなど、体が分泌を欲する習慣性があります。

これまでの研究で、パチンコの大当たりが出ると、β-エンドルフィンが多く分泌される

Page 27: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

ことや、頻繁にパチンコする人ほど量が多くなることが分かっており、パチンコ依存症に

陥るメカニズム解明の足掛かりとして注目されています。

実験ではパチンコ経験が異なる男性 6 人に、パチンコを打ってもらい、安静時や大当た

り時など計 6回血液を採取しました。その結果、大当たり時のβ-エンドルフィンの平均値

は安静時の約 1.5 倍に増えました。また、最も頻繁にパチンコする男性の場合、1.9 倍にな

るという結果も出ました。その結果、β-エンドルフィンの習慣性がパチンコへの依存を形

成する可能性があるとなりました。 人の情動行動は、本来、単純なものであって好きか、嫌いかで行動します。好きであれ

ば近づき、嫌いであれば離れます。しかし、世の中は複雑であり、この複雑さゆえに、好

きなものでも離れ、嫌いなものでも近づき、そのため脳での判断が単純ではなくなり、そ

こからストレスが生まれます。このストレスを除くことは、人として生活活動を営めば、

絶対に除くことが出来ません。それは人が人である限り、脳で考え、それに基づき行動す

るからです。 老子に「学を絶てば憂い無し」という言葉があります。この言葉は、読み方によっては

頭を使わなかったら悩むことはない、とも読めるでしょう。脳の働きから言えば、正しい

ような気がしますが、人生を楽しむと考えたならば、それではつまらないような気がしま

す。失恋し心が傷つき悩むことも、喧嘩をして怒ることも、漫才を見て笑うことも、すべ

て脳で考えて判断するから出来るのではないでしょうか。この判断基準を上げるには考え

る力を付けること。頭を使うことだと思います。

生きていて喜怒哀楽のない人生は、無味乾燥でつまらないものです。笑って楽しく生き

ることが出来れば、それはそれで素晴らしいことと思いますが、それが出来ないのが人生

です。少しの悩みや怒りなら、これも人生のスパイスと考え楽しむことも必要でしょう。

ただ、この人生のスパイスが効きすぎると悩みや怒りが、苦痛となって心に重くのしかか

り、体の変調をきたすことがあります。PNS マッサージではこれを自律神経のバランスが崩

れ、交感神経系が有意になった状態と考えます。

この苦痛=不快=嫌いを取り除くには、人によって大きな差がありますが、ほとんどの

人が悩みや問題が深ければ、深いほどそれに捉われてしまい、考えが停滞してしまいます。

その状態で心地よいと感じることはなかなか出来ません。犬が怒りきって毛を逆立ってい

る状態で、頭をなでようとしても咬みつこうとします。不眠症で悩んでいる人に、人間は

ずっと起きていることはできないから、何時かは寝てしまうから気にするなと言っても、

言われた人は、たぶんこの人は私の苦しみが分からないと思うでしょう。まず、捉われた

心を解放することが必要です。そのため心地よい=快=好きという感覚が出る状態を PNS

マッサージで持って行きバランスの取れた状態にするのです。 また、何事もそうですが、過ぎたるは及ばざるがごとしで、ドーパミン、エンドルフィ

ン(快感物質)も必要ですが、有り過ぎたり多過ぎたりしても害となるのです。そのため

Page 28: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

気持ち良いより心地よいで止めることが重要なのです。

手 技

PNS マッサージでは最初の約 5分間、眼を閉じてもらい自然にゆっくりと呼吸をしてもら

います。その後は、なるべく会話をしてもらうか寝てもらいます。会話は話をすることで

心を解放しリラックスするからです。また、寝てもらうのは副交感神経有意となるからで

す。その間に四肢のマッサージをあまり痛くない程度で行います。これはあまりにも痛い

と交感神経が有意となってしまからです。最後に前頸部の付け根から耳の付近、眼球の上

部をゆっくりとさするようにマッサージを行います。これは副交感神経系が支配する部位

をマッサージすることにより副交感神経系を刺激し交感神経系の緊張をとることにありま

す。

では、ここからは手技的なことを中心にお話して行きますが、その前に、なぜ手を握る

のかについてと静脈、動脈について少しだけ説明します。

1 相手の手を握る

相手の手を握るのは、眼を閉じてゆっくり呼吸をしてもらうからです。人は、五感を通

じて外界の情報を脳に送ります。眼を閉じることはその五感の一つの視覚を閉じることに

なります。すると、探究反射が強く出ることになります。探究反射は無条件反射で、無条

件反射は生物の種に属し、条件反射は個体によって形成されます。条件反射は生物と環境

との一時的結合ですから、個体の生活過程で獲得され、反復されることによって強化され

ます。長時間もちいられないで放置されると消えてしまいます。ですが、同じ種類の条件

反射をくり返して形成させるような環境が存在する場合には、長時間にわたって結合が持

続し、生命物質のなかにその痕跡を残すこととなります。すなわち獲得された環境への適

応の仕方が遺伝し、その種に定着されことになります。条件反射が無条件反射に転化し、

それ以前の無条件反射を変化させるのです。

探究反射以外の無条件反射には、食餌反射・防禦反射・性反射・自由を求める反射など

があります。これらの無条件反射がいずれも生きることに、すなわち生物体の自己保存に

関係があることは容易にわかりますが、もっとも関係がなさそうにみえるのが探究反射で

す。

探究反射とは環境のごくわずかの動揺に対してもこれに対応する感覚器官をその要因の

方向に向ける反射であって、たとえば馬が小さな物音に対してピクリと耳を動かすのがこ

れです。「おや、なんだろう」という反射ですから、探究反射のことを「おやなんだ反射」

ともいいます。

探究した結果もしもその刺激が生命に危険なものの接近を示すものであればつぎに防禦

反射がおこるのであって、探究反射はいわば防禦反射の準備段階なのです。無条件反射を

おこす刺激を無条件刺激といいますが、無条件刺激はいずれも直接的に生物学的な意味を

Page 29: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

もった、すなわち生物体の自己保存に直接的に関係のある刺激です。

しかし外界には直接的には生物学的な意味をもたない多くの刺激があります。ですが、

それらの多くの刺激がみな一様に生物体にとって無意味なものではないのです。たとえば

シマウマやカモシカにとってライオンのなき声や足音は直接的に危険なものではなく、そ

のかぎりでは直接的に生物学的な刺激ではありません。直接的に危険なのはライオンのキ

バやツメですが、しかしキバやツメによる刺激を皮膚に感じてから逃げたのではすでにお

そいのです。なき声や足音が聞こえるということはこの場合にはキバやツメの接近を表わ

す信号という意味をもっており、そのかぎりでは生物学的な意味をもつ刺激なのです。そ

して実際に原野に住む弱い動物は強い動物のなき声や足音に敏感に反応し、防禦反射をお

こします。それは今日ではすでに本能的(無条件反射的)であるようにみえます。

この探究反射が強く出ないようにするには、眼を閉じても安全と感じさせることが必要

となります。そのため相手の手を握ることにより相手に安全を確認させるのです。

また、新生児の反射的行動のひとつに、把握反射(ダーウィン反射)。手のひらに触れる

と意識せずにつかもうとする行動があります。このとき親指を中に入れてつかむのが特徴

で、生後2ケ月たつと行わなくなってきます。人間やサルを含めた霊長類に備わっている

反射で、生まれてすぐに母親にしがみつき母乳を飲めるのもこの反射のおかげです。この

時の握力は強く、赤ちゃん自身が自分の体重を支えるほどの力があると言われています。

これも眼がまだ見えないために、何かをつかむ、握ることにより探究しているとも考えら

れています。

2 静脈

静脈は、毛細血管から発生した静脈血を心臓に送るために使われる血管で、毛細血管の

吻合により細静脈に至り、静脈となります。ただし、肺静脈のみ、他の静脈とは機能が異

なり、動脈血が流れます。

全身の静脈は、肺静脈系と大静脈系に二分され、大静脈系は腸などからの血流を肝臓に

運ぶ門脈系を含みます。静脈は皮膚からの位置によっていくつかに分類されています。す

なわち、筋膜よりも皮膚よりを走行する皮静脈、筋膜下を走る深静脈、両静脈をつなぐ貫

通静脈です。深静脈は動脈と一対をなし、解剖学では後脛骨静脈と後脛骨動脈や、最上肋

間静脈と最上肋間動脈のように同名が与えられています。

個々の静脈はパイプ状をなし、3層の膜、4種類の組織からなり、内部から血液が流れる

内腔、内膜(内皮細胞(静脈弁を含む)、基底膜)、中膜(平滑筋)、外膜です。最も厚い膜

は外膜です。静脈は動脈と比較すると、弾性繊維組織を欠くことが特徴です。なお、毛細

血管は内皮細胞と基底膜のみからなります。静脈にかかる血圧は動脈と比較すると低いた

め、動脈に比べると壁は薄くなっています。特に中膜と内膜が薄く、弾性繊維組織を欠く

だけでなく、平滑筋や外膜も薄くなっています。

静脈の多くには逆流防止などのために静脈弁がついています。重力の影響を受ける四肢

Page 30: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

の静脈では静脈弁は発達していますが、内臓の静脈などではこれを欠きます。静脈弁閉鎖

機能不全に至ると、血液の逆流により、壁の弾力性が失われ、しだいに断面積が拡大して

行きます。これを拡張性蛇行静脈と呼びます。

肺静脈を除き、静脈血が心臓に向かって流れるのは 3 種類の圧力を受けるからです。す

なわち、心臓の収縮、骨格筋ポンプ、呼吸ポンプです。骨格筋ポンプとは下腿の筋の収縮

により、静脈が圧搾されるために生ずる圧力を言います。近位弁と遠位弁、すなわち心臓

に近い静脈弁と心臓から遠い静脈弁の間で筋肉の収縮が起こると、2つの弁に挟まれた静脈

血が心臓に向かって流れます。呼吸ポンプとは、横隔膜の移動による胸腔圧力の変化を指

す。

皮静脈が青く見えるのは、血が青いのではなく、ヘモグロビンが酸素を放出し、 暗い赤

色となっている事と、光の波長の問題で血液の青色成分のみが皮膚から透けて見えるため

です。

3 動脈 動脈とは、動物の血管系において、心臓から押し出される血液の流れる血管のことです。

逆に心臓へ流れ込む血液の流れる血管は静脈といわれます。

動物の体液は、ある程度以上、体の大きいものでは強制的に循環させる必要があります。

その循環のためにポンプの役割をする器官があり、これが心臓で、心臓が押し出した血液

の流れる管が動脈です。動脈は、その高い圧力に耐えるため、たとえば脊椎動物では外膜・

中膜・内膜の 3 層からなる丈夫な構造を持ちます。また、柔軟性に富むため心臓の収縮時

と拡張時の血圧の差を吸収できるようになっています。

動脈は各組織へ血液を配分するために分岐して行きますが、分岐した枝同士が合流して

いることもあります。これを吻合と言い、一方の血流が不十分でも組織が虚血に陥ること

を避けられます。逆に、吻合のない動脈の支配領域はそれだけ虚血のリスクが高いと言え

ます。

一般的に、大動脈を通じて全身へ送り出される血液は肺で酸素化を受けたものなので、

酸素に富んだ血液を動脈血と呼び、肺から戻ってくる血液は肺静脈を流れていても動脈血

な点に注意を要します。

動脈の柔軟性が失われた状態が動脈硬化で、この状態では心臓の駆出力を十分に吸収で

きず、高血圧の原因になったりします。また、動脈硬化に伴い血管内腔が狭くなることで

虚血の原因にもなります。

Ⅰ 上肢のマッサージ

1 なでる

自分の右手で相手の右手を握り、右肩峰から上腕・前腕・手背・手掌・指趾を毛流にそ

ってなでます。毛流が分からない場合は、近位(上)から遠位(下)になでます。次に、

Page 31: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

自分の左手で相手の左手を握り、左上肢を同じようになでて行きます。

2 静脈系をもむ

相手の手を握るのをやめて、右上肢の静脈系を遠位(下)から近位(上)にもみ上げま

す。次に、左上肢を同じようにもみます。具体的には、指と手掌の静脈血を集めた静脈網

は、手背側に多いため、手背側の指、手背部の背側中手静脈を中心にもみ上げて行きます。

次に、橈側皮静脈と尺側皮静脈をもみ上げ、尺側皮静脈は上行して上腕静脈になりますの

で上腕静脈をもみ上げます。最後に合流した、橈側皮静脈ともに腋窩静脈に入るので腋窩

静脈をもみます。肘正中皮静脈は、肘のところで尺側と橈側の皮静脈(皮膚の下の浅いと

ころを通る静脈)を斜めにつなぐ静脈ですので、肘から斜めに腋窩に向かってもみ上げま

す。

3 動脈系をもむ

静脈系をもんだならば、右上肢の動脈系を近位(上)から遠位(下)にもみ下げます。

次に、左上肢を同じようにもみます。具体的には、上肢の動脈の源である鎖骨下動脈は、

腋の下に入って腋窩動脈と名前を変えます。この腋窩動脈をもみ、更に上腕動脈をもみ下

げ、肘から尺骨動脈と橈側動脈に分かれるため、尺骨動脈と橈側動をもみ下げます。これ

Page 32: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

らの動脈は手掌でたがいにつながって浅・深掌動脈弓をつくるため、手掌側をもみ下げ指

へともんで行きます。

Ⅱ 下肢のマッサージ

1 なでる

両手で、右鼠頸部から大腿部、膝部、下腿部、足背部を毛流にそってなでます。毛流が

分からない場合は、近位(上)から遠位(下)になでます。次に、左鼠頸部から同じよう

になでて行きます。

2 静脈系をもむ

両手で、右足背部から下腿部、膝部、大腿部、鼠頸部の静脈系を遠位(下)から近位(上)

にもみ上げます。次に、左下肢を同じようにもみます。具体的には、指と足背部の静脈血

を集めた静脈網は、足背側に多いため、手背側の指、手背部の足背側静脈弓を中心にもみ

上げて行きます。次に、小伏在静脈と前脛骨静脈をもみ上げ、小伏在静脈は上行して膝窩

静脈になりますので膝窩静脈をもみ上げます。膝窩静脈は大腿静脈になります。また、足

の静脈は集まって大伏在静脈となりますから大伏在静脈から鼠頸部に向かってもみ上げま

す。

3 動脈系をもむ

静脈系をもんだならば、右鼠頸部から大腿部、膝部、下腿部、足底部の動脈系を近位(上)

Page 33: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

から遠位(下)にもみ下げます。次に、左下肢を同じようにもみます。具体的には、下肢

の動脈の源は腹大動脈で、腹部の左右の総腸骨動脈に分かれます。さらに内・外腸骨動脈

に分かれ、このうち外腸骨動脈は、下肢のつけ根の鼠頸靭帯の下を通ったところから大腿

動脈と名前を変え、下肢に入ります。そのため大腿動脈から膝下動脈までをもみ下げ、膝

下動脈から前・後脛骨動脈に分かれるため、前・後脛骨動脈をもみ下げます。その後、足

底動脈・足背動脈をもみ下げ指へともんで行きます。

Page 34: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

足は第2の心臓

よく「足は第2の心臓」と言われます。

「足の裏には、全身の重要なツボがたく

さん集まっていて、足のコンディション

を整えておけば健康を保てる」という考

え方からきているようです。でもそれは、

実は少し間違っているのです。

「足は第2の心臓」の本当の意味

人間の血管を、動脈と静脈に分けてみ

てみましょう。

心臓(ポンプ)の働きで、動脈を通し

てきれいな血液が全身(筋肉や内臓など)に送られます(動脈血)。各内臓などで仕事をし

た血液は、静脈を通して心臓に帰ってきます(静脈血)。

動脈は「動く脈」です。手首のところで脈拍数を計るのは、動脈を触っているのです。

動脈血は、心臓の働き(力)によって運ばれます。

静脈は「静かな脈」です。静脈は心臓の働き(力)の影響をほとんど受けません。静脈

血は、周囲の筋肉の収縮などによって血液を運びます。

人間が立っているとき、血液は重力の影響で脚の方にたまりやすくなります。そこで、

ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)などが静脈を圧迫して、血液を上へ押し上げます。このよう

な働きを「骨格筋ポンプ」といいます。この、ふくらはぎのポンプ作用を、心臓の働きに

なぞらえて「足は第2の心臓」というのです。

呼吸ポンプ

静脈血が心臓に向かって流れるのは 3 種類の圧力を受けるからです。すなわち、心臓の

収縮、骨格筋ポンプ、呼吸ポンプです。

「呼吸ポンプ」は、「横隔膜」の上下動によるものです。吸気時は横隔膜が下がり、腹圧

がかかります。それは、腹が膨らむことで分かります。腹圧がかかると、腹部の内蔵が、

腹部静脈を圧迫して血液は押し出されます。また、吸気により胸腔内圧が下がり下半身の

静脈を上部へ吸い上げるます。 反対に、呼気時は横隔膜が上がり、腹圧が緩めると静脈が元の太さに戻り、そこに血液

が流れ込んできます。これも「筋ポンプ」同様、この繰り返しで血液を流すことになりま

す。 この「呼吸ポンプ」が働きかけるのは、内臓だけではありません。腹も動くため、胴の

骨格筋、さらに、足などの血行にも影響を与えます。 「呼息時には腹腔内圧が低下するため,下肢の静脈から腹腔へと血液が送りこまれる.」

Page 35: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

【足がむくむときは】

健康者でも、夕方になると足がむくんでしまう方がいます。足がむくまないようにする

ためには、足の筋肉を適当に使えばよいわけです。

1 歩く = スニーカーなどの歩きやすいはき物をはいて、5分ぐらい歩きます。

2 足首を動かす = 椅子に座ったままで、足首の関節を、しっかり伸ばしたり、反ら

せたりを繰り返します。また、かかとを床に付けて、足首を内側・外側にぐるぐる回し

ます。

3 はき物 = 厚底靴やハイヒールなどをはくと、足首の関節が固定されてしまって十

分に筋肉が働かずに、足のむくみを作ってしまいます。通勤時など、周りの目が気にな

るような場では恰好よいはき物を、仕事中など周囲の目を気にしなくてもよいような場

では足首を固定しないような歩きやすい靴をと、はき物を上手に使い分けることで、足

のむくみはかなり防ぐことができるのです。

足の浮腫

長い間たち続けていると、足がむくんで来るのは、重力に逆らって足の血液を心臓に戻

すのに大きな負担を強いられるからです。人類が立ち上がって二足歩行を始めた瞬間から、

足のむくみとは無関係ではいられなくなりました。

浮腫

むくみ(浮腫)とは、血液中の体液が血管外に濾出するなどして、血管外皮下組織に水分

が過剰にたまった状態を言います。

大きく、全身性のむくみと局所性のむくみに分けます。全身性浮腫には心臓性、腎性、

肝臓性など、局所性浮腫には静脈性やリンパ性などがあります。

全身性では原疾患の治療が必要ですが、女性特有の特発性浮腫などは一般的な内科的治

療の対象とはなりません。局所性浮腫は見た目は元気ですが、むくんでいる脚や腕に一般

的な考え方では対応しにくい症状が認められます。

1. 局所性浮腫:静脈やリンパの流れの障害や局所の炎症で生じる浮腫。原因によって更に

4つに分けられます。

a) 静脈性浮腫:静脈の流れが妨げられて生じる浮腫です。

b) リンパ性浮腫:リンパ節が腫れたり、フィラリア感染などでリンパの流れが妨げられて

生じる浮腫です。

c) 炎症性浮腫:感染症やアレルギー、やけどなどの炎症で生じる浮腫です。

d) 血管神経性浮腫:血管は神経支配を受けており脳梗塞などで神経が傷害されると浮腫を

生じます。

2. 全身性浮腫:何らかの疾患によって浮腫を生じたもので、原因によって幾つかのグルー

Page 36: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

プに分けられます。

a) 腎性浮腫:腎臓の機能が何らかの原因で低下して、余分な水やナトリウムをうまく排泄

できなくて体にたまってしまったり、腎臓から蛋白尿が大量に出てしまったために血液と

体組織での水のバランスをうまくとることが出来なくなって生じるむくみです。腎臓の病

気でむくみが生じる場合には検尿をするとたいてい何らかの異常が認められます。

b) 心性浮腫:心筋梗塞や心筋炎などで心臓の機能が低下してしまうと体の中に水やナトリ

ウムがたまるようになります。心臓は右心系(肺循環)と左心系(全身循環)に分かれて

おり、左心系が障害されると肺に水がたまって肺水腫といわれる状態になり呼吸が出来な

くなります。右心系が強く障害されると全身に浮腫が生じます。心性の浮腫の場合、横に

なると心臓の負担が軽減するので状態が少し改善して尿が良く出るようになります。

c) 肝性浮腫:今 C型肝炎が非常に問題になっていますが、慢性肝炎やアルコール性肝炎な

どで肝臓の機能が低下してくると、血液の中に水分を留めておくのに必要なアルブミンと

いう蛋白質の合成が低下して濃度が落ちてきます。また肝臓の中に線維が増えて血流が障

害されてくるため消化管から肝臓に血液を流す門脈の血圧が上がってきます。このような

状態では水やナトリウムが体の中にたまるようになり、むくみや腹水を生じます。肝性浮

腫の場合、採血検査や腹部超音波検査で特徴的な所見がありますので診断できます。

d) 栄養障害性浮腫:極度の栄養障害がある場合にむくみが生じることがあります。今の日

本では一般の人には生じないでしょう。いくつかの非常に重篤な消耗性疾患の患者さんで

生じる場合があります。また B1 欠乏で脚気になると生じることがあります。

e) 薬剤性浮腫:風邪薬や漢方薬などを服用した後にむくみが生じることがあります。一般

的には薬剤を中止すると自然に消失します。

f) 内分泌疾患による浮腫:甲状腺機能が低下すると粘液水腫といわれる浮腫を生じます。

これは他の浮腫と違って指で押してもすぐに元に戻ってしまい、指の跡が残りません。な

んとなくはれぼったくて体重も増え、寒がりになります。その他いくつかの内分泌の病気

でむくみを生じますが、比較的特長的な症状を示すので採血検査などで診断されます。

g) 特発性浮腫:いろいろな検査をやって正常であるにもかかわらず、むくみを生じる人が

います。たいていは中年女性です。

以上のようにむくみの原因には様々な病気があり、それによって対応が異なります。き

ちんと検査を行った上で治療を行う必要があり、やみくもに利尿薬を使っても良いわけで

はありません。

医療リンパドレナージ

医療リンパドレナージとは、乳癌、子宮癌、卵巣癌などの手術後に起こる『リンパ浮腫』

を専門的にケアする療法の事です。

スキンケア・マッサージ療法・圧迫療法・運動療法などを組み合わせて保存的治療を行

っていきます。

Page 37: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

このマッサージ療法は、皮膚表面にタッチした状態で、ゆっくり、かつリズミカルに皮

膚をストレッチしながら行うもので、滞ったリンパ液を排液するのにとても効果的です。

押したり、揉みほぐすマッサージとは違い、浮腫を生じている患部だけでなく、全身のリ

ンパの流れを考慮し、治療を進めていきます。

エステで行われているリンパドレナージとは圧の加減や、流す方向が異なりますのでお間

違えのないようお願い致します

Ⅲ 顔面のマッサージ

総論でも述べたように、顔面は五感の眼、耳、鼻、口、皮膚があり、神経は三叉神経、

顔面神経、迷走神経などで支配さています。顔面神経、迷走神経は自律神経系ですが、三

叉神経は体性神経系です。人は怒ったとき、悲しいとき、楽しいときなど意識しなくとも

表情筋により、顔の表情が変わります。これは相手に対して今の自分の気持ちを伝えたい

ために無意識のうちに行うものです。この表情筋は顔面神経の支配を受け、随意筋と不随

意筋のどちらの性格も合わせ持つ特殊な筋肉です。そのため、嘘の作り笑い、怒った顔が

できます。 PNSマッサージを行う上で、副交感神経と交感神経の支配を受けている表情筋は非常

に重要となります。 1 表情筋

顔の表情をつくり出すのに必要な筋肉は三〇種類以上もあり、複雑に関連し合っていま

す。それを、総称して表情筋と呼んでいます。顔の筋肉は、一瞬も休むことなく三六五日

働いています。筋肉が皮膚を動かすと表情が変わります。無表情に見える時でも、表情が

出ないように動いているのです。 筋肉には随意筋と不随意筋があります。随意筋は、運動神経によって思い通りに自由に

動かすことができます。手や足の筋肉のように鍛えると強くもなります。不随意筋とは自

律神経の管轄下にあって、心臓や胃などの内臓や、目の瞳孔と同じように、意識して自由

に動かせない筋肉のことです。こちらはあまり鍛えることができません。 表情筋は、これら随意筋と不随意筋のどちらの性格も合わせ持つ特殊な筋肉です。例え

ば、嘘で形だけ笑うことはできますが、無意識のうちに顔の筋肉が急に引きつったりしま

す。 これに似ている人間の機能として前述した呼吸があります。息を止めることは自由にで

きます。しかし、ずっと止めることはできません。苦しくなると自律神経が優位に働き、

息を吸うことを優先します。自分で息を止めて自殺したという話は聞いたことがありませ

ん。

Page 38: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

[表情をつくりだす筋肉]

1.前頭筋(ぜんとうきん) 眉毛の上から縦に伸びている筋肉で、眉を

上げ、顔のシワをつくる筋肉。この筋肉が老

化すると額に横ジワが残ります。 2.皺眉筋(しゅうびきん) 眉間の縦ジワをつくる働きをする筋肉。太

陽が眩しかったり、体や心が不快な時、心の

動きが眉間の縦ジワに表れます。 3.眼輪筋(がんりんきん) 目の周りを囲んだ筋肉で、目を開けたり閉

じたりする筋肉。全体に薄いため、素早い動

きですが、シワになりやすいという欠点があ

ります。 4.大頬骨筋(だいきょうこつきん) 「ワッハッハ・・・」と大口を開けて笑う時、口元を高く上げ、ダイナミックな笑顔をつく

ります。顔を大きく動かしてこの筋肉を鍛えると、シミやシワの出来にくい、生き生きとした肌

がつくれます。 5.小頬骨筋(しょうきょうこつきん) 口元を斜めに引き上げる、笑顔づくりに大切な筋肉。頬のこわばりをなくし、それによって

自然な笑顔になります。この筋肉が衰えると頬にたるみが出来ます。 6.頬筋(きょうきん) 上下のアゴの関節から、口の両端に向かって伸びる筋肉で、口角を斜め上に持ち上げます。

この筋肉が老化すると口元がたるみます。笑顔には欠かせない重要な筋肉です。 7.咬筋(こうきん) 咀嚼(そしゃく)筋とも呼ばれる、物を噛む時にアゴを閉じる筋肉です。噛む働きを強化す

ることによってボケ防止にもなります。 8.笑筋(しょうきん) 口角を外側に伸ばす筋肉で、エラから口元に伸びています。チャーミングなエクボをつくり

ます。しかし、弾力を失うと口元がだらしなく見えるものです。 9.口角下制筋(こうかくかせいきん) 口角を下や斜め下に引く筋肉。この筋肉が弱ると、口角から下アゴにかけて縦ジワができて

きます。 10.口輪筋(こうりんきん) 口元を円状に囲んでいる筋肉で、口を閉じたり唇を突き出す筋肉です。口元の微妙な表情を

演出します。弱ってくると老けた顔になります。

Page 39: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

2 表情筋のマッサージ

表情筋のマッサージの基本は、皺眉筋(しゅうびきん)のマッサージにあります。それは上

述の中にあるように眉間の縦ジワをつくる働きをする筋肉で、これは怒ったとき即ち交感神経

有意のときによく使う筋肉のためここを重点的にマッサージをします。 次に大頬骨筋(だいきょうこつきん)です。ここは大口を開けて笑う時に使う筋肉のため副交

感有意のとき使うため更に活動しやすくするためにマッサージをします。 皺眉筋、大頬骨筋のマッサージ終了後は、顔面の流毛にそってなでるようにマッサージを行い

ます。流毛が分からない場合は顔面の中心から外に向かってなでるようにマッサージを行います。

これが表情筋のマッサージとなります。

以上がPNSマッサージの手技です。

Page 40: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

第3章 PNSマッサージの効果

マッサージを受けると元気になるのは、心地よい刺激により「副交感神経」が働くから

です。身体は、緊張状態やストレスを感じると「交感神経」が働き、手足の血管を縮めて

身体の中心温度を保とうとします。中心温度を保てたら「副交感神経」に切り替わり、末

端血管に血液を巡らせ、体温を上げる仕組みになっています。疲労やストレスなどで自律

神経のバランスがくずれると、いつも交感神経だけが働いている状態になり、手足の冷え

がおこるのです。そのためPNSマッサージでは副交感神経有意にするのです。その一番

効果が出やすいのがストレスですが、その他にも自律神経失調症と更年期障害、うつ病、

便秘などにも効果があるものと考えます。

Ⅰ 自律神経失調症

外からの刺激に対して、生体を安定した状態に保とうとする仕組みを(ホメオスタシス)

と言います。この(ホメオスタシス)は、自律神経、免疫、ホルモンの三つが相互に作用

しあうことで維持されているのです。自律神経は、交感神経(日中活動するための神経)

と副交感神経(休息するための神経)というお互い相反する働きをする神経がバランスを

とることで、ホルモンや免疫機構を調節しています。しかし、強いストレスにさらされた

り、疲労が蓄積されることで、相互のバランスが崩れてしまうことがあります。これが、

自律神経失調症なのです。ようするに自律神経のバランスが崩れるとホルモンや免疫機構

にも異常が起きてしまうことになるのです。

症 状

自律神経は全身の器官をコントロールしているため、バランスが崩れると多様な症状に

見舞われます。しかし、内科や整形外科で検査をしても悪い箇所が見つからないため、半

健康症候群などとも言われるのです。代表的な症状としては下記のものがあります。 1呼吸器系・・・・・息切れ、呼吸困難 2循環器系・・・・・動悸、胸苦しさ、冷え、のぼせ 3消化器系・・・・・吐き気、胃のもたれ、食欲不振、便秘、下痢 4脳神経系・・・・・頭痛、頭重、めまい、立ちくらみ、眼精疲労や痛み、耳鳴り 5運動器系・・・・・肩こり、腰痛、筋肉痛、関節痛 6泌尿生殖器系・・・頻尿、残尿感、生理不順、インポテンツ 7全身症状・・・・・不眠、倦怠感、疲労感 8精神的な症状・・・不安感、憂鬱、集中力低下、情緒不安定

Page 41: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

原 因 1 ストレス性のもの 自律神経失調症になりやすい人は、真面目で責任感の強い性格の人が多く、ストレス

に弱いといえます。職場や学校での人間関係、人に頼まれると「NO」と言えないなど

の精神的なもの。また、自然環境の変化も大きなストレスになります。 2 不規則な生活習慣 24時間勤務や夜昼逆の仕事、テレビゲームなどでの夜更かしのような不規則な生活

習慣は、交感神経と副交感神経のバランスを大きく乱してしまいます。 3 女性ホルモンの影響によるもの 自律神経失調症は男性よりも女性に多い病気です。女性の身体は常に変化し続けてい

ます。初潮、毎月の生理、妊娠・出産、更年期・閉経。それは、精神状態にも大きく影

響します。

Ⅱ 更年期障害

更年期障害(Menopause, Postmenopausal syndrome;PMS)とは、ホルモン(エストロゲン

の減少)の分泌バランスが崩れることにより起こる症候群です。主に閉経期前後の 45~55

歳ころの女性に起こるが、40 代以降の男性にも起こることがあり、特に男性に起こる更年

期障害のことを男性更年期障害と呼ぶこともあります。

症 状 自律神経失調症様の症状

めまい、急な動悸、冷や汗が出る、緊張するようなところではないのに脈が速くなる(頻

脈)、動悸がする、血圧が激しく上下する、耳鳴りがする、腹痛、下痢、微熱、そのほか女

性の場合は生理不順、男性の場合は勃起不全(ED)といった生殖器症状が出現します。

精神症状

情緒不安定、不安感やイライラ、抑うつ気分など精神的な症状が現れることも多く、い

ずれも心身症の様相を呈することが多く、症状の強弱には精神的要素が大きくかかわって

います。

原 因 女性の場合、閉経期前後になると卵巣ホルモンであるエストロゲンの分泌が低下するこ

とにより起こります。

Page 42: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

男性の場合、30歳前後よりテストステロンの分泌量が減り、その結果 40 代後半になって

くると更年期障害の症状が起こることがあります。

男性更年期障害が女性の更年期障害よりも問題とならないのは、テストステロンの分泌

量の低下がエストロゲンのそれよりも緩やかであるためその症状が表に出にくく、中には

「年のせい」で片付けてしまうこともあるせいです。

Ⅲ うつ病

うつ病(うつびょう、鬱病、欝病)とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・

焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠症などを特徴とする精神疾患です。現在でこそ一

般にも広く知れ渡っている病気ですが、以前は十分な理解が得られず「怠け病」などと呼

ばれていました。

かつて本邦で主流であったドイツ精神医学では、精神疾患を大きく外因性、内因性、心

因性と原因別に分類し、うつ病はその中でも内因性うつ病という名で内因性疾患に分類さ

れていました。

アメリカ合衆国の操作的診断基準である DSM-IV-TR では、「大うつ病性障害」(英語:major

depression)と呼ばれています。major を「大」と訳しているので誤解を生じやのですが、

これは落ち込む程度の大、小のことではなく、「主要な」あるいは、「中心的な」という意

味での major です。「(小)うつは病気ではないが、社会生活に支障をきたすほどうつが悪

化すると、これは精神疾患である。」という意味ではありません。DSM-IV-TR では、症状の

重症度について別の基準で評価することになっています。

うつ病は、従来診断においては「こころの病気」である神経症性のうつ病と、「脳の病気」

である内因性うつ病と別々に分類されてきましたが、現在多用されている操作的診断では

原因を問わないため、うつ病は脳と心の両面から起こるとされています。

「脳の病気」という面では、セロトニンやアドレナリンの不足が想定されており、脳内

に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど)の分泌を促

進させる薬物治療を行います。これが精神科におけるうつ病治療の主流になっています。

あまり生活に支障をきたさないような軽症例から、自殺企図など生命に関わるような重症

例まで存在します。うつ病を反復する症例では、20 年間の経過観察で自殺率が 10%程度と

されています。

なお、男女比では、男性より女性のほうが 2 倍ほど、うつ病になりやすいとされていま

す。

症 状

うつ病の症状を理解するには、大うつ病についての DSM-IV の診断基準を参照すると良い

と考えます。

Page 43: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

DSM-IV の診断基準は、2 つの主要症状が基本となり、それは「抑うつ気分」と「興味・

喜びの喪失」です。

「抑うつ気分」とは、気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲

しさなどです。

「興味・喜びの喪失」とは、以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情

が麻痺した状態です。

この 2 つの主要症状のいずれかが、うつ病を診断するために必須の症状であるとされて

います。 これら主要症状に加えて、「抑うつ気分」と類似した症状として、「自分には何の

価値もないと感じる無価値感」、「自殺念慮・希死念慮」などがあります。

これらのグループの症状をまとめると「気分が落ち込んで嫌な毎日であり、自分には存

在している価値などなく、死にたいと思う」という訴えとなります」。

「興味・喜びの喪失」と類似した症状としては、「気力の低下と易疲労性」、「集中力・思

考力・決断力の低下」があり、このグループの症状をまとめると「何をしても面白くなく、

物事にとりかかる気力がなくなり、何もしていないのに疲れてしまい、考えがまとまらず

小さな物事さえも決断できない」という訴えとなります。

さらにこれらの精神症状に加えて「身体的症状」として、食欲、体重、睡眠、身体的活

動性の 4 つの領域で、顕著な減少または増加が生じます。訴えとしては「食欲がなく体重

も減り、眠れなくて、いらいらしてじっとしていられない」もしくは「変に食欲が出て食

べ過ぎになり、いつも眠たく寝てばかりいて、体を動かせない」というものです。

DSM-IV では、主要症状 1 つを含む 5 つの症状が 2 週間以上持続することが、大うつ病診

断の条件となっています。

原 因 うつ病の成因論には、生物学的仮説と心理的仮説があります。心理的仮説は生理的な理

由付けが無いため、科学的根拠に欠けるとの批判が存在しますが、生物学的仮説は現在は

脳と精神の関係がほとんど解明されていないこともあり、治療という面でも初期の段階に

あります。ただし、精神分裂病などに幾分か有効な薬が開発されていますが、現在はうつ

病の症状を抑える程度の薬しか存在しません。いずれの成因論もすべてのうつ病の成因を

統一的に明らかにするものではなく、学問的には、なお明確な結論は得られていません。

治療場面では、なぜうつ病になったかという問いよりも、今できることは何かを問うべ

きです。この意味で、成因論は学問的関心事ではありますが、現時点では臨床場面での有

用性は限定的です。

生物学的仮説は、薬物の有効性から考え出されたモノアミン仮説、MRI などの画像診断所

見に基づく仮説などがあり、現在も活発に研究が行われています。モノアミン仮説のうち、

近年は SSRIとよばれるセロトニンの代謝に関係した薬物の売り上げ増加に伴い、セロトニ

ン仮説がよく語られます。また近年、海馬の神経損傷も話題となっています。ただ、臨床

Page 44: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

的治療場面を大きく変えるほどの影響力のある生物学的な基礎研究はなく、決定的な結論

は得られていません。

一方、心理学的・精神病理学的仮説としては、テレンバッハのメランコリー親和型性格

の仮説が有名です。これは、几帳面・生真面目・小心な性格を示すメランコリー親和型性

格を持つ人が、職場での昇進などをきっかけに、責任範囲が広がると、すべてをきっちり

やろうと無理を重ね、うつ病が発症するという仮説です。つまり鬱の原因は人生問題であ

るというものであり、生活での悩みが鬱の原因になるという主張はことに反論を唱えるも

のはいないが決してすべてのうつ病がこの仮説に一致する訳ではありません。例えば家族

の一員の死などで鬱になる場合でも個人差があり回復に数年と言うケースも存在します。

またまれに理由も無く深刻な鬱である場合もあります。ただしこのような心理的仮説は鬱

を生物学的に捕らえ治療を行うという考え方に対する疑問として掲示される仮説です。ま

た、認知療法の立場からは、人生の経験の中で否定的思考パターンが固定化したことがう

つ病と関連しているとされています。

Ⅳ 便秘

一般に排便の無い期間の長さ(排便が 3 日以上無い、週に 3 回以下しかないなど)排便の

困難さ、残便感などで認識・診断されます。「毎日便が出なければならない」と考える者も

存在しますが、各個体の排便間隔は体質、環境などによりまちまちで、一意に決めること

はできません。

日本内科学会の定義では「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感が

ある状態」 となっています。

便秘の対義として下痢ないし軟便を用いることがありますが、下痢・軟便の状態でも便

秘になることはあります。

便秘はその原因から 2種類に分類されます。

腸に障害がおきていて腸管が狭くなっている場合の「器質性便秘」

腸管の機能低下、または機能異常による場合の「機能性便秘」(食事性便秘、直腸性便秘、

痙攣性便秘、弛緩性便秘)

具体的な状態としては、腸の一部が締め付けられ、細くなったり遮断されたりして便が

動けなくなる。麻痺により腸の蠕動ができなくなった場所で便が動けなくなる。過度の脱

水により便が硬く大きくなり、排泄されなくなる。便の量が少なくなり、固い塊(兎糞状)

になる。などがあります。

また、自覚症状として、腹痛、吐き気、直腸残便感、腹部膨満感、下腹部痛、食欲不振、

めまいなどをともなう場合があります。

Page 45: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

便秘の外部的要因には次のようなものが一例として挙げられます。

食物や食物繊維の摂取が不十分なため、適切な咀嚼が行われなかった。薬の副作用。カ

ルシウム剤、コデインなどの鎮痛剤、鎮静剤、制酸剤、鉄剤、利尿剤(水薬)、抑うつ剤な

どには、副作用として便秘をともなうものがあります。ホルモンバランスによるもの。心

配事や環境などによる精神的なストレスを受けている場合に、便秘や下痢などといった消

化・排泄への影響が発生する事もあります。

これらは、互いに原因となる多様性があり、女性はホルモンの関係にも伴い陥り易いほ

か、加齢によっても便秘になりやすくなる傾向や、性別に拠らず職業を含む生活環境によ

っても便秘となりやすい傾向も見られます。

S 状結腸の過長等により、腸内に便の通りが著しく悪い個所が存在する場合、直腸内は空

になっていても便秘になりやすく、この場合、薬局で市販されている浣腸では便まで薬が

到達せず、排泄を促進することができません。多くの場合、短時間しか続かないが、重症

の場合は排泄できず中毒死する場合もあります。

以上の病態がPNSマッサージの効果をもたらすと考えられるものですが、この他にも

交感神経が有意にでる病気があります。その病気に対しても何らかの効果が期待できるも

のと考えます。

結語

黙って 3 万円持って来れば、PNSマッサージの最後の結論を教えます。端数と交通費

は私が出します。

おわりに

ストレスは結果的には、個人個人がどう思いかにかかってきます。経文に、『施餓鬼―

甘露門かんろもん

』というのがありますが、その中に一切いっさい

唯心造ゆうしんぞう

という言葉があります。この「一切」

とはすべての現象、存在を意味します。「唯ただ

」とは、ただそれだけのこと、私たちの周囲の

すべての存在現象は「心」の働きであり、「心」が造り出したものにすぎないというわけで

す。すなわち、あらゆる存在は心より現出したものにほかならず、心のほかに何物も存在

しないと言うものです。

また、法話の中に、白隠はくいん

禅師の話なしがあります。

あるとき、白隠禅師に一人の若侍から地獄の有無を問われます。白隠は若侍を一瞥いちべつ

して

言います。「貴公は見たところ立派な武士だが、いい年をして、まだ、地獄が有るのか無い

のかとはあきれたことだ!」とくそみそに罵倒し、あげくの果てには、不忠の臣、不孝の

子よ!腰抜け侍!と口を極めて面罵めん ば

します。初めは有名な高僧の言うことだと歯をくいし

ばって耐えていた若侍も、ついに我慢しきれなくなって、やにわに刀を抜いて白隠に斬り

Page 46: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

掛かります。白隠和尚は巧みに逃げまわりますが、ついに追い詰められて一刀のもとに斬

り伏せられようとする刹那せつ な

、白隠は「そこが地獄だ!」と鋭い叱声しっせい

を飛ばします。

その一語を聞いた若侍は正気を取り戻し、なるほどと合点します。さきほどの鬼面もど

こへやら、思わずそこに平伏して、笑みさえ浮かべて言います。「わかりました。地獄の所

在がしかとわかりました」と。すると白隠もにっこり笑って、「そこがまた極楽よ!」と事

もなげに言い切ります。

地獄も極楽も所詮しょせん

、心の中にあったわけです。心が造り出したものにほかならないので

す。有無・得失・善悪・美醜びしゅう

・愛憎など、一切の相対的差別の見方も、これすべて心の造

り出したものです。相対的世界があるからそこに争いがあり、悩みがあり、迷いがあるわ

けです。法界すべて一切唯心造と達観たっかん

すれば、自然にそれらの対立が泯然みんぜん

と消えて、真如しんにょ

のままの心になることができるのです。まさに仏の心を知ったというべきです。 至道し ど う

は無

難なり、唯だ揀けん

択じゃく

を嫌う。但だ憎愛莫ぞうあいな

くんば、 洞然とうぜん

として明白なりと『信心銘』にある通

りです。一切唯心造、この語を知的に理解することはやさしいです。

しかし、一切唯心造を達観して、洞然とうぜん

として明白になることは難しいものです。そのた

めに PNS マッサージがこの一助になれば幸と考えるのです。

最後に上杉謙信公が残した家訓 上杉家家訓十六ヶ条の“宝在心“ 宝=幸せは外にあ

るのではなく心の中にある。たからはこころにありを記述します。

1.心に物なき時は心広ひろ

く体 泰やすらか

なり

(心に見失わせるような物がない時は、心が広々として、体がやすらかになるものだ)

1.心に我儘わがまま

なき時は愛敬あいきょう

失わず

(心に他を軽んずることがない時は、慈いつく

しみや敬うやま

うことを忘れないものだ)

1.心に欲なき時は義理を行う

(心に貪むさぼ

り欲ほ

しがることがない時は、人を思いやるものだ)

1.心に私し

なき時は疑うことなし

(心に密ひそ

かなことがない時は、物事に疑うこともない)

1.心に驕おご

りなき時は人を教う

(心に思いあがった気持ちがなければ、人を尊ぶ)

1.心に誤りなき時は人を畏おそ

れず

(心に邪よこし

まなことがなければ、人を恐れることはない)

1.心に邪見じゃけん

なき時は人を育そだ

つる

(心に偏った見方がない時は、人を立派に育てる)

1.心に貪むさぼ

りなき時は人に諂へつら

うことなし

(心に欲よく

深ぶか

くない時は、人をへつらうこともない)

1.心に怒りなき時は言葉和やわ

らかなり

(心に怒りがない時は、言葉はもの柔らかになるものだ)

Page 47: 松田式PNSマッサージ PNS:Parasympathetic …kenji/30.pdfPNSマッサージとは、Parasympathetic nervous system(副交感神経系)のマッサージを 指します。副交感神経系というと寝ているとき、リラックスと直ぐに気がつく人もいれば、

1.心に堪忍かんにん

ある時は事を調ととの

(心に耐え忍び、努力することがある時は、物事は上手く行くものだ)

1.心に曇りなき時は心静しず

かなり

(心が晴れていれば、心は穏やかである)

1.心に勇いさ

みある時は悔く

やむことなし

(心に勇気がある時は、後悔することもないものだ)

1.心賤いや

しからざる時は願い好この

まず

(心に賎しい気持ちがない時は、無理な願いは好まないものだ)

1.心に孝行こうこう

ある時は忠節ちゅせつ

厚し

(心に尽つ

くそうとする気持ちがあれば、節義も深い)

1.心に自慢なき時は人の善ぜん

を知り

(心に自惚う ぬ ぼ

れることがない時は、人のすぐれたことを知る事が出来るものだ)

1.心に迷いなき時は人を咎とが

めず

(心に信念があれば、人を責めないものだ)

以 上