研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route...

46
研究業績一覧 荒川 豊, 博士 (工学) 奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・准教授 2019 3 7 日現在 I. 著書 1. Akira Fukuda, Kenji Hisazumi, Tsunenori Mine, Shigemi Ishida, Takahiro Ando, Shota Ishibashi, Shigeaki Tagashira, Kunihiko Kaneko, Yutaka Arakawa, Weiqiang Kong, and Guoqiang Li, “Toward Sustainable Smart Mobility Information Infrastructure Platform: Project Overview, ” Springer, Vol.742(New Trends in E-Service and Smart Computing(Eds, Tokuro Matsuo et al)), pp.35-46, Springer, January, 2018. 2. 荒川豊,“持ち主の気持ちを理解するスマートフォン,” シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究, pp.3–6, 2016 3 , 近代科学社. 3. 荒川豊,“サスティナブルな都市センシング,” シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究, pp.31–35, 2016 3 , 近代科学社. 4. 荒川豊,“インターネットが止まったときの通信手段,” シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究, pp.52–55, 2016 3 , 近代科学社. II. 学術論文 1. Zhihua Zhang, Yuta Takahashi, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Investigating Effects of Interactive-signage-based Stimulation for Promoting Behavior Change,” Computational Intel- ligence Journal (Conditionally accepted) 2. Elder A. H. Akpa, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto and Masashi Fujiwara, “A Smart Glove to Track Fitness Exercises by Reading Hand Palm,” Journal of Sensors (in printing) 3. 荒川豊, 金平卓也, 安本慶一, “POI 情報の補完によるマイマップ検索システム,” 情報処理学会論文誌, Vol.60, No.2, pp.538–548, 2019 2 月. 4. 梅木寿人, 中村優吾, 藤本まなと, 水本旭洋, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一,“混雑度の偏りを考慮した避難所 決定手法,” 情報処理学会論文誌, Vol.60, No.2, pp.608–616, 2019 2 . 5. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker, “EmoTour: Estimating Emotion and Satisfaction of Users Based on Behavioural Cues and Audio-Visual Data” MIDPI Sensors 2018, 18(11), 3978. (Impact factor: 2.475) https://doi.org/10.3390/s18113978 6. Tatsuya Morita, Kenta Taki, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Ya- sumoto, “Beacon-based Time-Spatial Recognition toward Automatic Daily Care Reporting for Nursing Homes,” Journal of Sensor, Volume 2018, Article ID 2625195, 15 pages, July 2018. https://doi.org/10.1155/2018/262519 7. Shogo Maenaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Heart Rate Prediction for Easy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4, pp.284–291, July 2018. 8. 高橋雄太, 音田恭宏, 藤本まなと, 荒川豊,“センサ装着杖を介した歩行動作検出手法の提案,” 情報処理学会 論文誌コンシューマ・デバイス&システム, Vol.8, No.2, pp.43–55, 2018 5 月. 1

Transcript of 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route...

Page 1: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

研 究 業 績 一 覧荒川 豊, 博士 (工学)

奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・准教授2019 年 3 月 7 日現在

I. 著書

1. Akira Fukuda, Kenji Hisazumi, Tsunenori Mine, Shigemi Ishida, Takahiro Ando, Shota Ishibashi, ShigeakiTagashira, Kunihiko Kaneko, Yutaka Arakawa, Weiqiang Kong, and Guoqiang Li, “Toward SustainableSmart Mobility Information Infrastructure Platform: Project Overview, ” Springer, Vol.742(New Trendsin E-Service and Smart Computing(Eds, Tokuro Matsuo et al)), pp.35-46, Springer, January, 2018.

2. 荒川豊, “持ち主の気持ちを理解するスマートフォン,” シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究,pp.3–6, 2016年 3月, 近代科学社.

3. 荒川豊, “サスティナブルな都市センシング,” シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究, pp.31–35,2016年 3月, 近代科学社.

4. 荒川豊, “インターネットが止まったときの通信手段,” シンギュラリティ: 限界突破を目指した最先端研究,pp.52–55, 2016年 3月, 近代科学社.

II. 学術論文

1. Zhihua Zhang, Yuta Takahashi, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “InvestigatingEffects of Interactive-signage-based Stimulation for Promoting Behavior Change,” Computational Intel-ligence Journal (Conditionally accepted)

2. Elder A. H. Akpa, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto and Masashi Fujiwara, “A SmartGlove to Track Fitness Exercises by Reading Hand Palm,” Journal of Sensors (in printing)

3. 荒川豊, 金平卓也, 安本慶一, “POI情報の補完によるマイマップ検索システム,” 情報処理学会論文誌, Vol.60,No.2, pp.538–548, 2019年 2月.

4. 梅木寿人, 中村優吾, 藤本まなと, 水本旭洋, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “混雑度の偏りを考慮した避難所決定手法,” 情報処理学会論文誌, Vol.60, No.2, pp.608–616, 2019年 2月.

5. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker,“EmoTour: Estimating Emotion and Satisfaction of Users Based on Behavioural Cues and Audio-VisualData” MIDPI Sensors 2018, 18(11), 3978. (Impact factor: 2.475)https://doi.org/10.3390/s18113978

6. Tatsuya Morita, Kenta Taki, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Ya-sumoto, “Beacon-based Time-Spatial Recognition toward Automatic Daily Care Reporting for NursingHomes,” Journal of Sensor, Volume 2018, Article ID 2625195, 15 pages, July 2018. https://doi.org/10.1155/2018/2625195

7. Shogo Maenaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Heart Rate Prediction forEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11,No.4, pp.284–291, July 2018.

8. 高橋雄太, 音田恭宏, 藤本まなと, 荒川豊, “センサ装着杖を介した歩行動作検出手法の提案,” 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム, Vol.8, No.2, pp.43–55, 2018年 5月.

1

Page 2: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

9. 石田繁巳, 田頭茂明, 荒川豊,福田晃, “オンデマンド屋内位置情報サービスに向けた分散測位型アドホック測位ネットワーク,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J101-B, No.5, pp.357-371, May 2018.

10. Edith Talina Luhanga, Akpa Akpro Elder Hippocrate, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and KeiichiYasumoto, “Identifying and Evaluating User Requirements for Smartphone Group Fitness Applications,”IEEE Access, Vol.6, pp.3256–3269, January 2018. (IF=3.244)

11. Yuko Hirabe, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “TouchAnalyzer: A System forAnalyzing User’s Touch Behavior on a Smartphone,” International Journal of Computer Science andMobile Computing, Volume 7, Issue 1, pp.25–38, January 2018.

12. 荒川周造,諏訪博彦,小川祐樹,荒川豊,安本慶一,太田敏澄, “暗黙知に基づく飲食店向け不動産賃料推定モデルの提案,” 情報処理学会論文誌,Vol.59, No.1, pp.33-42, 2018年 1月.

13. Yukitoshi Kashimoto, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Room measurement tool combiningultrasonic sensor and inertial sensor in smartphone for simple floor plan creation,” Int. J. of Ad Hoc andUbiquitous Computing (accepted)

14. Yugo Nakamura, Yutaka Arakawa, Takuya Kanehira, Masashi Fujiwara, and Keiichi Yasumoto, “Sen-Stick: Comprehensive sensing platform with an ultra tiny all-in-one sensor board for IoT research,”Journal of Sensor, Article ID 6308302, October 2017 (IF=1.704). doi:10.1155/2017/6308302

15. Yutaka Arakawa, “Empirical research on human behavior change and digital intervention throughmaintaining one-way car-sharing,” International Journal of Service and Knowledge Management, Vol.1,No.1, pp.31–42, June 2017.

16. Elder Akpa A.H, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Smartphone-based Food Weightand Calorie Estimation Method for Effective Food Journaling,” SICE Journal of Control, Measurement,and System Integration, Vol.10, No.5, pp.360–369, Sep. 2017.

17. Masashi Fujiwara, Yukitoshi Kashimoto, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, KeiichiYasumoto, “Implementation and Evaluation of Analog-PIR-sensor-based Activity Recognition,” SICEJournal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.10, No.5, pp.385–392, Sep. 2017.

18. 河中祥吾, 高橋雄太, 雨森千周, 藤本まなと, 荒川豊, 藤原晶, 福島徹也, 松原敬信, “競技者の負担を軽減した自転車競技向け参加型位置共有システムの実装と評価,” 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム, Vol.7, No.2, pp.12–23, 2017年 5月.

19. Edgar Marko Trono, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto, “Generating pedestrianmaps of disaster areas through ad-hoc deployment of computing resources across a DTN,” ComputerCommunications Journal, Vol.100, pp.129–142, March 2017. (IF=3.338)

20. 柏本幸俊,秦恭史,中川愛梨,諏訪博彦,藤本まなと, 荒川豊,繁住健哉,小宮邦裕,小西健太,安本慶一, “エナジーハーベスト焦電型赤外線・ドア開閉センサと家電消費電力に基づいた宅内生活行動認識システム,” 情報処理学会論文誌,Vol.58, No.2, pp.396–408, 2017年 2月.

21. 河村一輝, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, 太田敏澄, “飲食店向け不動産営業を支援する申込み顧客推薦モデルの提案,” 人工知能学会論文誌, Vol.32,No.1,pp.WII-O 1-10, 2017年 1月.

22. Muhammad Ashar, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto, “Priority Medical ImageDelivery using DTN for Healthcare Workers in Volcanic Emergency,” Scientific Phone Apps and MobileDevices, Vol. 2, No.1, pp.1–13, July 2016.

23. Kazuki Fujisawa, Yuko Hirabe, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto, “AutomaticLive Sport Video Streams Curation System from User Generated Media,” International Journal of Mul-timedia Data Engineering and Management (IJMDEM), Vol.7, No.2, pp. 36–52, July 2016.

24. 上田健揮, 玉井森彦, 荒川豊, 諏訪博彦, 安本慶一, “ユーザ位置情報と家電消費電力に基づいた宅内生活行動認識システム,” 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.2, pp. 416 – 425, 2016年 2月.

2

Page 3: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

25. 赤池勇磨, 荒川豊, 諏訪博彦, 安本慶一, “参加型センシングの効率化に向けたコンテキストに基づく応答の推定,” 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.2, pp. 543 - 552, 2016年 2月.

26. 松田裕貴, 新井イスマイル, 荒川豊, 安本慶一, “スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道における街灯照度推定値校正手法の提案,” 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.2, pp. 520–531 , 2016年 2月.

27. Yutaka Arakawa and Yuki Matsuda, “[Invited Paper] Gamification mechanism for enhancing a par-ticipatory urban sensing: survey and practical results,” Journal of Information Processing, Vol.24, No.1,pp.31–38, Jan. 2016.

28. Nuttapoom Amornpashara,Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, and Keiichi Yasumoto, “Phorec: Context-Aware Photography Support System based on Social Data Analysis,” Journal of Information Processing,Vol.23, No.3, pp.373–380, May 2015.

29. 米田純,荒川豊,玉井森彦,安本慶一, “高精度屋内位置情報を利用した直感的な家電操作手法の提案と実装,” 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム, Vol.5, No.1, pp.30–37, 2015年 2月.

30. 荒川豊, Tatjana Scheffler, Stephan Baumann, Andreas Dengel, “ソーシャル観光マップ ∼ソーシャルデータからの観光スポット抽出∼, ” 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム, Vol.4, No.1, pp.1– 11, 2014年 4月.

31. 久保田僚介, 田頭茂明, 荒川豊, 北須賀輝明, 福田晃, “[推薦論文]無線 LANを用いた屋内位置推定における学習コスト削減のための高精度データ補間手法,” 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.4, pp. 1609 – 1618, 2013年 4月.

32. Tatsuya Abe, Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “Energy-efficient Data Collec-tion Method with Multiple Deadlines for Wireless Sensor Networks,” Journal of Information Processing,Vol.21, No.2, pp. 320–328, Mar. 2013.

33. 岩本智裕, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “[推薦論文]小型携帯端末のためのマルチパスの伝送路可逆性を用いた共有情報生成方式,” 情報処理学会論文誌, Vol.53, No.5, pp. 1532 – 1545, 2012年 5月.

34. 李明, 韓龍, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “屋内位置推定における DOP値を用いた基地局配置問題と高速解法の提案と評価,” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J95-D, No.3, pp.473–485, Mar. 2012.

35. Hidetoshi Takeshita, Sho Shimizu, Hiroyuki Ishikawa, Akifumi Watanabe, Yutaka Arakawa, NaoakiYamanaka and Kosuke Shiba, “Fast Optimal Replica Placement with Exhaustive Search using Dynam-ically Reconfigurable Processor,” Journal of Computer Networks and Communications, Vol. 2011, No.Article ID 707592, pp. 1–11, December 2011.

36. Shigeaki Tagashira, Yutaka Kaminishi, Yutaka Arakawa, Teruaki Kitasuka, and Akira Fukuda, “Prob-abilistic Broadcast-Based Cache Invalidation Scheme for Location Dependent Data in Mobile Environ-ments,” IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E94-D, No. 8, pp. 1590–1601, Aug.2011.

37. 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “[推薦論文]Twitterを用いたコンテキストと入力文字列の相関関係分析,” 情報処理学会論文誌, Vol.52, No.7, pp.2268–2276, 2011年 7月.

38. Shigeaki Tagashira, Yuhei Kanekiyo, Yutaka Arakawa, Teruaki Kitasuka, and Akira Fukuda, “Col-laborative Filtering for Position Estimation Error Correction in WLAN Positioning Systems,” IEICETransactions on Communications, Vol. E94-B, No. 3, pp.649–657, March 2011.

39. 荒川豊, 末松慎司, 田頭茂明, 福田晃, “コンテキストアウェア IMEの実現へ向けた動的辞書生成手法の提案,”情報処理学会論文誌,特集論文マルチメディア・分散・協調とモバイルシステム, Vol.52, No.3, pp.1033–1044,2011年 3月.

40. 原田直弥, 田頭茂明, 荒川豊, 北須賀輝明, 福田晃, “無線 LAN 環境における主成分分析を用いたハイブリッド位置推定手法,” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J93-D, No.10, pp.1876–1884, 2010年 10月.

41. 片山隆一郎, 田頭茂明, 荒川豊, 北須賀輝明, 福田晃, “無線 LAN 位置推定システムにおける正準相関分析を用いたデバイス適応手法,” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J93-D, No.10, pp.1885–1893, 2010年 10月.

3

Page 4: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

42. 徳橋和将, 芦沢國正, 石井大介, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “連続送信型フレームを用いたアクティブ光アクセスネットワークのレンジング方式,” 電子情報通信学会論文誌 B, Vol. J93-B, No. 8, pp. 1087–1091, 2010年 8月. (Letter)

43. Sho Shimizu, Hiroyuki Ishikawa, Yutaka Arakawa, Noaaki Yamanaka, and Kosuke Shiba, “ResourceMinimization Method Satisfying Delay Constraint for Replicating Large Contents,” IEICE Transactionson Communications, Vol. E92-B, No. 10, pp. 3102–3110, Oct. 2009.

44. Satoru Okamoto, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “Frame Loss Evaluation ofOptical Layer 10 Gigabit Ethernet Protection Switching using PLZT Optical Switch System,” IEICETransactions on Communications, Vol. E92-B, No. 3, pp. 1017–1019, March 2009. (Letter)

45. Hiroyuki Miyagi, Yusuke Okazaki, Ryota Usui, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and Naoaki Ya-manaka, “Performance Evaluation of Grid Computing with Parallel Routes Transmission,” IEICE Trans-actions on Communications, Vol. E91-B, No. 12, pp. 3882–3885, December 2008. (Letter)

46. Masahiro Hayashitani, Teruo Kasahara, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Ya-manaka, Naganori Takezawa, and Keiichi Nashimoto, “GMPLS-based Optical Slot Switching Access-distribution Network with 10ns High-speed PLZT Optical Switch,” Journal of Optical Network, Vol. 7,Issue 8, pp. 744–758, July 2008.

47. Masahiro Hayashitani, Teruo Kasahara, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Ya-manaka, Naganori Takezawa, and Keiichi Nashimoto, “10ns High-speed PLZT Optical Content Distri-bution System having Slot-switch and GMPLS controller,” IEICE Electron. Express, Vol. 5 No. 6,pp.181–186, Mar. 2008.

48. Hiroyuki Miyagi, Masahiro Hayashitani, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “Ad-vanced Wavelength Reservation Method based on Deadline-Aware Scheduling for λ Grid Networks,”IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology, Vol. 25, No. 10, pp. 2904–2910, October 2007. (第 23回テレコムシステム技術学生賞)

49. Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “QoS Differentiation Scheme with Multiple Burst Trans-mission and Virtual Resource Reservation for Optical Burst Switching Networks,” Journal of OpticalNetwork, Vol. 6, Issue 8, pp.1003–1013, July 2007.

50. Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, “Wavelength assignment scheme for WDM networkswith limited-range wavelength converters,” Journal of Optical Networking, Vol.5, No.5, pp.410–421, May2006.

51. 荒川豊, 山中直明, 笹瀬巌, “上流優先スイッチングと分散公平性制御を用いた光バースト交換リングネットワーク,” 電子情報通信学会論文誌 B, Vol.J89-B, No.2, pp.242–252, 2006年 2月.

52. 石田千枝, 荒川豊, 竹森敬祐, 笹瀬巌, “ベイズ推測を用いた不正侵入イベント増減予測,” 情報処理学会論文誌, Vol.46, No.11, pp.2704–2713, 2005年 11月.

53. 北田夕子, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邊晃,笹瀬巌, “無線アドホックネットワークに適したルーティング情報を用いたオンデマンド公開鍵分散管理方式,” 電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J88-D1, No.10, pp.1571–1583,2005年 10月.

54. 藤井敬人, 荒川豊, 笹瀬巌, “OBSネットワークにおいてバースト信号長制御,オフセット時間制御,部分廃棄を組み合わせた QoS制御方式,” 電子情報通信学会論文誌 B, Vol.J88-B, No.1, pp.197–209, 2005年 1月.

55. 石井大介, 藤井敬人, 荒川豊, 笹瀬巌, “OCBSネットワークにおいて宛先エッジルータまでのホップ数を考慮したバースト信号棄却方式,” 電子情報通信学会論文誌 B, Vol.J87-B, No.6, pp.812–828, 2004年 6月.

56. 荒川豊, 佐久田誠, 笹瀬巌, “部分廃棄を適用した光バースト交換網において複合バースト信号を用いた優先制御方式,” 電子情報通信学会論文誌 B, Vol.J87-B, No.5, pp.660–672, 2004年 5月.

4

Page 5: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

III-1. 学会発表(査読あり) (発表者:アンダーライン)

1. Yuki Kanaya, Shogo Kawanaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Automatic TourVideo Summarization Focusing on Scene Change for Advance Touristic Experience,” IEEE 2nd Inter-national Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval (IEEE MIPR 2019), March2019.

2. Yutaka Arakawa, “[Keynote] Integration of Spoken Dialogue System and Ubiquitous Computing,” Per-Dial, March 2019.

3. Wataru Sasaki, Masashi Fujiwara, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto,“Predicting Occurrence Time of Daily Living Activities Through Time Series Analysis of Smart HomeData,” The Third International Workshop on Pervasive Smart Living Spaces (PerLS 2019), March 2019.

4. Dmitrii Fedotov, Yuki Matsuda, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker,“Towards Real-Time Contextual Touristic Emotion and Satisfaction Estimation with Wearable Devices,”IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2019), Demo,March 2019.

5. Atsushi Otsubo, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, ”BeatSync: Walking Pace Controlthrough Beat Synchronization between Music and Walking,” IEEE International Conference on PervasiveComputing and Communications (PerCom 2019), Demo, March 2019.

6. Naoki Yoneoka, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Detecting Surrounding Users by ReverberationAnalysis with a Smart Speaker and Microphone Array,” PerLS’19 - Third International Workshop onPervasive Smart Living Spaces -, March 2019.

7. Kenta Taki, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Design and Implementation of No-tification Information Survey System and Survey Results Toward Use-side Adaptive Notification Man-agement,” PerPersuasion’19 - 1st International Workshop on Pervasive Persuasive System for BehaviorChange, March 2019.

8. Zhihua Zhang, Yutaka Arakawa, Harri Oinas-kukkonen, “Design of Behavior Change Environment withInteractive Signage Having Active Talk Function,” PerPersuasion’19 - 1st International Workshop onPervasive Persuasive System for Behavior Change, March 2019.

9. Masashi Takata, Yugo Nakamura, Yohei Torigoe, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto,“Strikes-Thrusts Activity Recognition Using Wrist Sensor Towards Pervasive Kendo Support System,”WristSense’19 - Workshop on Sensing Systems and Applications using Wrist Worn Smart Devices, March2019.

10. Yoshinori Umetsu, Yugo Nakamura, Yutaka Arakawa, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, “EHAAS:Energy Harvesters As A Sensor for Place Recognition on Wearables,” IEEE International Conference onPervasive Computing and Communications (PerCom 2019), Full paper, March 2019.

11. Yugo Nakamura, Teruhiro Mizumoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Hirozumi Yamaguchi, KeiichiYasumoto, “In-Situ Resource Provisioning with Adaptive Scale-out for Regional IoT Services,” The ThirdACM/IEEE Symposium on Edge Computing (SEC 2018), Bellevue, USA, October 25-27, 2018.

12. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto and WolfgangMinker: EmoTour: Multimodal Emotion Recognition using Physiological and Audio-Visual Features,Ubiquitous Emotion Recognition with Multimodal Mobile Interfaces (UERMMI), Singapore, October8-12, 2018.

13. Yugo Nakamura, Wataru Sasaki, Yoshinori Umetsu, Masashi Takata, Jose Paolo Talusan,Yutaka Arakawa,Keiichi Yasumoto, “Multi-Stage Activity Inference for Locomotion and Transportation Analytics of Mo-bile Users,” SHL challenge at 6th International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Ap-plication (HASCA) in Ubicomp/ISWC 2018, Oct. 2018.

5

Page 6: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

14. Masashi Takata,Yugo Nakamura,Manato Fujimoto,Yutaka Arakawa,Keiichi Yasumoto, “Inves-tigating the effect of sensor position for training type recognition in a body weight training supportsystem,” 6th International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Application (HASCA) inUbicomp/ISWC 2018, Oct. 2018.

15. Shoya Ishimaru, Ko Watanabe, Nicolas Großmann, Carina Heisel, Pascal Klein, Yutaka Arakawa,Jochen Kuhn and Andreas Dengel, “Demonstration of HyperMind Builder: Pervasive User Interface toCreate Intelligent Interactive Documents,” Ubicomp/ISWC 2018, Oct. 2018.

16. Yutaka Arakawa, Yoshinori Umetsu, Yugo Nakamura, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Ya-sumoto, “Poster: Feasibility Study toward a Battery-free Place Recognition System based on Solar Cells,”Ubicomp/ISWC 2018, Oct. 2018.

17. Zhihua Zhang, Yuta Takahashi, Manato Fujimoto, Keiichi Yasumoto, andYutaka Arakawa, “Investigat-ing User Reactions to Interactive-signage-based Stimulation Toward Behavior Change,” 11th InternationalConference on Mobile Computing and Ubiquitous Network (ICMU), Oct. 2018.

18. Manato Fujimoto, Masashi Fujiwara, Kazuki Moriya, Wataru Sasaki, Manato Fujimoto,Yutaka Arakawa,Keiichi Yasumoto, “A Smart Fridge for Efficient Foodstuff Management with Weight Sensor and VoiceInterface,” International Workshop on Application of Wireless Ad hoc and Sensor Networks (AWASN ’18), August 13-16, 2018.

19. Akira Fukuda, Tsuneo Nakanishi, Kenji Hisazumi, Kunihiko Kaneko, Shigeaki Tagashira, TsunenoriMine, Yutaka Arakawa, Shigemi Ishida, Takahiro Ando, Shuichi Ashihara, Masakatsu Ura, YoshimichiNakamura, Soichiro Nakamura, Weiqiang Kong and Guoqiang Li, “Toward Sustainable Smart MobilityInformation Infrastructure Platform - Current Status -,” 7th International Congress on Advanced AppliedInformatics (IIAI-AAI 2018), July 2018.

20. Dmitrii Fedotov, Yuki Matsuda, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto and WolfgangMinker, “Towards Estimating Emotions and Satisfaction Level of Tourist based on Eye Gaze and HeadMovement,” The 4th IEEE Conference on Smart Computing (SSC’18), June 18, 2018.

21. Shogo Kawanaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Ya-sumoto, “A gamified participatory sensing for tourism ∼ the effect to a sightseeing,” The Third In-ternational Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS’18), June, 2018.

22. Yuki Kanaya, Shogo Kawanaka, Masato Hidaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto,“Preference-aware Video Summarization for Virtual Tour Experience,” The Third International Workshopon Smart Sensing Systems (IWSSS’18), June, 2018.

23. Yugo Nakamura, Teruhiro Mizumoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Hirozumi Yamaguchi, andKeiichi Yasumoto, “Design and Evaluation of In-situ Resource Provisioning Method for Regional IoTServices,” IEEE/ACM International Symposium on Quality of Service 2018 (IwQoS 2018), June 2018.

24. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi,Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker,“Estimating User Satisfaction Impact in Cities using Physical Reaction Sensing and Multimodal DialogueSystem,” International Workshop on Spoken Dialog System Technology (IWSDS) 2018, May 2018.

25. Kazuhito Umeki, Yugo Nakamura, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Real-Time Congestion Estimation in Sightseeing Spots with BLE Devices,” IEEE International Conference onPervasive Computing and Communications (PerCom 2018), Demo, March 2018.

26. Kotone Senju, Teruhiro Mizumoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “DesigningStrategy for Resolving Maldistribution of Vehicles in One-Way Car-sharing through Active Trip Requestto Potential Users,” The workshop on Human-Centered Computational Sensing (HCCS’18) in conjunctionwith the 16th IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom’18),March 2018.

27. Elder A. H. Akpa, Masashi Fujiwara, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, and Keiichi Yasumoto, “GIFT:Glove for Indoor Fitness Tracking System,” Third IEEE PerCom Workshop on Pervasive Health Tech-nologies(PerHealth2018), March 2018.

6

Page 7: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

28. Tatsuya Morita, Kenta Taki, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Ya-sumoto, “BLE Beacon-based Activity Monitoring System toward Automatic Generation of Daily Re-port,” Advanced Technologies for Smarter Assisted Living solutions: Towards an open Smart Homeinfrastructure (SmarterAAL2018), March 2018.

29. Tatsuya Morita, Masashi Fujiwara, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, and Keiichi Yasumoto, “EnergyHarvesting Sensor Node toward Zero Energy In-Network Sensor Data Processing,” 9th EAI InternationalConference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE’18), Demo, February 2018.

30. Yasuhiro Otoda, Teruhiro Mizumoto, Yutaka Arakawa, Chihiro Nakajima, Mitsuhiro Kohana, Moto-hiro Uenishi, and Keiichi Yasumoto, “Census: Continuous Posture Sensing Chair for Office Workers,”2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE), January 2018.

31. Chishu Amenomori, Teruhiro Mizumoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “AMethod for Simplified HRQOL measurement by Smart Devices,” 7th EAI International Conference onWireless Mobile Communication and Healthcare (MobiHealth 2017), November 2017.

32. Shogo Kawanaka, Yukitoshi Kashimoto, Aryan Firouzian, Yutaka Arakawa, Petri Pulli , Keiichi Ya-sumoto, “Approaching Vehicle Detection Method with Acoustic Analysis using Smartphone for ElderlyBicycle Driver,” The Tenth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking(ICMU2017), October 2017.

33. Teruhiro Mizumoto, Krita Pattamasiriwat, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto, “Improving Recog-nition Accuracy for Activities of Daily Living by Adding Time and Area Related Features,” The TenthInternational Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2017), October 2017.

34. Kazuma Nagano, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto, “TrackThink: A tool for Tracking a ThoughtProcess on Web Search,” 4th workshop on Ubiquitous Technologies for Augmenting the Human Mind(WAHM 2017) in UbiComp/ISWS2017, September 2017.

35. Masato Hidaka, Yuki Matsuda, Shogo Kawanaka, Yugo Nakamura, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa,and Keiichi Yasumoto, “A System for Collecting and Curating Sightseeing Information toward Satisfac-tory Tour Plan Creation,” The Second International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS’17),August 2017.

36. Shogo Maenaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Recommending OptimalRoute for Walking Support based Heart Rate Prediction,” The Second International Workshop on SmartSensing Systems (IWSSS’17) , August 2017.

37. Yuko Hirabe, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, and Keiichi Yasumoto, “Effect onGroup Detection Based on Human Proximity for Human Relationship Extraction in Daily Life,” In-ternational Workshop on Applications of Wireless Ad hoc and Sensor Networks (AWASN’17), August2017.

38. Yutaka Arakawa, “Empirical Research on Behavior Change promoted by Information Technology,”16th ACM/IEEE International Conference on Information Processing in Sensor Networks (IPSN2017),18 April 2017 (Poster).

39. Yukitoshi Kashimoto, Masashi Fujiwara, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Kei-ichi Yasumoto, “ALPAS: Analog-PIR-sensor-based Activity Recognition System in Smarthome,” The 31stIEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2017),2017.

40. Yukitoshi Kashimoto, Tatsuya Morita, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, KeiichiYasumoto, “Sensing Activities and Locations of Senior Citizens toward Automatic Daycare Report Gen-eration,” The 31st IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications(AINA-2017), 2017.

41. Ryota Koshiba, Yuko Hirabe, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Ya-sumoto, “Group Detection Based on User-to-User Distance in Everyday life for Office Lunch Group

7

Page 8: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

Recommendation,” The 5th International Workshop on Collaborative Enterprise Systems (COLLABES-2017), 2017.

42. Kazuki Moriya, Eri Nakagawa, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Aki Kimura, SatokoMiki, and Keiichi Yasumoto, “Daily Living Activity Recognition with ECHONET Lite Appliances andMotion Sensors,” First International Workshop on Mobile and Pervasive Internet of Things (PerIoT 2017),2017.

43. Eri Nakagawa, Kazuki Moriya, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, and Keiichi Ya-sumoto,“Toward Real-Time In-Home Activity Recognition Using Indoor Positioning Sensor and PowerMeters,” The First International Workshop on Pervasive Smart Living Spaces (PerLS 2017), 2017.

44. Konan Cedric, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “EmoBGM: estimating sound ’s emotion for creating slideshows with suitable BGM,” 1st Workshop on emotion awareness for pervasivecomputing with mobile and wearable devices (EmotionAware 2017), 2017.

45. Yukitoshi Kashimoto, Tatsuya Morita, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, and KeiichiYasumoto, “Implementation and Evaluation of Daycare Report Generation System based on BLE Tag,”15th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM2016), pp. 327–329, Dec.2016.

46. Eri Nakagawa, Kazuki Moriya, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Toshiyuki Hatta,

Shotaro Miwa, and Keiichi Yasumoto, “Investigating recognition accuracy improvement by adding user ’s acceleration data to location and power consumption-based in-home activity recognition system,” Inter-national Workshop On Mobile Ubiquitous Systems, Infrastructures, Communications, And AppLications(MUSICAL 2016) held in conjunction with MobiQuitous 2016, Nov. 2016.

47. Yukitoshi Kashimoto, Kyoji Hata, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto,Yutaka Arakawa, Takeya Shigezumi,Kunihiro Komiya, Kenta Konishi, and Keiichi Yasumoto, “In-smarthome Activity Recognition with En-ergy Harvesting PIR and Door Sensors”, 1st International Workshop on Information Flow of Things(IFoT 2016) held in conjunction with MobiQuitous 2016, Nov.2016.

48. Edgar Marko Trono, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “MilkCarton: Family Tracing and Reunification System using Face Recognition over a DTN with DeployedComputing Nodes,” 1st International Workshop on Information Flow of Things (IFoT 2016) held inconjunction with MobiQuitous 2016, Nov.2016.

49. Sabine Hoffmann, Helga Tauscher, Andreas Dengel, Shoya Ishimaru, Sheraz Ahmed, Jochen Kuhn, Ca-rina Heisel, Yutaka Arakawa,“Sensing thermal stress at office workplaces,” The Fifth InternationalConference on Human-Environment System (ICHES 2016), 31th Oct. 2016.

50. Yukitoshi Kashimoto, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto,“Floor vibration type estimation with piezo sensor toward indoor positioning system,” 7th InternationalConference on Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2016), Madrid, Spain, Oct. 2016.

51. Kazuki Moriya, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Indoor Localization basedon Distance-illuminance Model and Active Control of Lighting Devices,” 7th International Conference onIndoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2016), Madrid, Spain, Oct. 2016.

52. Manato Fujimoto, Seigi Matsumoto, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “RecurChat: BLE-basedMessage Forwarding System with On-Site Application Distribution,” The Ninth International Conferenceon Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2016), 4-6 Oct. 2016.

53. Yuki Matsuda, Takashi Hasegawa, Ismail Arai, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “WaistonBelt2: A Belt-type Wearable Device for Monitoring Abdominal Circumference, Posture and Activity,” TheNinth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2016), 4-6 Oct.2016.

54. Yugo Nakamura, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “SenStick: A Rapid Prototyping Platformfor Sensorizing Things,” The Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Net-working (ICMU 2016), 4-6 Oct. 2016.

8

Page 9: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

55. Edith Talina Luhanga, Akpa Akpro Elder Hippocrate, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and KeiichiYasumoto, “HappyInu: Exploring how to use games and extrinsic rewards for consistent food trackingbehavior,” The Ninth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2016), 4-6 Oct. 2016.

56. Naoki Maeda, Yuko Hirabe, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “COSMS: Unconscious StressMonitoring System for Office Worker,” ACM Ubicomp 2016, Demo, pp.329-332, Sep. 2016.

57. Yugo Nakamura, Takuya Kanehira, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “SenStick 2: ultra tiny all-in-one sensor with wireless charging,” ACM Ubicomp 2016, Demo, pp. 337–340, Sep. 2016. (Best DemoAward)

58. Yugo Nakamura, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Smart Experimental Platform for CollectingVarious Sensing Data from Various Things,” First Workshop on Eye Wear Computing collocated in ACMUbiComp, Sep. 2016.

59. Edith Luhanga, Elder Akpa, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa and Keiichi Yasumoto, “Towards Proac-tive Food Diaries: A Participatory Design Study,” The 1st International Workshop on Intelligent PersonalGuidance of Human Behavior Utilizing Anticipatory Models (Smarticipation 2016) in conjunction withUbiComp2016, Sep. 13, 2016.

60. Manato Fujimoto, Seigi Matsumoto,Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, and Keiichi Yasumoto, “Develop-ment of BLE-based Multi-Hop Communication System for Detecting Slope Failure Using Smartphones,”International Workshop on Applications of Wireless Ad hoc and Sensor Networks (AWASN 2016), Aug.16–19, 2016.

61. Akira Fukuda, Kenji Hisazumi, Shigemi Ishida, Kunihiko Kaneko, Hiroki Furusho, Tsuneo Nakanishi,Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, Tsunenori Mine, and Weiqiang Kong, “Towards SustainableInformation Infrastructure Platform for Smart Mobility -Project Overview-,” The 7th IIAI InternationalConference on e-Services and Knowledge Management, IIAI-ESKM 2016, July 10–14, 2016.

62. Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Kenichi Matsumoto, Hideaki Hata, Hirohiko Suwa, Akinori Ihara,and Manato Fujimoto, “Project IS3̂ : Incentive-based Intelligent Intervention for Smart and SustainableSociety,” The 7th IIAI International Conference on e-Services and Knowledge Management, IIAI-ESKM2016, July 10–14, 2016.

63. Yugo Nakamura, Suwa Hirohiko,Yutaka Arakawa, Hirozumi Yamaguchi and Keiichi Yasumoto, “Designand Implementation of Middleware for IoT Devices toward Real-Time Flow Processing,” in the proceed-ings of the 1st Workshop on Edge Computing, to be held in Nara, in conjunction with the ICDCS’16Conference.

64. Edgar Marko Trono, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “MilkCarton: A Face Recognition-based FTR system using Opportunistic Clustered Computing,” The 36thIEEE International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS 2016), Demo, June 28, 2016

65. Yugo Nakamura, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Hirozumi Yamaguchi, and Keiichi Yasumoto, “Mid-dleware for Proximity Distributed Real-time Processing of IoT Data Flows,” The 36th IEEE InternationalConference on Distributed Computing Systems (ICDCS 2016), Demo, June 28, 2016

66. Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Design and Evaluation of Participatory Mo-bile Sensing Platform for Diverse Sensing and Gamification Scenarios,” 1st Asian Students Symposiumon Emerging Technologies (ASSET 2016) in conjunction with MobiSys 2016.

67. N ’ Djabli Cedric Ange Konan, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto, “Sentiment anal-ysis of BGM toward automatic BGM selection based on emotion,” 1st Asian Students Symposium onEmerging Technologies (ASSET 2016) in conjunction with MobiSys 2016.

68. Elder Akpa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Calorie-Aware Food Recommendation System,”1st Asian Students Symposium on Emerging Technologies (ASSET 2016) in conjunction with MobiSys2016

9

Page 10: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

69. Elder Akpa, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Food Weight Estimation usingSmartphone and Cutlery,” First Workshop on IoT-enabled Healthcare and Wellness Technologies andSystems (IoT of Health) in conjunction with MobiSys 2016.

70. Yuko Hirabe, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “A method for generating realistic wirelesstraffic through analysis of smartphone operation logs,” IEEE 802.15 TG4s MEETING, May 18, 2016.

71. Kiyoaki Komai, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, Yukitoshi Kashimoto, and KeiichiYasumoto, “Elderly Person Monitoring in Day Care Center using Bluetooth Low Energy,” 10th Inter-national Symposium on Medical Information and Communication Technology (ISMICT ’ 16), 21 March2016. (ISMICT2016学生研究奨励賞)

72. Kiyoaki Komai, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, Yukitoshi Kashimoto, KeiichiYasumoto, “Beacon-Based Multi-Person Activity Monitoring System for Day Care Center,” Workshopon PervAsive Technologies and care systems for sustainable Aging-in-place (PASTA2016).

73. Edgar Marko Trono, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Dis-aster Area Mapping Using Spatially-Distributed Computing Nodes Across a DTN,” PerMoby 2016.

74. Yafei Hou, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Julian Webber, Kazuto Yano, SatoshiTsukamoto, Tomoaki Kumagai, and Michinori Hatayama, “A Proposal of Wireless Sensor Network Systemfor Slope Failure Detection using Smartphones,” The 2016 Vietnam-Japan International Symposium onAntennas and Propagation, Feb. 29 – Mar. 1st, 2016.

75. Manato Fujimoto, Seigi Matsumoto, John Noel Victorino, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Yafei Hou,Julian Webber, Kazuto Yano, Satoshi Tsukamoto, Michinori Hatayama, “Downhill: BLE-based Multi-Hop Communication Using Smartphones for Detecting Slope Failures,” HotMobile 2016, Demo, February23, 2016.

76. Yukitoshi Kashimoto, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “A floor plan creation tool utilizing asmartphone with an ultrasonic sensor gadget,” 13th IEEE Annual Consumer Communications & Net-working Conference (CCNC), pp.131–136, Jan. 9–12, 2016.

77. Takuya Kanehira, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, and Takeshi Wada, “CURAP:CURating Geo-Related Information on a mAP,” IEEE 34th International Conference on Consumer Electronics (ICCE2016), pp.325–326, Jan. 9–12, 2016.

78. Kenki Ueda, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Exploring Accuracy-Cost Trade-off in In-Home Living Activity Recognition based on Power Consumptions and User Positions,” 14th IEEEInternational Conference on Ubiquitous Computing and Communications, Oct. 2015.

79. Yutaka Arakawa, “SenStick: Sensorize Every Things,” ACM Ubicomp 2015, Demo, pp.349–352, Sep.2015.

80. Yuki Matsuda, Takashi Hasegawa, Keiichiro Iwanami, Naoya Saito, Takuya Ishioka, Ismail Arai, YutakaArakawa, Keiichi Yasumoto, “WaistonBelt: A Belt for Monitoring Your Real Abdominal CircumferenceForever,” ACM Ubicomp 2015, Demo, Sep. 2015.

81. Shigemi Ishida, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, and Akira Fukuda, “On-Demand Indoor LocationService using Ad-Hoc Wireless Positioning Network,” 12th IEEE International Conference on EmbeddedSoftware and Systems, August 24–26, 2015.

82. Ryo Kanaoka, Yukitoshi Kashimoto, Yutaka Arakawa, Yoshito Tobe, and Keiichi Yasumoto, “A Cu-mulative Error Compensation Model of Dead Reckoning Toward A High Accuracy Indoor PositioningSystem,” 2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Pre-cision Equipment (MIPE 2015) June 14–17, 2015.

83. Muhammad Ashar, Morihiko Tamai, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Prioritized MedicalImage Forwarding over Delay Tolerant Networks in a Volcano Disaster,” The 9th International Conferenceon Multimedia and Ubiquitous Engineering (MUE-15), May 18-20, 2015.

10

Page 11: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

84. Seigi Matsumoto,Yutaka Arakawa, Edgar Marko Trono, and Keiichi Yasumoto, “RecureShare - Internet-less application distribution mechanism for internet-less emergency communication systems,” The FifthInternational Workshop on Pervasive Networks for Emergency Management, 2015 (PerNEM’15)

85. Daichi Nagata, Yutaka Arakawa, Takatomi Kubo, and Keiichi Yasumoto, “Effective Napping SupportSystem by Hypnagogic Time Estimation based on Heart Rate Sensor,” ACM 6th Augmented HumanInternational Conference (AH2015), March 9–10, 2015. (Poster)

86. Akira Ito, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa and Akira Fukuda, “Region-to-Region Similarity Analysisbased on Foursquare Venue Database,” ACM HotMobile 2015, Feb. 12–13, 2015. (Poster)

87. Edgar Marko Trono, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, Keiichi Yasumoto, “DTN MapEx: DisasterArea Maping through Distributed Computing over a Delay Tolerant Network,” ICMU2015, pp. 179–184,Jan. 20–22, 2015.

88. Nuttapoom Amornpashara, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, and Keiichi Yasumoto, “LandscapePhoto Classification Mechanism for Context-Aware Photography Support System,” IEEE 33rd Interna-tional Conference on Consumer Electronics (ICCE 2015), pp.663–666, Jan. 9–12, 2015.

89. Yuma Akaike, Jun Komeda, Yuka Kume, Satoshi Kanamaru, and Yutaka Arakawa, “AR Go-Kon:A System for Facilitating a Smooth Communication in the First Meeting,” IEEE 11th InternationalConference on Ubiquitous Intelligence & Computing (UIC2014), pp. 120–126, Dec. 9 – 12, 2014.

90. Jun Komeda, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, and Keiichi Yasumoto, “Intuitive Appliance ControlSystem Based on a High-Accuracy Indoor Positioning System,” IEEE 11th International Conference onUbiquitous Intelligence & Computing (UIC2014), pp. 134–139, Dec. 9–12, 2014.

91. Shigemi Ishida, Koki Tomishige, Akira Izumi, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, and Akira Fukuda,“Implementation of On-Demand Indoor Location-Based Service Using Ad Hoc Wireless Positioning Net-work,” IEEE 11th International Conference on Ubiquitous Intelligence & Computing (UIC2014), pp.34–41, Dec.9–12, 2014.

92. Isamu Sugita, Morihiko Tamai, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “A Method for Estimating HungerDegree based on Meal and Exercise Logs,” International Conference on Wireless Mobile Communicationand Healthcare (MobiHealth2014), 3 Nov. 2014.

93. Nuttapoom Amornpashara, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, and Keiichi Yasumoto, “An applicationthat recommends you where you can take good pictures, by context (location, time of the year, time inthe day, weather) ” The 20th Annual International Conference on Mobile Computing and Networking(Mobicom 2014) App competition, 7–10 Sep. 2014. (Mobile App Competition Award 2nd place)

94. Yutaka Arakawa, “Discovering Popular Point of Interests for Tourism with Appropriate Names fromSocial Data Analysis”, International Workshop on Web Intelligence and Smart Sensing (IWWISS 2014),Sep. 1–2, 2014.

95. Yoshitaka Ueyama, Morihiko Tamai, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Gamification-Based In-centive Mechanism for Participatory Sensing”, IEEE CROWDSENSING 2014 (First International Work-shop on Crowdsensing Methods, Techniques, and Applications) in conjunction with IEEE PerCom 2014,pp.98–103, Mar. 24, 2014.

96. Nuttapoom Amornpashara,Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, and Keiichi Yasumoto, “Phorec: Context-Aware photography Support System Based on Analysis of Big Data of Good Photo with Location, Time,and Weather Condition,” ACM HotMobile 2014, Feb. 26–27, 2014. (Poster)

97. Yutaka Arakawa, Yuki Sonoda, Koki Tomishige, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “Implementa-tion of WiFi/Bluetooth-based Smart Narrow Field Communication,” The 7th International Conference onMobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2014), pp.92–93, Jan. 6–8, 2014. (Poster/Demo)

98. Yuko Hirabe, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Logging All the Touch Operations on Android,”The 7th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2014), pp.94–95, Jan. 6–8, 2014. (Poster/Demo) (Best Poster Award)

11

Page 12: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

99. Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “mockSensor: Faking Remote Sensors AsEmbedded Sensors for a Functional Enhancement of Android,” ACM SenSys 2013, No.66, November11–15, 2013. (Demo)

100. Tatsuhiko Nakano, Kimimori Joushima, Shigeaki Tagashira, Tsuyoshi Suzuta, Yutaka Arakawa, andAkira Fukuda, “A Broadcast-based Notification Scheme of Updated Digital Road Map Data for CarNavigation Systems,” Proceedings of the 20th ITS World Congress 2013, No.3037, Oct. 18, 2013.

101. Tatsuhiko Nakano, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, Akira Fukuda, Riadh Dhaou, “Proposal andImplementation of Encounter Data Transmission with Ultrasonic Sensor-based Active Wakeup Mechanismfor Energy Efficient Sparse Wireless Sensor Network,” Proceedings of ninth International Workshop onHeterogeneous Wireless Networks (HWISE) in conjunction with the 27th IEEE International Conferenceon Advanced Information Networking and Applications (AINA) 2013, March 25-28, 2013.

102. Naoki Miwa, Shigeaki Tagashira, Hiroaki Matsuda, Takanori Tsutsui, Yutaka Arakawa, Akira Fukuda,“AMultilateration-based Localization Scheme for AdhocWireless Positioning Networks used in Information-oriented Construction,” Proceedings of the 27th IEEE International Conference on Advanced InformationNetworking and Applications (AINA) 2013, March 25-28, 2013.

103. Ryosuke Kubota, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, Teruaki Kitasuka, Akira Fukuda, “EfficientSurvey Database Construction Using Location Fingerprinting Interpolation,” Proceedings of the 27thIEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA) 2013,March 25-28, 2013.

104. Ming Li, Long Han, Weiqiang Kong, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, and Akira Fukuda, “ADynamic Channel Assignment Method Based on Location Information of Mobile Terminals in IndoorWLAN Positioning Systems,” Proceedings of the 3rd International Conference on Indoor Positioning andIndoor Navigation (IPIN2012), No. 182, November 14, 2012.

105. Yutaka Arakawa, Yuki Sonoda, Shigeaki Tagashira and Akira Fukuda, “WiFiTag: Direct Link fromthe Real World to Online Digital Contents,” 3rd International Workshop on Streaming Media Deliveryand Management Systems In Conjunction with 7th 3PGCIC-2012 Conference, pp.339–344, November 12,2012.

106. Yutaka Arakawa, Yuta Tanaka, Shigeaki Tagashira and Akira Fukuda, “Local Cloud Storage:TemporalLocal File Sharing with Previously Paired Wireless Memories and Cross-layer Simultaneous Data Trans-mission Mechanism, ” 12th IEEE International Conference on Computer and Information Technology(CIT’12), pp.640–646, 28 Oct. 2012.

107. Ming Li, Long Han, Weiqiang Kong, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, and Akira Fukuda, “Opti-mization Channel Assignment Method for Maximum Throughput Under Communication and Position-ing Requirements,” Proceedings of the 11th International Conference on Wireless Networks (ICWN’12),pp.282–288, July 19, 2012.

108. Yutaka Arakawa, Hiroshi Miyake, Yusuke Yamaguchi, Shigeaki Tagashira and Akira Fukuda, “Application-Layer Active Wireless Network Switching on a Smartphone, ” The Second Workshop on Smart MobileApplications (SmartApps’12) in PERVASIVE2012, June 19, 2012.

109. Shota Ishikawa, Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira and Akira Fukuda, “Hot-Topics Detection in Lo-cal Areas Using Twitter and Wikipedia, ” International Workshop on Complex Sciences in the Engineeringof Computing Systems (CSECS 2012), February 28, 2012.

110. Tomohiro Iwamoto, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa, and Akira Fukuda, “A Robust GenerationTechnique of Common Information Based on Characteristic of Multipath Fading Channel by ShakingHandheld Devices,” ARCS Workshop on Architectures for Self-Organizing PRivate IT-Spheres 2012 (AS-PRIT 2012), February 28, 2012.

111. Tatsuya Abe, Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “A Mobilesink-initiated Proac-tive Routing Protocol for Deadline-Aware Data Aggregation Method in Energy-Efficient Wireless SensorNetworks,” ARCS Workshop on Architectures for Self-Organizing PRivate IT-Spheres 2012 (ASPRIT2012), February 28, 2012.

12

Page 13: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

112. Ming Li, Shigeaki Tagashira, Yutaka Arakawa and Akira Fukuda, “A Channel Assignment Methodfor Positioning Systems in Wireless Mesh Networks,” Proc. of the 2012 International Conference onEmbedded Systems and Intelligent Technology (ICESIT 2012), pp.63–68, January 27, 2012.

113. Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “Spatial Statistics with Three-tier BreadthFirst Search for Analyzing Social Geocontents,” 15th International Conference on Knowledge-Based andIntelligent Information & Engineering Systems (KES2011), Vol. 4, pp. 255–263, September 12, 2011.

114. Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “Relationship Analysis between User’s Con-texts and Real Input Words through Twitter,” IEEE Globecom 2010 Workshop on Ubiquitous Computingand Networks, pp.1813–1817, December 10, 2010.

115. Yuta Tanaka, Atsushi Noda,Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, Teruaki Kitasuka, Takashi Kitaguchi,Naoki Tsumura, and Akira Fukuda, “Symbolic Device for Short-range Wireless Pairwise Communica-tion,” 8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT2010),No. B-3-3, June 16, 2010.

116. Takahiro Honda, Atsushi Noda,Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, Teruaki Kitasuka, Takashi Kitaguchi,Naoki Tsumura, and Akira Fukuda, “A Common Key Generation Technique Based on Similarity of Re-ceived Signal Strength for Secure Wireless Face-to-face Communication,” 8th Asia-Pacific Symposium onInformation and Telecommunication Technologies (APSITT2010), No. B-3-2, June 16, 2010.

117. Yutaka Kaminishi, Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, Hiroshi Hayakawa, Teruaki Kitasuka, andAkira Fukuda, “Probabilistic Approach in Broadcast-based Cache Invalidation of Location DependentData,” The Fifth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2010),pp.49–56, April 26-28, 2010.

118. Shinji Suematsu, Yutaka Arakawa, Shigeaki Tagashira, and Akira Fukuda, “Network-based Context-Aware Input Method Editor,” The Sixth International Conference on Networking and Services (ICNS2010), March 7-13, pp.1–6, 2010.

119. Kunitaka Ashizawa, Kazumasa Tokuhashi, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka,“TCP Friendly Active Optical Access Network Having Automatic Ranging and Slot Allocation Function,”European Conference and Exhibition on Optical Communication (ECOC2009), P6.12, September 20-24,2009.

120. Daisuke Ishii, Kou Kikuta, Masahiro Nishida, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and Naoaki Ya-manaka, “Experiments of GMPLS based layer2 path control functions for next generation wide arealayer2 networks,” 5th International Conference on IP + Optical Network (iPOP 2009), No. 4-1, 12 June2009.

121. Kazumasa Tokuhashi, Kunitaka Ashizawa, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and KojiWakayama, “Secure and Scalable Optical Access Network using PLZT High-speed Optical Switches,” 2009Workshop on High Performance Switching and Routing (HPSR 2009), pp.1–6, DOI 10.1109/HPSR.2009.530743323,June 2009.

122. Shan Gao, Taku Kihara, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and Akifumi Watanabe,“A Novel Traffic Engineering Method using On-Chip Diorama Network on Dynamically ReconfigurableProcessor DAPDNA-2,” 2009 Workshop on High Performance Switching and Routing (HPSR 2009),pp.1–6, DOI 10.1109/HPSR.2009.5307432, 23 June 2009.

123. Midori Terasawa, Masahiro Nishida, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto and Naoaki Ya-manaka, “Recover-Forwarding Method In Link Failure With Pre-established Recovery Table For WideArea Ethernet,” IEEE International Conference on Communications 2009 (ICC 2009) Next GenerationNetworking Symposium, No. NGN-P1-10, pp.1–5, 15 June 2009.

124. Satoru Okamoto, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka,“ Demonstration of the In-band Message Com-munication Channel and Mac-in-Mac technology for GMPLS Controlled New Generation Layer2 Trans-port Networks,” The Optical Fiber Communication Conference and The National Fiber Optic EngineersConference (OFC/NFOEC) 2009, No. JW92, March 2009.

13

Page 14: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

125. Motomi Akagi, Ryota Usui, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and Naoaki Yamanaka, “CooperatingSuperpeers based Service-Parts Discovery for Ubiquitous Grid Networking (uGrid),” The 7th InternationalConference on Optical Internet (COIN2008), No.C-16-AM1-1-4, 16 Oct. 2008.

126. Hiroyuki Ishikawa, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka and Kosuke Shiba, “Fast ReplicaAllocation Method by Parallel Calculation on DAPDNA-2,” The 14th Asia-Pacific Conference on Com-munications (APCC 2008), No.15-PM1-F-2, 15 Oct. 2008. (Best Paper Award)

127. Kazuki Irie, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and Naoaki Yamanaka, “Efficient Contents DeliveryMethod with Scheduled Unicast and Multicast,” The 14th Asia-Pacific Conference on Communications(APCC 2008), No.15-AM2-F-1, 15 Oct. 2008.

128. Taku Kihara, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and Kosuke Shiba, “Fast Link-DisjointPath Search Algorithm on Parallel Reconfigurable Processor DAPDNA-2,” The 14th Asia-Pacific Con-ference on Communications (APCC 2008), No.15-PM1-C-4, 15 Oct. 2008.

129. Masahiro Nishida, Hiroyuki Ishikawa, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and KosukeShiba, “Adaptive Resource Reservation Protocol for High-speed Resource Information Advertisement,”The 14th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2008), No.15-PM1-E-4, 15 Oct. 2008.

130. Ryota Usui, Hiroyuki Miyagi, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto and Naoaki Yamanaka, “A NovelDistributed Data Access Scheme Considering with Link Resources and Metric in Lambda Grid Networks,”The 14th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2008), No.16-PM2-C-2, 16 Oct. 2008.

131. Satoru Okamoto, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “Experiment of the In-bandMessage Communication Channel for GMPLS Controlled Ethernet,” European Conference on OpticalCommunication 2008 (ECOC 2008), P.5.2, Sep. 2008.

132. Sho Shimizu, Taku Kihara, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and Kosuke Shiba, “Hardware BasedScalable Path Computation Engine for Multilayer Traffic Engineering in GMPLS networks,” EuropeanConference on Optical Communication 2008 (ECOC 2008), Th.2.E.4, Sep. 2008.

133. Satoru Okamoto, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “[Invited Paper] 10 GE optical layer pro-tection evaluation using PLZT optical switches,” International Conference on Photonics in Switching (PS2008), No. S-02-5, Aug. 2008.

134. Midori Terasawa, Masahiro Nishida, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and NaoakiYamanaka, “Fast Fault Recovery Method With Pre-established Recovery Table For Wide Area Ethernet,”International Conference on Photonics in Switching (PS 2008), No.S-02-3, 5 Aug. 2008.

135. Teruo Kasahara, Kazumasa Tokuhashi, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and NaoakiYamanaka, “P2P HD Contents Transport Network based on PLZT High-Speed Optical Slot Switching(OSS),” International Conference on Photonics in Switching (PS 2008), No.S-02-1, 5 Aug. 2008.

136. Sho Shimizu, Taku Kihara, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and Kosuke Shiba, “A prototype of adynamically reconfigurable processor based off-loading engine for accelerating the shortest path calculationwith GNU Zebra,” 2008 Workshop on High Performance Switching and Routing (HPSR 2008), pp.131–136, May 2008.

137. Teruo Kasahara, Tomohiro Tsuji, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Hiroyuki Tsuda,Naoaki Yamanaka, and Keiichi Nashimoto, “GMPLS-Based High-Speed Optical Slot Switching SystemUsing PLZT Ultra-High Speed Optical Switch for HDTV Contents Delivery Network,” The OpticalFiber Communication Conference & Exposition and the National Fiber Optic Engineers Conference(OFC/NFOEC 2008), No. OMO4, 24 Feb. 2008.

138. Tomohiro Tsuji, Junichiro Honma, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “PrefetchingProtocol Proxy with Optimal Mirror Selection and Burst Transmission,” In the 12th OptoElectronicsand Communications Conference / 16th International Conference on Integrated Optics and Optical FiberCommunication (OECC/IOOC 2007), No.13A2-5, 13 July 2007.

14

Page 15: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

139. Fumiko Uehara, Teruo Kasahara, Masahiro Hayashitani, Daisuke Ishii,Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto,and Naoaki Yamanaka, “SubFrame-Based Slot Reservation Scheme for Minimizing Transmission Delayin Optical Slot Switching Network,” In the 12th OptoElectronics and Communications Conference / 16thInternational Conference on Integrated Optics and Optical Fiber Communication (OECC/IOOC 2007),No. 13A3-4, 13 July 2007.

140. Hiroyuki Miyagi, Masahiro Hayashitani, Daisuke Ishii,Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “Deadline-Aware Scheduling Scheme for Wavelength Assignment in λ Grid Networks,” IEEE International Confer-ence on Communications 2007 (ICC 2007), No. ONS8.1, June 2007.

141. Hiroyuki Ishikawa, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and Kosuke Shiba, “New ParallelShortest Path Searching Algorithm based on Dynamically Reconfigurable Processor DAPDNA-2,” IEEEInternational Conference on Communications 2007 (ICC 2007), No. NSO5.2, June 2007.

142. Teruo Kasahara, Masahiro Hayashitani, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, and Naoaki Yamanaka,“Design and Implementation of GMPLS-based Optical Slot Switching Network with PLZT High-speedOptical Switch,” 2007 Workshop on High Performance Switching and Routing (HPSR 2007), pp.1–6, May2007.

143. Masahiro Hayashitani, Teruo Kasahara, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Ya-manaka, Naganori Takezawa, and Keiichi Nashimoto, “Design and Implementation of GMPLS-BasedOptical Slot Switching Access-Distribution Network Using PLZT Ultra-High Speed Optical Switch,” TheOptical Fiber Communication Conference & Exposition and the National Fiber Optic Engineers Confer-ence (OFC/NFOEC 2007), No. OWC4, March 2007.

144. Masahiro Hayashitani, Teruo Kasahara, Daisuke Ishii, Yutaka Arakawa, Satoru Okamoto, Naoaki Ya-manaka, Naganori Takezawa, and Keiichi Nashimoto, “GMPLS-based Optical Slot Switching Access-distribution Network with 10ns High-speed PLZT Optical Switch,’ ’ The 10th International Symposiumon Contemporary Photonics Technology (CPT 2007), No.B-4, pp.23–24, January 2007.

145. Tomohiro Tsuji, Junichiro Honma, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “A New Ac-

celerated Download Mechanism for Rich Contents,’’ The 10th International Symposium on ContemporaryPhotonics Technology (CPT 2007), pp. 123–124, Jan. 2007.

146. Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, “A Wavelength Assignment Scheme for WDM Net-works with Limited Range Wavelength Converters,” 2006 IEEE International Conference on Communi-cations (ICC2006), No.OS13.4, June 2006.

147. Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “A New QoS DifferentiationScheme in Optical Burst Switching with On-the-fly Path Setup Mechanism,” 2006 Optical Fiber Com-munication Conference and the National Fiber Optic Engineers Conference (OFC/NFOEC 2006), No.OThF6, March 2006. (電気通信普及財団海外渡航旅費援助)

148. Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “A Wavelength Assignment Scheme for WDMNetworks with Limited Range Wavelength Converters,” 2006 Ninth International Symposium on Con-temporary Photonics Technology, pp.116–117, Jan. 2006.

149. Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “On-the-fly Path Setup Mechanism for QoS Differentiation inOptical Burst Switching,” 2006 Ninth International Symposium on Contemporary Photonics Technology,pp.104–105, Jan. 2006.

150. Takamasa Isohara, Yutaka Arakawa, Keisuke Takemori, and Iwao Sasase, “SKI: Security key infrastruc-ture for a server audit Certification,” 6th Asia Pacific Symposium on Information Technology (APSITT ’05), pp.350–355, Yangon, Myanmar, Nov. 2005.

151. Chie Ishida, Yutaka Arakawa, Keisuke Takemori, and Iwao Sasase, “Forecast Techniques for Predict-ing Increase Or Decrease of Attacks Using Bayesian Inference,” In IEEE Pacific Rim Conference onCommunications, Computers and Signal Processing (PacRim 2005), pp.450–453, August 2005.

15

Page 16: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

152. Yutaka Arakawa, and Naoaki Yamanaka, “Architecture of Optical Burst Switched Ring Network withDistributed Fairness Control,” In the 10th OptoElectronics and Communications Conference (OECC2005), pp.134–135, July, 2005. (財団法人慶応工学会国際交流援助費)

153. Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and Iwao Sasase, “Performance of Optical Burst Switched WDMRing Network with TTFR System,” The first IFIP Optical Networks & Technologies Conference 2004(OpNeTec 2004), pp.95–102, October 2004.

154. Yutaka Arakawa, Makoto Sakuta, and Iwao Sasase, “Qos Scheme with Burst Dropping in Optical BurstSwitching,” 2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal processing(PACRIM’ 03), vol.1, pp.397–400, 29 August 2003. (NTTドコモ学生国際会議発表援助金)

155. Daisuke Ishii, Takahito Fujii, Yutaka Arakawa, and Iwao Sasase, “Fair Burst Dropping Technique forOptical Composite Burst Switched Multi-Hop Network,” 2003 IEEE Pacific Rim Conference on Commu-nications, Computers and Signal processing (PACRIM’ 03), vol.1, pp.405–408, 29 August 2003.

156. Yutaka Arakawa, Yuuji Akiyama, Kenji Sakamoto, Yoshiyuki Nishino, and Iwao Sasase, “Port SelectedPacket Discarding Scheme in ATM Networks,” 2001 IEEE Pacific Rim Conference on Communications,Computers and Signal processing (PACRIM’ 01), vol.2, pp.518–521, 27 August 2001. (NTTドコモ学生国際会議発表援助金)

16

Page 17: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

III-2. 学会発表(査読なし) (発表者:アンダーライン)

1. 三崎慎也, 菅田唯仁, 荒川豊, 安本慶一, “Ardupilotを用いたセンサとエッジ処理による自律飛行 UAVの試作,” 情報処理学会全国大会, 2019年 3月.

2. 曽根田悠介,荒川豊, 安本慶一, “オンラインミーティングを対象とした会議の質評価システムの設計と構築,” 情報処理学会全国大会, 2019年 3月.

3. 佐々木渉,大西晃正,三崎慎也,諏訪博彦,藤本まなと,水本旭洋,荒川豊,木村亜紀,三木智子,安本慶一, “生活の質の向上を目指した宅内行動・生体情報収集システムとQoLアウェア家電制御の検討,” 人工知能学会社会における AI研究会 in WSSIT, 2019年 3月.

4. 鶴山優季子,諏訪博彦,小川祐樹,荒川豊,安本慶, “Doc2Vecを用いた飲食店向け不動産店舗賃料推定モデルの構築,” 人工知能学会社会における AI研究会 in WSSIT, 2019年 3月.

5. 渡邉洸, 石丸翔也,荒川豊, “インタラクティブなデジタル教科書の作成用ツール HyperMind Builder の開発および評価,” インタラクション 2019, ポスター, 2019年 3月.  

6. Yusuke Soneda, Stirapongsasuti Sopicha, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Observing SemanticHuman Expression in a Group Meeting by using an Omni-directional Camera,” インタラクション 2019,ポスター, 2019年 3月.  

7. 大坪 敦,, 諏訪 博彦,荒川 豊,安本 慶一, “BeatSync: RhythmValueに基づく歩行ペース誘導アプリケーションの開発と評価,” インタラクション 2019, ポスター, 2019年 3月.

8. 徳田博行, 高橋雄太, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一, “辞書検索履歴の自動収集に基づく英単語マイクロラーニング支援手法,” 情報処理学会 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)研究会,2019年 3月.

9. 鳥越庸平, 高田将志, 中村優吾, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “剣道上達支援のための IMUを用いた打突動作認識,” 情報処理学会 第 61回ユビキタスコンピューティングシステム (UBI)研究会, 2019年 3月.

10. 鶴山優季子,諏訪博彦,小川祐樹,荒川豊,安本慶一, “キャッチコピーを用いた飲食店用不動産賃料推定モデルの改善,” 第 25回社会情報システム学シンポジウム, 2019年 1月.

11. 菅田唯仁, 荒川豊, 安本慶一, “環境発電による環境発電素子の発電量計測システム,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 2019年 1月.

12. 和田遥香, 張志華, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “位置に応じたビュー切り替え機能と情報補完機能を有するモバイルアプリの実装と評価,” 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会, 2019年 1月.

13. 米岡尚樹, 荒川豊, 安本慶一, “スピーカと複数マイクロフォンアレイを用いた宅内における住人存在検知手法の検討,” 第 60回ユビキタスコンピューティングステム研究会 (UBI2018),兵庫県淡路市,2018年 12月.

14. 永野一馬, 荒川豊, 安本慶一, “Web検索での行動履歴データを用いた検索プロセスの知識化,” 第 60回ユビキタスコンピューティングステム研究会 (UBI2018),兵庫県淡路市,2018年 12月.

15. 高城賢大, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一, “端末側での適応的通知タイミング制御の実現に向けた通知情報調査システムの構築と調査結果,” 第 60回ユビキタスコンピューティングステム研究会 (UBI2018),兵庫県淡路市,2018年 12月.

16. 柴田大作, 若宮翔子, 伊藤薫, 荒川豊, 吉江智秀, 荒牧英治, “電子カルテテキストを自動臨床データベース化する要約システムの開発,” 日本医療情報学会「医用知能情報学研究会」人工知能学会「医用人工知能研究会」(SIG-AIMED)合同研究会, 神奈川県横浜市, 2019年 11月 21日

17. 荒川豊, “対話型サイネージによる行動変容喚起実験について,” 第5回仕掛学研究会, 2018年 11月.

17

Page 18: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

18. 三崎慎也, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “環境発電駆動センサネットワーク内での分散処理に向けた環境変化に頑健なノード間欠動作機構の設計と評価,” 第 89回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 (MBL2018),宮崎県,2018年 11月.

19. Stirapongsasuti Sopicha,Nakamura Yugo, Suwa Hirohiko, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, “Fea-sibility Study on Distributed Sensor Processing in BLE Mesh Network,” 第 89回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 (MBL2018),宮崎県,2018年 11月.

20. 菅田唯仁, 荒川豊, 安本慶一, “環境発電素子を電源かつセンサとして利用する行動認識システムの設計,” 情報処理学会関西支部大会, 2018年 9月 30日.

21. 和田遥香, 張志華, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “位置に応じたビュー切り替え機能と情報補完機能を有するモバイルアプリの提案,” 情報処理学会関西支部大会, 2018年 9月 30日.

22. 大坪敦, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “音楽の引き込み効果を用いた歩行ペース誘導アプリの検討,” 情報処理学会関西支部大会, 2018年 9月 30日.

23. 曽根田悠介, 荒川豊, 安本慶一, “オンライミーティングを対象とした参加者のエンゲージメント計測システムの検討,” 情報処理学会関西支部大会, 2018年 9月 30日.

24. 中村優吾,水本旭洋,諏訪博彦,荒川豊,山口弘純,安本慶一, “地域 IoTサービスに対する計算需要に応じた適応型地産地処リソース配分手法の提案,” 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018)シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

25. 梅津雅吉, 中村 優吾, 荒川豊, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一, “EHAAS : 環境発電素子の発電量に基づくウェアラブル場所推定システム,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018) シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

26. 佐々木渉, 藤原聖司, 藤本まなと, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本 慶一, “スマートホームデータの時系列分析に基づく宅内行動生起タイミングの予測,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018)シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

27. 河中祥吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本 慶一, “観光客参加型センシングによる観光情報収集におけるゲーミフィケーションの有効性調査,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2018) シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

28. 張志華, 高橋雄太, 藤本まなと, 荒川豊, 安本 慶一, “行動変容を誘発するインタラクティブサイネージへのユーザの反応調査,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018) シンポジウム,2018年 7月 4日-6日.

29. 徳田博行, 高橋 雄太, 荒川豊, 安本 慶一, “継続的マイクロラーニングの実現に向けた隙間時間の調査,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018) シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

30. 渡邉洸, 高橋雄太, 大坪敦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本 慶一, “BLEビーコンと反響音センシングによる屋内スポット推定,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018) シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

31. 高田将志,中村優吾,藤本まなと,荒川豊,安本慶一, “メニュー推薦に向けたセンサ取り付け位置に依存しない自重トレーニング種目認識手法の提案,”情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2018)シンポジウム, 2018年 7月 4日-6日.

32. 荒川豊, “オフィス環境における行動変容の情報的仕掛け,” 第 7回行動変容と社会システム研究会, 2018年6月 18日.

33. 梅津雅吉, 中村 優吾, 荒川豊, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一, “環境発電素子の発電量に基づくコンテキスト認識手法の提案,” 情報処理学会第 87回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会,2018年 5月 25日. (奨励発表賞)

34. 諏訪部開, 荒川豊, 安本慶一, “脳波を用いた認知負荷推定における被験者間汎化性能の調査,” 情報処理学会第 87回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, 2018年 5月 25日. (奨励発表賞)

18

Page 19: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

35. 千住琴音, 諏訪博彦, 水本旭洋, 荒川豊, 安本慶一, “ワンウェイカーシェアリングユーザの利用行動分析,” 情報処理学会高度交通システムとスマートコミュニティ研究会, 2018年 5月 25日.

36. 高橋雄太, 荒川豊, 安本慶一, “生活リズムの類似性や周期性に基づく心身の健康状態の推定と予測,” 情報処理学会第 58回ユビキタスコンピューティングシステム研究会, 2018年 5月 18日.

37. 梅津雅吉, 藤原 聖司, 中村 優吾, 藤本 まなと, 荒川豊, 安本慶一, “環境発電素子の発電量に基づく屋内行動認識システムの検討,” 電子情報通信学会総合大会, ISS特別企画「学生ポスターセッション」, No.ISS-SP-063,p.178, 2018年 3月 20日. (優秀ポスター賞)

38. 高田将志, 中村優吾, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “ウェアラブルデバイスを用いた体幹トレーニング種目認識手法,” 電子情報通信学会総合大会, ISS特別企画「学生ポスターセッション」, No.ISS-SP-017, p.132,2018年 3月 20日.

39. 高田将志, 中村優吾, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “体幹トレーニング支援に向けたウェアラブルデバイスによる種目認識手法の提案,” 情報処理学会第 177回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会,2018年 3月 16日. (学生奨励賞)

40. 金谷勇輝, 河中祥吾, 日高真人, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “直感的な観光ルート計画のための観光動画キュレーションシステムの提案,” 情報処理学会第 86回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, 2018年 2月 27日.

41. 梅木寿人,中村優吾,藤本まなと,水本旭洋,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一, “災害時の混雑情報を考慮した避難所決定手法の提案,” 情報処理学会第 57回ユビキタスコンピューティング研究会, 2018年 2月 26日. (学生奨励賞)

42. 高橋雄太,松田裕貴,Dmitrii Fedotov,荒川豊,Wolfgang Minker,安本慶一, “観光中の内的状態推定に向けた観光客の無意識的しぐさの分析,” 電子情報通信学会 第 18回ヒューマンプローブ研究会, 2018年 2月21日.

43. 梅木寿人, 中村優吾, 水本旭洋, 藤本まなと, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “混雑情報を考慮した災害発生時の避難場所決定手法に関する一検討,” 第 25回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS 2017),2017年 10月.

44. 徳田博行, 高橋雄太, 音田恭宏, 金谷勇輝, 荒川豊, 安本慶一, “アイウェアによる集中力センシングに基づいた行動変容誘発システムの設計,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日. (支部大会奨励賞)

45. 永野一馬, 荒川豊, 安本慶一, “Web 検索時の思考プロセスの形式化に向けた解析手法の検討,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日.

46. 高田将志, 荒川豊, 安本慶一, “効果的なパーソナルワークアウトに向けたウェアラブルデバイスによる種別認識の検討,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日.

47. 張志華, 高橋雄太, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “行動変容を誘発するためのインタラクティブサイネージの検討,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日.

48. 佐々木渉, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “スマートホームにおける先行行動の継続時間分類に基づく行動予測手法の検討,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日. (支部大会奨励賞)

49. 高城賢太, 高橋雄太, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “加速度センサ無線タグによるリアルタイムでのマルチコンテキスト認識システム,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日.

50. 渡邉洸, 高城賢太, 高橋雄太, 音田恭宏, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “内的活性度の振り返りを支援するための生体情報を含むキャンパスライフログシステムの設計,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日.

51. 金谷勇輝, 中村優吾, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “観光動画キュレーションの実現に向けたハイライト抽出手法の検討,” 第 16回情報処理学会関西支部支部大会, 2017年 9月 25日. (支部大会奨励賞)

19

Page 20: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

52. 高橋雄太,音田恭宏,藤本まなと,荒川豊, “歩行リハビリ支援のためのセンサ装着杖を介した歩行動作認識手法の提案,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2017) シンポジウム, 2017年 6月 28日-30日.

53. 河中祥吾,松田裕貴,藤本まなと,荒川豊,安本慶一, “スマートフォンで撮影した近接群衆画像からの混雑度推定手法に関する一検討,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2017) シンポジウム, 2017年 6月 28日-30日.

54. 松田裕貴,河中祥吾,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一, “ユーザ参加型センシングの割り込みに対する応答性調査 ~時空間データとタスク難易度およびユーザ属性による考察~,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散,協調とモバイル (DICOMO2017) シンポジウム, 2017年 6月 28日-30日. (最優秀プレゼンテーション賞)

55. 雨森千周,水本旭洋,荒川豊,安本慶一, “WHOQOL-BREFに基づくHRQOL評価におけるスマートデバイスを用いた簡易計測手法の提案,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2017)シンポジウム, 2017年 6月 28日-30日. (優秀プレゼンテーション賞)

56. 水本旭洋,Pattamasiriwat Krita,荒川豊,安本慶一, “時間関連特徴量の追加による宅内行動推定精度の改善,” 第 83回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム (MBL)研究会, 2017年 6月 1日.

57. 荒川周造, 諏訪博彦, 小川祐樹, 荒川豊, 安本慶一, 太田敏澄, “暗黙知センシングに基づいた飲食店向き不動産店舗の賃料推定,” 人工知能学会全国大会, 2017年 5月 23日.

58. 荒川豊, “行動変容によるサステイナブルな乗り捨て型カーシェアシステムの実現に向けて,” 電子情報通信学会 2017年総合大会, DK-2-8, 2017年 3月 23日.

59. 福田晃, 峯恒憲, 久住憲嗣, 石田繁巳, 安藤崇央, 中西恒夫, 古庄裕貴, 田頭茂明, 荒川豊, 金子邦彦, 孔維強, 李国強, “持続可能なスマートモビリティ向け情報基盤プラットフォームに向けて -プロジェクト概要-,” 電子情報通信学会 2017年総合大会, DK-2-1, 2017年 3月 23日.

60. 音田恭宏, 水本旭洋,荒川周造,小花光広,中島千尋,上西基弘,荒川豊,安本慶一, “着座姿勢に基づくワークプレイスの高機能化の検討,” 情報処理学会全国大会, 6T-05, 2017年 3月 18日.

61. 金平卓也,荒川豊,安本慶一, “不完全な POI名称に対する機械学習によるカテゴリ推定手法,” 情報処理学会全国大会, 4ZD-01, 2017年 3月 17日.

62. 藤原聖司,梅木寿人,森田達弥,荒川豊,諏訪博彦,安本慶一, “省電力なセンサとエッジノードの協調分散処理による消費電力の調査,” 情報処理学会全国大会, 3S-07, 2017年 3月 17日.

63. 森田達弥,藤原聖司,荒川豊,諏訪博彦,安本慶一, “大規模屋内空間の効率良い計測に向けた小型・省電力アンビエントセンサの設計開発,” 情報処理学会全国大会, 3S-06, 2017年 3月 17日.

64. 梅木寿人,藤原聖司,荒川豊,諏訪博彦,安本慶一,“省電力アンビエントセンシングの実現に向けたエナジーハーベスティング技術に関する調査,” 情報処理学会全国大会, 3S-05, 2017年 3月 17日.

65. 中村優吾,水本旭洋,諏訪博彦,荒川豊,山口弘純,安本慶一,“IoTデータ流を実時間で分散処理するための IoTデバイス向け共通ミドルウェアの設計と評価,” 情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)研究会, 2017年 3月 10日.

66. 河中祥吾,高橋雄太,雨森千周,藤本まなと,荒川豊,安本慶一,“自転車競技向け参加型位置共有システムにおける BLEビーコンの出力変化による捕捉率の影響,” 情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)研究会, 2017年 3月 9日.

67. 荒川周造,諏訪博彦,小川祐樹,荒川豊,安本慶一,太田敏澄, “暗黙知に基づく飲食店用不動産物件の賃料推定システム,”社会システムと情報技術研究ウィーク,ルスツリゾートホテル,北海道,2017年 3月.

68. 千住琴音,水本旭洋,荒川豊,安本慶一, “ワンウェイ方式カーシェアリングにおける利用者へのトリップ依頼による車両偏在削減手法の提案,” 社会システムと情報技術研究ウィーク,ルスツリゾートホテル,北海道,2017年 3月.

69. 松田裕貴, Akpa Akpro Elder Hippocrate, Konan N ’ djabli Cedric Ange, 中村 優吾, 前田 直樹, 千住 琴音, 荒川豊, “位置情報サービスにおける個人特化型ゲーミフィケーション ~スタンプラリーイベントを通

20

Page 21: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

じた「慣れ」「飽き」の調査~,” 社会システムと情報技術研究ウィーク,ルスツリゾートホテル,北海道,2017年 3月.

70. 金平卓也, 荒川豊, 安本慶一, “マイマップによる類似マイマップ検索システムの提案と実装,” 第 9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2017), 2017年 3月 8日.

71. 音田恭宏, 水本旭洋, 荒川豊, 荒川周造, 中島千尋, 小花光広, 上西基弘, 安本慶一, “椅子に装着したモーションセンサを用いた着座姿勢推定手法,” 電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会, 2017年 3月 2日, 石垣市.

72. 荒川豊, “[招待講演]IoTが拓くスマート社会,” 電子情報通信学会第 35回サイバーワールド (CW)研究会,2017年 3月 1日.

73. 日高真人,松田裕貴,河中祥吾,中村優吾,藤本まなと,荒川豊,安本慶一, “実時間観光コンテンツ提供に向けた観光情報収集・キュレーションシステムの提案,” 情報処理学会第 68回高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会, 2017年 3月 1日.

74. 荒川豊,諏訪博彦,安本慶一, “網内省電力データプロセシング技術の研究開発について”, 電子情報通信学会 ASN研究会, 2017年 1月.

75. 河中祥吾,柏本幸俊,Firouzian Aryan,荒川豊,Pulli Petri,安本慶一,“ 高齢者の自転車操作支援を目的としたスマートフォンによる接近車両検知手法の提案,” 情報処理学会MBL研究会, 2016年 12月 9日.

76. 千住琴音,水本旭洋,荒川豊,安本慶一,“ 乗り捨て型カーシェアリングのトリップ成立数増加に向けた仮想的なトリップ追加の手法,” 情報処理学会 ITS研究会WiPセッション, Vol. 2016-ITS-67, No.11, pp.1-3,2016年 12月 7日.

77. 高橋雄太,水本旭洋,荒川豊,安本慶一,“ 労働生産性改善に向けたウェアラブル機器を用いた体調推定法の検討,” 情報処理学会MBL研究会WiPセッション, 2016年 12月 7日.

78. 荒川豊, “[招待講演]センサを用いた行動認識と情報に基づく行動変容に関する研究,” 電子情報通信学会 CS研究会 CSワークショップ, 2016年 11月 9日.

79. 荒川豊, “[招待講演]行動変容を組み込んだ社会システムの実現に向けて ,” プロジェクトマネジメント学会関西支部平成 28年度秋季シンポジウム, 2016年 10月 22日.

80. 森田達弥,柏本幸俊,藤本まなと,荒川豊,諏訪博彦,安本慶一, ”デイケアセンタにおける業務支援のためのケアレポート自動作成システムの開発と評価,” 情報処理学会UBI研究会, Vol.2016-UBI-52, No.6, pp.1–6,2016年 10月 24日.

81. 藤原聖司,柏本幸俊,藤本まなと,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一, “アナログ出力焦電型赤外線センサを活用したスマートホーム向け宅内行動認識,”第 24回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2016),2016年 10月 20日.

82. 雨森千周, 水本旭洋, 荒川豊, 安本慶一, “健康寿命予測システムの実現に向けた HRQOL簡易計測手法に関する一検討,” 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会,大阪大学中之島センター,大阪府,2016年 9月.(支部大会奨励賞)

83. 日高真人, 中村優吾, 荒川豊, 安本慶一, “実時間観光プランニングシステムのためのCGMのキュレーションの課題検討,” 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会,大阪大学中之島センター,大阪府,2016年 9月.

84. 森田達弥, 柏本幸俊, 藤本まなと, 荒川豊, 諏訪博彦, 安本慶一, “宅内行動履歴自動生成に向けた加速度センサ内蔵 BLEビーコンを用いた行動認識手法,” 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会,大阪大学中之島センター,大阪府,2016年 9月.(学生優秀発表賞)

85. 梅木寿人, 中村優吾, 水本旭洋, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “実時間雨量情報に基づく動的ハザードマップの検討,” 2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会,大阪大学中之島センター,大阪府,2016年 9月.(支部大会奨励賞)

86. 河中祥吾,高橋雄太,雨森千周,藤本まなと,荒川豊,藤原晶,福島徹也,松原敬信, “競技者の負担を軽減した参加型位置共有システムの提案と実装,” 情報処理学会 CDS研究会, Vol. 2016-CDS-17, No. 6, pp.1–8,2016年 8月 24日.

21

Page 22: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

87. 八田俊之,三輪祥太郎,中川愛梨,守谷一希,諏訪博彦,藤本まなと,荒川豊,安本慶一, “トピックモデルに基づく宅内行動分析技術,” 情報処理学会 UBI研究会, Vol.2016-UBI-51, No.6, pp.1–6, 2016年 8月 4日.

88. 藤本まなと, 松本誠義, 諏訪博彦, 荒川豊, 侯亜飛, 塚本悟司, ウエバージュリアン, 矢野一人, 畑山満則,“Bluetooth Low Energyマルチホップ通信を用いた斜面崩壊予兆検知システムの実装とその評価,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

89. 荒川周造, 諏訪博彦, 小川祐樹, 荒川豊, 安本慶一, “通行量センシングと機械学習に基づく飲食店用不動産賃料推定,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月6日-8日.

90. 中川愛梨, 守谷一希, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 八田俊之, 三輪祥太郎, 安本慶一, “位置・電力情報を基とした宅内行動認識システムへの居住者の加速度データの追加とその改善効果の調査,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

91. 守谷一希, 中川愛梨, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 木村亜紀, 三木智子, 安本慶一, “ECHONET Lite対応家電を用いた宅内行動データの収集と分析,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

92. 柏本幸俊, 秦恭史, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一 “バッテリレス焦電型赤外線センサを活用したスマートハウス向け行動推定システムの実現に向けた検討,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

93. 藤本まなと, 駒井清顕, 荒川豊, 諏訪博彦, 柏本幸俊, 安本慶一, “デイケアセンターにおける高齢者の行動履歴自動生成のための位置情報に基づく行動認識システムの開発,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

94. 小芝涼太, 平部 裕子, 藤本 まなと, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “社内ランチグループ推薦のための日常生活におけるユーザー間距離に基づいたグループ検出,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

95. 金平卓也, 荒川豊, 安本慶一, “マイマップによる未訪問地域の類似マイマップ検索システムの提案と実装,”情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

96. 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一, “多様なユースケースに対応可能なユーザ参加型モバイルセンシング基盤の実装と評価,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

97. 中村優吾, 諏訪 博彦, 荒川豊, 山口 弘純, 安本 慶一, “観光案内向け CGMキュレーションのためのローカルIoTプラットフォームの提案,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

98. 前田直樹, 平部 裕子, 荒川豊, 安本 慶一, “オフィスワーカーのための自然な ストレスモニタリングシステムの提案と設計(デモ),” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2016) シンポジウム, 2016年 7月 6日-8日.

99. 荒川豊, “研究会設立趣意のご挨拶と奈良先端大での研究事例紹介,” 第 1回行動変容と社会システム研究会(情報処理学会関西支部研究会), 2016年 6月 15日.

100. 平部裕子, 荒川周造,荒川豊, 安本慶一, “スマートフォンアプリに起因するトラヒックの分析と Zigbeeを利用した IoT機器の通信に対する影響調査,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, Vol.2016-MBL-79, No.x, pp.1–x, 2016年 5月 27日.

101. 中村優吾, Tony Shi, 諏訪博彦, 荒川豊, 山口弘純, 安本慶一, “ローカル環境での効果的な動画像解析を実現する分散処理システムの提案,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, Vol.2016-MBL-79, No.x, pp.1–x, 2016年 5月 27日.

102. 中川愛梨, 守谷一希, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “異なる家具配置に対応可能なリアルタイム行動認識システム開発のためのデータ収集と分析,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, Vol.2016-MBL-79, No.x, pp.1–x, 2016年 5月 27日.

22

Page 23: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

103. 塚本悟司, ウエバー ジュリアン, 矢野一人, 熊谷智明, 侯亜飛, 藤本まなと, 諏訪博彦, 荒川豊, “無線 LAN・Bluetooth混在型マルチホップネットワークシステム,” 電子情報通信学会総合大会 2016.

104. 前田直樹, 荒川豊, 安本慶一, “顔認識カメラを備えた移動式コミュニケーション誘発システムの提案と実装,”情報処理学会全国大会, 2016年 3月. (学生奨励賞)

105. 荒川周造,諏訪博彦,小川祐樹,荒川豊,安本慶一, “通行量センサを用いた飲食店用不動産賃料推定システムの提案,” 社会システムと情報技術研究ウィークWSSIT2016, 2016年 3月 1日.

106. 河村一輝,諏訪博彦,小川祐樹,荒川豊,安本慶一, “飲食店向け不動産営業を支援する申込み顧客推薦システムの評価,” 社会システムと情報技術研究ウィークWSSIT2016, 2016年 3月 1日.

107. 矢野一人, 塚本悟司, ウエバー ジュリアン, 熊谷智明, 侯亜飛, 藤本まなと, 諏訪博彦, 荒川豊, 畑山満則, “トラフィックの優先制御を考慮した無線 LAN/Bluetooth混在マルチホップセンサネットワーク,” 電子情報通信学会技術研究報告, 無線通信システム研究会, 2016年 3月 2日-4日.

108. 諏訪博彦, 松本誠義, 藤本まなと, 荒川豊, 侯亜飛, 塚本悟司, ウエバージュリアン, 矢野一人, 畑山満則, “中古スマホによる斜面崩壊検出センサネットワーク構築,” 第 22回社会情報システム学シンポジウム, 2016年1月 22日.

109. 松田裕貴, 荒川豊, 安本 慶一, “DyPRoS:地域情報発信のための動的フォトロゲイニングシステム,” 電子情報通信学会 HCGシンポジウム 2015, 2015年 12月 18日.

110. 中村優吾, 諏訪博彦, 荒川豊, 山口弘純, 安本慶一, “多様な IoTデータストリームをクラウドレスで分散処理するミドルウェアの設計,” 情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会,Vol.2015-MBL-77, No.22, pp.1–8, 2015年 12月 4日.

111. 中川愛梨, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一, “リアルタイム行動認識システム開発のためのデータ収集と分析,” 情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, Vol.2015-MBL-77No.9, pp.1–5, 2015年 12月 2日. (WiP発表)

112. 河村一輝,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一, “飲食店向け不動産営業を支援する申し込み顧客推薦システムの提案,” 第 7回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, ロング発表, 2015年 11月 29日.(学生奨励賞)

113. 駒井清顕, 藤本まなと, 荒川豊, 諏訪博彦, 安本慶一, “複数人の行動・移動状況の把握を目標とした iBeaconによる存在領域判定システムの検討,” 第 23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.71-77, 2015年 10月.

114. 松本誠義, 荒川豊, 安本慶一, “RecurChat: 端末間でアプリ配布可能な BluetoothChatシステム,” 第 23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.71-77, 2015年 10月. (奨励賞)

115. 森下慈也, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “自転車ツーリングにおける適正ルート推薦システム,” 第 23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.206 – 208, 2015年 10月. (デモ発表)

116. 守谷一希, 藤本 まなと, 荒川豊, 安本 慶一, “照明装置の順点灯制御と照度-距離モデルに基づく屋内位置推定手法とその評価,” 情報処理学会研究報告,2015年度情報処理学会関西支部支部大会, 2015年 9月 28日.(学生奨励賞)

117. 藤澤和輝, 平部裕子, 荒川豊, 安本慶一, “複数カメラで撮影したスポーツ映像ストリームの実時間自動編纂システムの提案,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2015) シンポジウム, pp.1010 – 1018, 2015年 7月. (優秀プレゼンテーション賞)

118. 森下慈也, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “自転車ツーリングにおける適正ルート推薦システム,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2015) シンポジウム, pp. 1194 – 1199, 2015年 7月.

119. 前中省吾, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “ウォーキング支援のための心拍数予測に基づいた最適経路探索手法,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2015) シンポジウム, pp. 1186 – 1193,2015年 7月. (優秀論文賞)

23

Page 24: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

120. 河村一輝, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一, “飲食店向け不動産営業を支援する申し込み顧客推薦手法の提案,”情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2015) シンポジウム, pp. 588 – 593, 2015年 7月.

121. 荒川豊, “[招待講演]行動変容促進メカニズムの解明に向けた実験について,” 電子情報通信学会技術研究報告,ヒューマンプローブ研究会, 2015年 6月 19日.

122. 松田裕貴,新井イスマイル,荒川豊,安本慶一, “街灯これくしょん:夜道の明るさをセンシングする参加型アプリケーション,” 電子情報通信学会技術研究報告,ヒューマンプローブ研究会, pp. 9-14, 2015年 6月19日.

123. 藤原聖司, 永田大地, 柏本幸俊, 荒川豊, “ウェアラブル脈波計を用いたリアルタイム睡眠段階推定システム,”ITヘルスケア学会 第 9回年次学術大会, 2015年 6月 6-7日.

124. 赤池勇磨, 荒川豊, 諏訪 博彦, 安本 慶一, “参加型センシングの効率化に向けたタスクレベルに対する応答時間の調査,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会, Vol.2015-MBL-75, No.9, pp.1–8, 2015年 5月 28日.

125. 守谷一希, 荒川豊,安本慶一, “照明装置からの距離-照度モデルの提案と位置推定への応用,” 情報処理学会研究報告, ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Vol.2015-UBI-46, No.2, pp.1–8, 2015年 5月 11日.

126. 柏本幸俊,荒川豊,安本慶一, “デッドレコニングの高精度化に向けた超音波による歩幅補正法,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2015-MBL-74, No.56, pp.1–6, 2015年 3月 3日. (優秀発表賞)

127. 柏本幸俊,荒川豊,安本慶一, “床に貼り付けた振動センサによるスマートハウス向け屋内位置推定システムの検討,” 情報処理学会研究報告, ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Vol.2015-UBI-45, No.31,pp.1–4, 2015年 3月 2日. (学生奨励賞)

128. 前中省吾,杉田敢,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一, “心拍数予測に基づいたウォーキング支援システム,”電子情報通信学会技術研究報告, ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT), Vol. 114, No. 419, MICT2014-68,pp. 61–66, 2015年 1月 27日.

129. 久米由花, Edgar Marko Trono, 荒川豊, 安本慶一, 有吉正行, “スマートフォン内蔵センサを用いた斜面モニタリングシステムと気圧情報に基づくルーティング手法の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルネットワークとアプリケーション研究会 (MoNA) , Vol. 114, No. 417, MoNA2014-62, pp. 25–30, 2015年1月 26日.

130. Edgar Marko Trono, Yuka Kume, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, and Masayuki Ariyoshi, “[技術展示]Implementation of a mountainside sensor network with an ambient air pressure-based routingscheme,” 電子情報通信学会技術研究報告, 知的環境とセンサネットワーク研究会 (ASN) , Vol. 114, No.418, ASN2014-131, pp. 125-127, 2015年 1月 26日. (若手研究奨励賞)

131. 伊藤晶, 荒川豊, 諏訪博彦, 福田晃, “飲食用不動産向け集客ポテンシャル分析に向けた地域の類似度分析,”社会情報システム学シンポジウム, 2015年 1月 22日.

132. 杉田敢,玉井森彦,荒川豊,安本慶一, “食事・行動履歴に基づく非侵襲的血糖値・空腹度推定手法,” 第 22回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2014), pp.168–173, 2014年 12月 9日.(奨励賞)

133. 藤澤和輝, 平部 裕子, 荒川豊, 安本慶一, “キュレータの価値観に基づく複数映像情報流の実時間編纂支援システム,” 第 22回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2014), pp.63–66, 2014年 12月 8日.

134. 藤原聖司,柏本幸俊,荒川豊, “拘束感がなく常時モニタリング可能なネックレス型リアルタイム心拍計の設計と実装,” 日本ソフトウェア科学会WISS2014, ポスター, 2014年 11月 26–28日.

135. 永田大地, 荒川豊, 安本慶一, “スマートフォンによる短時間睡眠支援に向けた入眠時刻の推定,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2014-MBL-73, No.11, pp.1–6, 2014年 11月 20日.

24

Page 25: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

136. 中村仁美, 荒川豊, 安本慶一, “快適度を考慮した電力ピークシフトに貢献する行動を学習可能なシリアスゲームの提案と開発,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2014-MBL-73, No.1, pp.1–8, 2014年 11月 20日.

137. 松本誠義, 荒川豊, 安本慶一, “自己複製によるインターネットレスアプリケーション拡散手法の提案と実装,”電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会, Vol.114, No.297, pp.81–86, 2014年 11月14日.

138. 永田大地, 荒川豊, 安本慶一, “短時間睡眠支援に向けた生体情報を用いた入眠時刻の推定,” 第 13回情報科学技術フォーラム, No.M-010, 2014年 9月 4日.

139. 柏本幸俊,荒川豊,安本慶一, “YAMATO:超音波センサガジェット付スマートフォンを活用した屋内フロアマップ作成支援システムの実装と評価,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2014)シンポジウム, No.6C–4, pp. 1359 – 1367, 2014年 7月 10日.

140. 荒川豊, 金平卓也, 安本慶一, 和田健, “User Generated Maps : 地理情報データ作成・共有システム,” 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンプローブ研究会, 2014年 7月 5日.

141. 荒川豊,“[依頼講演]モバイルセンシングの現実と実用化に向けた課題,” 電子情報通信学会技術研究報告, 知的環境とセンサネットワーク研究会, Vol.IEICE-114, No.65, pp.133–137, 2014年 5月 30日.

142. 米田純, 荒川豊, 玉井森彦, 安本慶一,“高精度屋内位置情報を利用した直感的な家電操作手法の提案,” 情報処理学会研究報告, コンシューマ・デバイス&システム研究会, Vol.2014-CDS-10, No.4, pp.1–6, 2014年 5月22日.

143. 赤池勇磨, 金丸智史, 米田純, 久米由花, 荒川豊,“拡張現実技術によるコミュニケーション能力への影響,” 情報処理学会研究報告, コンシューマ・デバイス&システム研究会, Vol.2014-CDS-10, No.5, pp.1–8, 2014年5月 22日.

144. 久米由花, 玉井森彦, 荒川豊,“Androidにおけるセンサ情報の記録・再生機能の設計,” 情報処理学会研究報告, コンシューマ・デバイス&システム研究会, Vol.2014-CDS-10, No.8, pp.1–6, 2014年 5月 22日.

145. Nuttapoom Amornpashara, Yutaka Arakawa, Morihiko Tamai, Keiichi Yasumoto, “Phorec : Context-

Aware Photography Support System based on Social Data Analysis,” 情報処理学会研究報告, コンシューマ・デバイス&システム研究会, Vol.2014-CDS-10, No.2, pp.1–7, 2014年 5月 22日.

146. 中村仁美, 上山芳隆, 荒川豊, 安本 慶一, “快適度を下げずに電力ピークシフトに貢献する行動を学習可能なシリアスゲームの提案,” 情報処理学会研究報告, マルチメディア通信と分散処理研究会, Vol.2014-DPS-159,No.25, pp.1–7, 2014年 5月 16日.

147. 平部裕子, 津田麻衣, 荒川豊, 安本慶一, “タッチ操作の挙動に基づくユーザプロファイル推定手法の提案,”情報処理学会研究報告, ユビキタスコンピューティングシステム研究会, Vol.2014-UBI-41, No.20, pp.1–6,2014年 3月 14日.

148. 高嶋瑶子, 石田繁巳, 和泉晃, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “アドホック測位ネットワークにおける接続端末分散手法の初期的評価,” 電子情報通信学会総合大会 2014, 2014年 3月 19日.

149. 酒造正樹, 荒川豊, 下地貴明, 柴崎 望, “音声に基づく気分情報の取得とその提示手法,” 人工知能学会, データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, Vol. B302, 2014年 3月 2日.

150. 平部裕子, 荒川豊, 安本慶一, “TouchContext: タッチ操作の挙動分析に基づく人のコンテキスト認識,” 情報処理学会, インタラクション 2014, インタラクティブ発表, No. A0-5, pp.158 – 165, 2014年 2月 27日.

151. 和泉晃, 石田繁巳, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “アドホック測位ネットワークにおけるアプリケーションレス測位手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルネットワークとアプリケーション研究会, Vol. 113,No. 398, MoNA2013-69, pp. 105–110, 2014年 1月 24日.

152. 金平卓也, 荒川豊, 安本慶一, 和田健,“評価機能付きパーソナル地理情報表示システムの提案と実装,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2013-MBL-69, No.1, pp.1–6,2013年 12月 19日. (奨励発表賞)

25

Page 26: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

153. 平部裕子, 荒川豊, 安本慶一, “TouchAnalyzer : タッチ操作ログ分析システム,” 第 21回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2013) , Vol.2013, No.6, pp.77–79, 2013年 12月 4日. (ベストポスター賞)

154. 赤池勇磨, 荒川豊, 安本慶一, “オンライン活動とオフライン活動の相関関係分析,” 第 21回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2013) , Vol.2013, No.6, pp.38 – 45, 2013年 12月 4日.

155. 荒川豊, 平部裕子, 安本慶一, “タッチ操作の挙動分析による行動・感情認識,” HASC Challenge 2013 シンポジウム, Vol.2013, 2013年 10月 21日. (査読なし)

156. 荒川豊, “ユーザからみた通信事業者への要求,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2013, No. BP-2-1,pp.SS19-SS20, 2013年 9月 17日. (発表及びパネルセッション)

157. 園田侑輝, 富重晃季, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “WiFiや Bluetoothを用いたスマートフォン向けシンプル無線タグシステム(SNFC:Smart Narrow Field Communication)の開発,” 情報処理学会, コンシューマ・デバイス&システム (CDS) 研究会, Vol.2013-CDS-8, No.8, pp.1–7, 2013年 9月 13日.

158. 荒川豊, Tatjana Scheffler, Stephan Baumann, Andreas Dengel, “ソーシャル観光マップ ∼ソーシャルデータからの観光スポット抽出 ∼, ” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2013) シンポジウム, No.5B–3, pp.1123 – 1132, 2013年 7月 11日. (優秀論文賞)

159. 荒川豊, Tatjana Scheffler, Stephan Baumann, Andreas Dengel, “Place APIの統合,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2013-MBL-66, No.30, pp.1–6, 2013年 5月24日.

160. 中野達彦, 中西恒夫, 田頭茂明, 荒川豊 , 福田晃, “農業疎密無線センサネットワークにおける Data MULE型データ通信を利用するハイブリッドエナジーハーベスティングセンサノードの開発と評価,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2013-MBL-66, No.11, pp.1–6, 2013年 5月 23日. (情報処理学会MBL研究会優秀発表賞)

161. 中野達彦, 中西恒夫, 田頭茂明, 荒川豊 , 福田晃, “すれ違い通信によるエナジーハーベストな農業環境情報収集用センサノードの稼働時間に関する評価,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-12, 2013年 3月 22日.

162. 長堀哲, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “端末間の機能分散による消費電力平滑化手法の提案,” 情報処理学会研究報告, ユビキタスコンピューティングシステム, Vol.2013-UBI-37, No.53, pp.1–5, 2013年 3月 15日.

163. 三宅弘士, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “Androidにおけるセンサ単位の機能仮想化,” 情報処理学会研究報告,モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2013-MBL-65, No.8, pp.1–8, 2013年 3月 14日.(情報処理学会MBL研究会優秀論文賞)

164. 城島君守, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “放送を用いた道路地図データの効率的な更新箇所抽出手法の提案,”電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol. 112, No. 493, MoMuC2012-69,pp. 91–95, 2013年 3月 14日.

165. 荒川豊, 福田晃, “ソーシャルジオデータのクラスタリング結果に対する自動的な意味付けに関する一検討,”情報処理学会全国大会, No.6D-4, Vol.3, pp.7 - 8, 2013年 3月 8日.

166. 伊藤晶, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “Twitter からの地域特徴語の自動抽出に関する一検討,” 情報処理学会全国大会, No.1V-3, Vol.3, pp.101 - 102, 2013年 3月 6日.

167. 和泉晃, 三輪直樹, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “ネットワーク側測位における端末固有の RSSIの特性を用いた測位精度向上手法の提案, ” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.112, No. 404, MoMuC2012-40, pp. 1–6, 2013年 1月 24日.

168. 中野達彦, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “疎密センサネットワークにおける超音波センサを用いたアクティブウェイクアップ型すれ違い通信の提案と実装,” 第 20回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2012) , Vol.2012, No.4, pp.1–8, 2012年 10月 18日. 情報処理学会DPSワークショップ 2012優秀論文賞

169. 中野達彦, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “疎密センサネットワークにおける超音波センサを用いたアクティブウェイクアップ型すれ違い通信システムの展示,” 第 20回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2012), Vol.2012, No.4, pp.108–109, 2012年 10月 18日. (デモ発表)

26

Page 27: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

170. 三宅弘士, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “適応的な無線ネットワーク切り替えに向けた Android上でのネットワーク切り替えに関する挙動調査,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2012, No. B-15-7, 2012年 9月12日.

171. 園田侑輝, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “WiFi Tag:アナログコンテンツからデジタルコンテンツへのダイレクトリンク,”情報処理学会研究報告,モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2012-MBL-63,No.17, pp.1–1, 2012年 8月 31日. (デモ発表)

172. 園田侑輝, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “無線 LANを用いた相対位置推定における複数アクセスポイントを利用した判定精度の改善手法,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,Vol.2012-MBL-63, No.13, pp.1–6, 2012年 8月 31日.

173. 李明, 韓龍, 孔維強, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線メッシュネットワークにおける端末位置推定のためのスループット最大化のチャネル割当方式の提案及び評価, ” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2012) シンポジウム, No.2B–2, pp. 331 – 339, 2012年 7月 4日.

174. 三輪直樹, 田頭茂明, 松田浩朗, 筒井隆規, 荒川豊, 福田晃, “[奨励講演]情報化施工のためのアドホック無線測位システムにおける高精度測位手法, ” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol. 112, No. 44, MoMuC2012-5, pp. 21–26, 2012年 5月 21日.

175. 園田侑輝, 岩本智裕, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “複数アクセスポイントの受信信号強度を利用した位置関係推定手法の提案,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-14, 2012年 3月 22日.

176. 和泉晃, 森田健治, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線 LANを用いたネットワーク側位置推定における精度向上方式,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-13, 2012年 3月 22日.

177. 中野達彦, 阿部竜弥, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “移動シンクを利用した省電力センサネットワークにおける超音波センサを用いたすれちがい通信の実験的評価,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-9, 2012年 3月21日.

178. 阿部竜弥, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “遅延制約を有するセンサデータの省電力な収集経路構築手法, ” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.111, No.384, MoMuC2011-43, pp.37–42,2012年 1月 20日. (電子情報通信学会MoMuC研究会若手研究奨励賞)

179. 三宅弘士, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “[技術展示]コンテキスト情報に基づいた適応的な無線ネットワーク選択を支援するフレームワークの研究開発, ” 電子情報通信学会技術研究報告, ユビキタス・センサネットワーク研究会, Vol.111, No.384, MoMuC2011-53, pp. 85–86, 2012年 1月 20日.

180. 成冨隆斗, 川口賢太, 溝上琢也, 美馬浩志, 原田薫明, 荒川豊, 日下部茂, “[奨励講演]Hadoopを利用したパケット解析システムにおけるパケット入力方法の改善,” 電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会, Vol. 111, No. 344, NS2011–139, pp. 121–126, 2011年 12月 16日.

181. 石川翔太, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “マイクロブログを用いた地域における ホットトピック検出手法の検討,” 第 19回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2011) , 2011年 10月 5日. (DPSワークショップ 2011 最優秀ポスター賞) (ポスター発表)

182. 森田健治, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “携帯端末を用いたエコドライブ技術測定のためのキャリブレーション方式の一検討,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2011, No. B-15-13, 2011年 9月 14日.

183. 阿部竜弥, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “移動ノードを用いた無線センサネットワークにおけるすれ違い通信方式の検討,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2011, No. B-15-14, 2011年 9月 14日.

184. 三輪直樹, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, 松田浩朗, 筒井隆規, “トンネル施工現場における無線 LAN を用いた高精度位置推定のための観測データ補正手法,” FIT2011 第 10回情報科学技術フォーラム, M-049, 2011年9月 8日.

185. 阿部竜弥, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “許容遅延時間を考慮した省電力なセンサデータ収集法式,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.111, No.133, MoMuC2011-15, pp.13–17,2011年 7月 14日.

27

Page 28: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

186. 長堀哲, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “複数端末の協調による自動的な設定切り換え手法,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2011) シンポジウム, No.5E–2, pp. 894 – 900, 2011年 7月 7日.

187. 久保田僚介, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線 LANを用いた位置推定における学習コスト削減のためのデータ補間手法の評価,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2011) シンポジウム,No.4F–1, pp. 706 – 712, 2011年 7月 7日.

188. 岩本智裕, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “[奨励講演]伝送路可逆性を用いた小型端末向け秘密鍵生成方式における堅牢性の検証,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol. 111, No. 75,MoMuC2011-1, pp. 15–20, 2011年 6月 2日.

189. 三輪直樹,田頭茂明,荒川豊,福田晃, “トンネル施工現場における無線LAN位置推定のための精度改善手法の提案,”電子情報通信学会技術研究報告,モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.111, No.75, MoMuC2011-6,pp.69–74, 2011年 6月 3日. (電子情報通信学会MoMuC研究会若手研究奨励賞)

190. 久保田僚介, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線 LAN を用いた位置推定における学習コスト削減のためのデータ補間手法の提案,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,Vol.2011-MBL-58, No.2, pp.1–8, 2011年 6月 2日. (情報処理学会MBL研究会優秀論文賞)

191. 長堀哲, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “複数端末の協調による自動的な設定切り換え手法に関する一検討,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2011-MBL-58, No.1, pp.1–8,2011年 6月 2日. (情報処理学会MBL研究会奨励発表賞)

192. 成冨隆斗, 川口賢太, 溝上琢也, 美馬浩志, 原田薫明, 荒川豊, 日下部茂, “Hadoopを用いた大容量パケット解析システムの設計と実装,” 電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会, Vol. 111, No. 8,NS2011–12, pp. 67–72, 2011年 4月 22日.

193. 阿部竜弥, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “移動シンクを利用した無線センサネットワークにおける許容遅延時間を考慮したデータ収集方式,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-6-57, 2011年 3月 16日.

194. 森田健治, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “端末固有情報の共有化プラットフォーム,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-6-146, 2011年 3月 16日.

195. 石川翔太, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “複数アクセスポイントからの受信信号強度を用いたコンテンツ対面性取得手法の提案,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-19, 2011年 3月 16日.

196. 長堀哲, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “複数端末協調による自動マナーモード切り替え手法の提案,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-6-147, 2011年 3月 16日.

197. 三輪直樹, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線 LANを用いた位置推定における観測データ補正手法の提案,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-14, 2011年 3月 16日.

198. 久保田僚介, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線 LANを用いた位置推定における学習データ補間手法,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-13, 2010年 3月 16日.

199. 田中裕大, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃,“ UDPブロードキャストを用いた高信頼性データ通信プロトコルの実装と評価,” 情報処理学会研究報告, システム評価研究会, Vol.2011-EVA-34, No.3, pp.1 – 7, 2011年 3月 7,8日.

200. 山口雄輔,荒川豊,田頭茂明,福田晃,“コンテキスト情報を用いた適応的な無線ネットワーク選択手法の提案,”情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2011-MBL-57, No.10,pp.1–8, 2011年 3月 7, 8日. (情報処理学会MBL研究会奨励発表賞)

201. 田中裕大, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃,“ 近距離無線環境のためのローカルクラウドストレージの提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, 通信方式研究会, vol. 110, no. 269, CS2010-43, pp. 35 – 40, 2010年 11月 11日.

202. 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “[奨励講演]Twitter分析に基づく位置依存文字列の抽出,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2010-MBL-55, No.10, pp. 1 – 6, 2010年 9月 2,3日.

28

Page 29: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

203. 岩本智裕, 田頭茂明, 荒川豊, 津村直樹, 福田晃, “マルチパスの伝送路特性に基づく共有情報生成方式の認証への応用,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.110, No.128,MoMuC2010-24, pp. 63 – 67, 2010年 7月 16日. (電子情報通信学会MoMuC研究会若手研究奨励賞)

204. 李明, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線メッシュネットワークにおける端末位置推定のためのチャネル割当方式の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.110, No.128,MoMuC2010-25, pp. 69 – 73, 2010年 7月 16日.

205. 岩本智裕, 田頭茂明, 荒川豊, 津村直樹, 福田晃, “マルチパスの伝送路可逆性を用いた伝送路特性に基づく共有情報生成方式の応用,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2010) シンポジウム, No.7G-2, pp. 1683 – 1689, 2010年 7月 9日. (最優秀プレゼンテーション賞,優秀論文賞)

206. 荒川豊, 末松慎司, 田頭茂明, 福田晃, “コンテキストアウェア IMEシステムの提案と実装,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2010) シンポジウム, No.4D-1, pp. 914 – 922, 2010年 7月8日. (優秀プレゼンテーション賞,優秀論文賞)

207. 石川翔太, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “指向性無線 LANの受信信号強度を用いた被写体方向推定手法,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2010) シンポジウム, No.1E-1, pp.152 – 158,2010年 7月 7日.

208. 溝上琢也, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線メッシュネットワーク上の測位システムにおける観測データ集約による通信量削減手法の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.110, No. 40, MoMuC2010-1, pp. 1–6, 2010年 5月 20日.

209. 岩本智裕, 田頭茂明, 荒川豊, 津村直樹, 福田晃, “無線伝送路の可逆性を用いた小型携帯端末のための共有情報生成方式の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol. 110, No.40, MoMuC2010-15, pp. 217–222, 2010年 5月 21日.

210. 石川翔太, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “無線 LANの指向性アンテナを利用した被写体方向推定の検討,” 情報処理学会研究報告, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, Vol.2010-MBL-54, No.16, pp.1–7,2010年 5月 20日. (情報処理学会MBL研究会奨励発表賞)

211. 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “Twitter におけるコンテキストと単語の相関関係分析,” 情報処理学会研究報告,SLDM/EMB/MBL/UBI合同研究発表会「組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2010」,Vol.2010-MBL-53 No.50, pp.1–7, 2010年 3月 27日. (情報処理学会MBL研究会優秀論文賞,山下記念研究賞)

212. 末松慎司, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “ネットワーク連携コンテキスアウェア IMEの高速化手法,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-18, 2010年 3月 19日.

213. 溝上琢也, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “メッシュネットワーク上での位置推定のための通信量削減手法,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-25, 2010年 3月 19日.

214. 早川裕志, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “赤外線リモコンを用いた直感的な機器選択補助手法の検討,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-8, 2010年 3月 18日.

215. 石川翔太, 末松慎司, 荒川豊, 田頭茂明, 福田晃, “指向性無線 LANの信号強度ピーク値を用いた被写体方向推定手法,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-15-9, 2010年 3月 18日.

216. 荒川豊, 末松慎司, 田頭茂明, 山口雄輔, 田中裕大, 福田晃, “[技術展示]ネットワーク連携コンテキストアウェア日本語入力支援システムの実装,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.109, No.380, MoMuC2010-58, pp. 31–34, 2010年 1月 21日.

217. 末松慎司, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “ネットワークを用いたコンテキストアウェア日本語入力支援システムの提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会, Vol.109, No.326, NS2009-136, pp.89–94, 2009年 12月 11日.

218. 李明, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “建物の構造を考慮した屋内位置推定手法の一検討,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2009, No. B-15-18, 2009年 9月 18日.

29

Page 30: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

219. 阿瀬川稔, 田頭茂明, 荒川豊, 福田晃, “無線 LAN 位置推定におけるプローブ要求のフィルタリング手法,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会 2009, No. B-15-11, 2009年 9月 18日.

220. 阿瀬川稔, 田頭茂明, 荒川豊, 中西恒夫, 福田晃, “無線 LAN 位置推定における誤差補正手法の一検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, モバイルマルチメディア通信研究会, Vol.109, No.122, MoMuC2009-16, pp.13–18, 2009年 7月 9日.

221. 蓮尾雅昭, 中西恒夫, 福田晃, 久住憲嗣, 田頭茂明, 荒川豊, “フィーチャモデル自動描画アルゴリズムの提案と実装,”電子情報通信学会技術研究報告,ソフトウェアサイエンス研究会, Vol.109, No.40, SS2009-6, pp.31–36,2009年 5月 21日.

222. 若山浩二, 真下大輔, 栖川淳, 池田博樹, 奥野通貴, 坂本健一, 荒川豊, 山中直明, “アクティブ光アクセスシステムにおける光スイッチエレメントの評価,” 電子情報通信学会総合大会, B-8-31, 2009年 3月 19日.

223. 須佐雄輝, 岡崎裕介, 碓井亮太, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “uGridにおけるセキュリティを考慮したマルチサービス映像配信ネットワークの提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会,Vol.108, No.476, PN2008-101, pp.99–104, 2009年 3月 10日.

224. 山下洋史, 入江一樹, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “全光ネットワークにおける四光波混合を考慮した分散波長割り当て方式,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.108, No.476,PN2008-93, pp.53–57, 2009年 3月 10日.

225. 芦沢國正, 徳橋和将, 菊田洸, 石井大介, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “アクティブ光アクセスネットワークにおける TCPスループットを考慮したパラメータ設計および動的スロット割当,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.108, No.476, PN2008-85, pp.7–12, 2009年 3月 9日.

226. 岡崎裕介, 須佐雄輝, 碓井亮太, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “[奨励講演]uGridにおけるダイナミック光パスを用いた映像サービスパーツ選択,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会,Vol.108, No.476, PN2008-89, pp.29–34, 2009年 3月 9日.

227. 米澤和子, 寺澤緑, 西田昌弘, 清水翔, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “広域イーサネットにおける遅延揺らぎの小さいキューイング方式,” 電子情報通信学会技術研究報告, 通信方式研究会, Vol.108, No.455, CS2008-97,pp.131–136, 2009年 3月 3日.

228. 岡本聡, 菊田洸, 西田昌弘, 石井大介, 荒川豊, 山中直明, “次世代広域レイヤ 2網実現に向けたプロトコル実装と実証実験,” 電子情報通信学会技術研究報告, 光通信システム研究会, vol. 108, no. 423, OCS2008-108,pp. 7–12, 2009年 2月 2日.

229. 木原拓, 清水翔, 高山, 荒川豊, 山中直明, 斯波康祐, “並列プロセッサDAPDNA-2を用いたリンクディスジョイント経路計算の高速解法,” 電子情報通信学会技術研究報告, リコンフィギャラブルシステム研究会, vol.108, no. 414, RECONF2008-89, pp. 201–206, 2009年 1月 30日.

230. 津留崎彩, 荒川豊, 石井大介, 山中直明, 石川浩行, 斯波康祐, “光ネットワークの省電力化へ向けたリソース最小化アルゴリズム,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.108, No.360,PN2008-32, pp.1–5, 2008年 12月 18日.

231. 金子三紀雄, 山田翔太, 山下洋史, 石井大介, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “GMPLSによる動的パス切り替えを利用した次世代 P2Pネットワーク,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会,Vol.108, No.360, PN2008-35, pp.17–22, 2008年 12月 18日.

232. Shan Gao, Taku Kihara, Sho Shimizu, Yutaka Arakawa, Naoaki Yamanaka, and kosuke Shiba, “ANovel Network Optimization Method using On-Chip Virtual Network on Dynamically ReconfigurableProcessor DAPDNA-2,” 電子情報通信学会技術研究報告, リコンフィギャラブルシステム研究会, Vol. 108,No. 300, RECONF2008-51, pp. 69–74, 2008年 11月 18日.

233. 入江一樹, 山下洋史, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “コンテンツ配信網におけるコンテンツサーバの負荷軽減のための階層型協調分割ダウンロード方式,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.108, No.233, PN2008-29, pp.25–30, 2008年 10月 10日.

30

Page 31: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

234. 岡崎裕介, 須佐雄輝, 碓井亮太, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “広域分散コンピューティングを用いた遅延を考慮したスケールフリーディスプレイ構築法,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.108, No.233, PN2008-28, pp.19–24, 2008年 10月 10日.

235. 荒川豊, 石井大介, 津留崎彩, 山中直明, 斯波康祐, “ネットワークの低消費電力化に向けた網再構成手法,” 電子情報通信学会技術報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.PN2008-16, pp.13–18, 2008年 8月 8日.

236. 木原拓,清水翔,高山,荒川豊,山中直明, “リンクディスジョイント経路計算の高速解法の一検討 ∼ DAPDNA-2による並列マルチレイヤ経路計算 ∼ ,” 電子情報通信学会技術報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.PN2008-17, pp. 19–24, 2008年 8月 8日.

237. 徳橋和将, 菊田洸, 石井大介, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “アクティブ光スイッチを用いた光アクセス網の一検討,” 電子情報通信学会技術報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.108, No.183, PN2008-22, pp.49–53,2008年 8月 8日.

238. 西田昌弘, 清水翔, 石井大介, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “[奨励講演]次世代広域レイヤ 2ネットワークの実現に向けたフレキシブルスイッチの提案と検証,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol. PN2008-4, pp. 19–24, 2008年 6月 12日.

239. 宮城洋之, 岡崎裕介, 碓井亮太, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “パラレル伝送を適用したグリッドコンピューティング特性の評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol. PN2007-93, pp.111–116, 2008年 3月 14日.

240. 碓井亮太,赤木元美,宮城洋之,荒川豊,岡本聡,山中直明, “ユビキタスグリッドネットワーキング環境 (uGrid)実現に向けたサービスパーツ間接続実験,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol. PN2007-92, pp. 105–110, 2008年 3月 14日.

241. 辻智博, 金子 三紀雄, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “サーバークライアント協調型 P2Pコンテンツ配信ネットワークシステムの検討および実装,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.PN2007-90, pp. 93–98, 2008年 3月 14日.

242. 入江一樹, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “コンテンツ配信におけるスケジューリング・マルチキャストの一検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報ネットワーク研究会, Vol. IN2007-144, pp. 11–16, 2008年 2月14日.

243. 石川浩行, 清水翔, 荒川豊, 山中直明, 斯波康祐, “並列リコンフィギャラブルプロセッサ DAPDNA-2を用いた集合被覆問題の高速解法,” 電子情報通信学会技術報告, リコンフィギャラブルシステム研究会, Vol.107,No.414, pp.67–72, 2008年 1月 16日.

244. 岡本聡, 荒川豊, 山中直明, “ユビキタスグリッドネットワーキング環境 (uGrid)の研究提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.107, No.250, PN2007-25, pp.23–26, 2007年 10月 12日.

245. 西田昌弘, 石川浩行, 清水翔, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “GMPLSにおける予約可能資源情報の高速な伝播方法,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol. 107, No. 188, pp. 33–38,2007年 8月 10日.

246. 碓井亮太, 宮城洋之, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “λグリッドにおける分散データアクセス手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.107, No.90, PN2007-4, pp.19–24, 2007年 6月14日.

247. 岡本聡, 荒川豊, 山中直明, “[招待講演] 高速光スイッチのネットワークへの応用技術” 電子情報通信学会総合大会, BCS-1-4, 2007年 3月.

248. 本間潤一郎, 辻智博, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “ロングテール化するユーザリクエストを効率的に処理するコンテンンツ配信ネットワークシステム,” 電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会,Vol.106, No.577, NS2006-186, pp.149–154, 2007年 3月 9日.

249. 金子三紀雄, 辻智博, 本間潤一郎, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “P2Pを用いた高品位映像配信に向けた帯域考慮型オーバレイ再構築方式,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.106,No.546, PN2006-82, pp.5–8, 2007年 3月 7日.

31

Page 32: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

250. 幸田新平, 宮城洋之, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “光グリッドにおける優先度及びジョブ終了時間を考慮したジョブスケジューリング方式の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会,Vol.106, No.546, PN2006-85, pp.17–20, 2007年 3月 6日.

251. 林谷昌洋, 笠原照夫, 石井大介, 荒川豊, 岡本聡, 山中直明, “GMPLS制御による PLZT超高速光スイッチを用いた光スロット交換ネットワークの提案と実装,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.106, No.208, PN2006-15, pp.29–34, 2006年 8月 22日.

252. 辻智博, 本間潤一郎, 清水翔, 荒川豊, 山中直明, “バースト転送を用いたミラーサーバ選択型プリフェッチプロトコルプロキシの提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, No.667,pp.115–119, PN2005-119, 2006年 3月 17日.

253. 宮城洋之, 林谷昌洋, 石井大介, 荒川豊, 山中直明, “λグリッドネットワークにおいてデッドラインを考慮した波長割り当てスケジューリング,” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会,Vol.105, No.667, PN2005-109, pp. 57–62, 2006年 3月 16日.

254. 笠原照夫, 本間潤一郎, 林谷昌洋, 石井大介, 荒川豊, 山中直明, “PLZT超高速光スイッチを用いて動的パス切り替えを行う光スロット交換 (OSS:Optical Slot Switching),” 電子情報通信学会技術研究報告, フォトニックネットワーク研究会, Vol.105, No.667, PN2005-103, pp.27–32, 2006年 3月 16日.

255. 石川浩行, 清水翔, 荒川豊, 山中直明, 斯波康祐, “並列リコンフィギュラブルプロセッサDAPDNA-2を用いた最短経路探索,”電子情報通信学会技術研究報告,ネットワークシステム研究会, Vol.105, No.627, NS2005-162,pp.17–20, 2006年 3月 2日.

256. 立野雅紘, 清水翔, 荒川豊, 山中直明, “嗜好性を考慮した Peer-to-Peerオーバーレイネットワーク,” 電子情報通信学会技術研究報告, 情報ネットワーク研究会, Vol.105, No.628, IN2005-180, pp.143–146, 2006年 3月 2日.

257. Yutaka Arakawa and Naoaki Yamanaka, “A New QoS Differentiation Scheme in Optical Burst Switch-ing with On-the-fly Path Setup Mechanism,” IEICE Technical Report, Technical Committee on PhotonicNetwork, vol.105, No.471, PN2005-56, pp.55–60, 15 December 2005.

258. 清水翔, 荒川豊, 山中直明, “リコンフィギュアラブルプロセッサを用いた最短経路探索に関する一検討,” 電子情報通信学会技術報告, リコンフィギャラブルシステム研究会, Vol.105, No.451, RECONF2005-59, pp.1–6,2005年 12月 1日.

259. Yutaka Arakawa and Naoaki Yamanaka, “Burst and Circuit integrated network based on OpticalBurst Switching,” IEICE Technical Report, Technical Committee on Photonic Network, Vol.105, No.324,PN2005-44, pp.61–64, 14 October 2005.

260. 清水翔, 伊藤隆範, 荒川豊, 山中直明, “変換範囲が制限された波長変換器を用いたWDMネットワークにおける波長割当方式,” 電子情報通信学会技術報告, ネットワークシステム研究会, Vol.104, No.690, NS2004-311,pp.329–332, 2005年 3月 4日.

261. 島田英一, 荒川豊, 竹森敬祐, 笹瀬巌, “リーキーバケット方式を適用したリアルタイム Ids イベント異常分析手法,” 2005 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS 2005), 2005年 1月 28日.

262. 北田夕子, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邊晃, 笹瀬巌, “ルーティング情報を利用した無線アドホックネットワークのためのオンデマンド公開鍵分散管理方式,” 情報処理学会技術研究報告, コンピュータセキュリティシンポジウム, pp.523–528, 2004年 10月.

263. 荒川豊, 山中直明, 笹瀬巌, “TTFR型光バースト交換リングネットワークにおけるメディアアクセス制御方式,” 電子情報通信学会技術報告, 通信方式研究会, No.28, pp.65–69, 2004年 5月.

264. 北田夕子, 島田英一, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邉晃, 笹瀬巌, “無線アドホックネットワークに適したオンデマンド公開鍵分散管理方式,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-7-21, 2004年 3月.

265. 島田英一, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邉晃, 笹瀬巌, “イベント検知方向に注目した Idsログ異常分析手法の提案,”電子情報通信学会総合大会, No.B-7-18, 2004年 3月.

32

Page 33: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

266. 石田千枝, 島田英一, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邉晃, 笹瀬巌, “不正侵入イベントの増減予測を行うためのベイズ推測の適用検討,” 電子情報通信学会総合大会, No.B-7-11, 2004年 3月.

267. 北田夕子, 島田英一, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邉晃, 笹瀬巌, “無線アドホックネットワークに適したオンデマンド公開鍵分散管理方式,” 電子情報通信学会技術報告, ネットワークシステム研究会, No.287, pp.255–258, 2004年 3月.

268. 石田千枝, 島田英一, 荒川豊, 竹森敬祐, 渡邉晃, 笹瀬巌, “ベイズ推測を用いた不正侵入イベントの増減予測,”電子情報通信学会技術報告, ネットワークシステム研究会, No.287, pp.175–178, 2004年 3月.

269. 藤井敬人, 荒川豊, 笹瀬巌, “OBSネットワークにおいてパケット棄却率及びパケット遅延に対する品質要求を考慮した QoS制御方式,” 電子情報通信学会技術報告, ネットワークシステム研究会, Vol.179, pp.49–52,2003年 11月.

270. 荒川豊, 竹森敬祐, 笹瀬巌, “入力位置情報を付加したパスワード認証方式,” 情報処理学会研究報告, コンピュータセキュリティ研究会, No.21, pp.35–40, 2003年 5月.

271. 石井大介, 荒川豊, 笹瀬巌, “OCBSネットワークにおいて宛先エッジルータまでのホップ数を考慮したバースト信号棄却方式,” 電子情報通信学会技術報告, ネットワークシステム研究会, No.299, pp.197–200, 2003年 3月.

272. 荒川豊, 佐久田誠, 笹瀬巌, “OBSネットワークにおける IPパケット長を考慮したバースト生成方式,” 電子情報通信学会技術報告, 通信システム研究会, No.99, pp.89–94, 2002年 9月.

273. 荒川豊, 秋山裕司, 坂本憲司, 西野嘉之, 笹瀬巌, “同時受け付けポート数を考慮した選択的パケット廃棄法,”電子情報通信学会技術報告, ネットワークシステム研究会, No.33, pp.7–13, 2001年 3月.

IV. 解説記事

1. 荒川豊, “Persuasive System Designの紹介~行動変容を誘発する情報システムの在り方~,” 健康いきいき職場づくりフォーラム,事例・研究トピックス,2018年 12月 10日.

2. 荒川豊, “センサを用いたストレス計測に関する文献レビュー,” 産業精神保健, Vol.26, No.2, pp.158–163,2018年 4月 20日.

3. 荒川豊, “センサを用いた従業員の健康管理,” 健康いきいき職場づくりフォーラム,事例・研究トピックス,2017年 10月 1日.

4. 荒川豊, “タッチ操作を通じた人のコンテキスト認識,” 月刊自動認識, Vol.28, No.4, pp.47-53, 2015年 4月.

5. 荒川豊, “日本を元気にする ICT : 10. 愛と ICT,” 情報処理学会会誌, Vol.53, No.4, pp.390 – 393, 2012年 4月.

6. 田頭茂明, 荒川豊, “未来社会をプロデュースする ICT : 12.近距離無線通信を直感的にする-実空間を融合する通信技術の実現に向けて-,” 情報処理学会会誌, Vol.52, No.1, pp.54 – 55, 2011年 1月.

33

Page 34: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

V. 特許

1. “運動解析装置、運動解析方法及びプログラム,” 国内出願番号:特願特願 2016-226234, 出願日:2016/11/21.

2. “着座姿勢判定装置、椅子、着座姿勢判定方法、プログラム,” 国内出願番号:特願特願 2016-215494, 出願日:2016/11/2.

3. “アプリケーション拡散方法、拡散システムおよび拡散プログラム,” 国内出願番号:特願特願 2014-170940,出願日:2014/08/25, 登録日:2018年 10月 5日, 登録番号:特許第 6411129号.

4. “着信モード制御システム、着信モード制御方法、着信モード制御装置、及び携帯端末,’ ’国内出願番号 :特願 2011-035186, 出願日:2011/02/21.

5. “通信経路選択装置、通信経路選択方法及びプログラム,’’国内出願番号 :特願2011-030658,出願日:2011/02/16.

6. “文字列変換装置及び文字列変換方法,’ ’国内出願番号 :特願 2010-206334, 出願日:2010/09/15.

7. “テレビ電話システム及びテレビ電話システムの制御方法,’’国内出願番号 :特願2010-129060,出願日:2010/06/04.

8. “座標情報更新装置および座標情報生成装置,’ ’出願番号 :特願 2010-124275, 出願日:2010/05/31.

9. “ネットワークに含まれるノード間の経路を探索するためのシステム及び方法,” 出願番号:特願 2008-202323,出願日:2008/8/5.

10. “光ネットワークにおける回線制御方式及び光ネットワーク,”出願番号:特願 2008-198492,出願日:2008/7/31.(JSTの外国出願支援に採択→ PCT出願済み 出願日:2009/7/3)

11. “ネットワークの電源制御方法及びネットワークの電源制御装置,”出願番号:特願2008-193937,出願日:2008/7/28.

12. “パス設定方法及びネットワークシステム,” 出願番号:特願 2008-191808, 出願日:2008/7/25.

13. “集合被覆問題解決法プログラム及びネットワークサーバの配置決定方法,” 出願番号:特願 2008-053825, 出願日:2008/3/4.

14. “ネットワークシステム (高信頼イーサネット),” 出願番号:特願 2008-011196, 出願日:2008/1/22.

15. “ネットワークシステム (階層型イーサーネット),” 出願番号:特願 2008-011197, 出願日:2008/1/22.

16. “光スイッチ装置及び光信号送信装置,” 出願番号:特願 2006-338961, 出願日:2006/12/15.

17. “ネットワークシステム (マルチキャリアイーサネット),” 出願番号:特願 2007-322757, 出願日:2007/12/13.

18. “ネットワークに含まれるノード間の経路を探索するためのシステムおよび方法,”出願番号:特願 2007-312648,出願日:2007/12/3.

19. “System and Method for Finding Shortest Paths Between Nodes Included in a Network,” 出願番号:U.S.Patent Application Serial No. 11/603,995,出願日:2006/11/21,公開番号:US2007/0263544,公開日:2007/11/15.

20. “ネットワークに含まれるノード間の最短経路を探索するためのシステムおよび方法,” 出願番号:特願 2006-134639, 出願日:2006/05/15, 公開番号:特開 2007-306442, 公開日:2007/11/22.

21. “情報処理装置および方法, 並びにプログラム,” 出願番号:特願 2006-062580, 出願日:2006/03/08.

22. “情報処理システム, 情報処理方法, 提供装置および方法, 情報処理装置, 並びにプログラム,” 出願番号:特願2006-062579, 出願日:2006/03/08.

23. “情報処理システム, 情報処理方法, 提供装置および方法, 情報処理装置, 並びにプログラム,” 出願番号:特願2006-062578, 出願日:2006/03/08.

34

Page 35: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

VI. 受賞歴

本人の受賞• 2018年 ICTビジネスモデル発見&発表会近畿大会 地方創生賞 (表彰式:2018年 12月 11日)「有休耕地活用のための地域に根ざした貸農園運営サポートシステム」

• 2018年 IPSJ/IEEE Computer Society Young Computer Researcher Award (表彰式:2018年7月 25日)「Outstanding Research on Human Behavior Change by Information Technology」

• 2018年 2017年度奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科ベストテーチング賞「ユビキタス情報処理」

• 2016年 Ubicomp/ISWC2016 Best Demo Award「SenStick 2: ultra tiny all-in-one sensor with wireless charging」

• 2016年 DICOMO2016 野口賞「オフィスワーカのための自然なストレスモニタリングシステムの提案と設計 (デモ)」

• 2016年 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク (ASN)研究会 センサアプリケーションアイデアコンテスト テクニカル賞 (表彰式:2016年 1月 28日)「SenStick」

• 2016年 ICTビジネスモデル発見&発表会近畿大会 研究者特別賞 (表彰式:2015年 12月 10日)「モノの IoT化を簡単に実現するためのセンサプラットフォーム SenStick」

• 2015年 情報処理学会 平成 26年度 長尾真記念特別賞(表彰式:2015年 6月 3日)「人に寄り添うモバイルアプリケーションに関する先駆的かつ実証的研究」

• 2014年 日経 Linux,日経ソフトウェア主催 第1回みんなのラズパイコンテスト 優良賞(表彰式:2014年12月 24日)「世界中どこにてもピッチ(手乗り文鳥)を観察したり遊んだりできるシステム「どこでもピッチといっしょ」」

• 2014年 情報処理学会 DPSワークショップ 2014 奨励賞(表彰式:2014年 12月 10日)「食事・行動履歴に基づく非侵襲的血糖値・空腹度推定手法」

• 2014年 e-zuka スマホアプリコンテスト LINE Fukuoka賞(表彰式:2014年 11月 22日)「Infection」

• 2014年 ACM Mobicom 2014, Mobile App Competition 2nd place (表彰式:2014年 9月 10日)「Phorec」

• 2013年 e-zuka スマホアプリコンテスト グランプリ(表彰式:2014年 1月 28日)「Phorec」

• 2014年 ICMU2014 Best Poster Award(表彰式:2014年 1月 7日)「Logging All the Touch Operations on Android」

• 2013年 情報処理学会 DPSワークショップ 2013 ベストカンバサント賞(表彰式:2013年 12月 6日)• 2013年 情報処理学会 DPSワークショップ 2013 優秀ポスター賞(表彰式:2013年 12月 6日)「TouchAnalyzer : タッチ操作ログ分析システム」

• 2013年 京大グローバルコンペティション 準優勝(表彰式:2013年 10月 26日)「Phorec」

• 2013年 情報処理学会 DICOMO2013 優秀論文賞(表彰式:2013年 7月 12日)「ソーシャル観光マップ ∼ソーシャルデータからの観光スポット抽出 ∼」

• 2013年 情報処理学会MBL研究会 優秀論文賞(表彰式:2013年 9月 12日)「Androidにおけるセンサ単位の機能仮想化」

• 2012年 e-zuka スマホアプリコンテスト パソナテック賞(表彰式:2013年 2月 8日)「Diclog」• 2012年 情報処理学会 DPSワークショップ 2012 優秀論文賞(表彰式:2012年 10月 19日)「疎密センサネットワークにおける超音波センサを用いたアクティブウェイクアップ型すれ違い通信の提案と実装」

35

Page 36: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

• 2011年 情報処理学会 DPSワークショップ 2011 優秀ポスター賞(表彰式:2011年 10月 6日)「マイクロブログを用いた地域における ホットトピック検出手法の検討」

• 2011年 情報処理学会MBL研究会 優秀論文賞(表彰式:2011年 9月 5日)「無線 LANを用いた位置推定における学習コスト削減のためのデータ補間手法の提案」

• 2011年 Startup Weekend Matsuri-taikai 優勝(表彰式:2011年 9月 12日)グループ行動に安心と楽しさを提供する「Oooi」(東京,京都,福岡の優勝者による決勝で優勝)

• 2011年 Startup Weekend Fukuoka 優勝,ECナビベンチャーズ賞, Most Inovative賞,Big Suprize賞(表彰式:2011年 8月 28日)グループ行動に安心と楽しさを提供する「Oooi」

• 2011年 第 24回安藤博記念学術奨励賞(表彰式:2011年 6月 18日)「コンテキストアウェアなソフトウェアとウェブマイニングを用いた有効性検証手法の研究」

• 2011年 第 3回フクオカ Ruby大賞 奨励賞(表彰式:2011年 3月 10日)「GeoIME ~位置連携日本語入力システム~」

• 2011年 情報処理学会 平成 22年度 山下記念研究賞(表彰式:2011年 3月 3日)「Twitterにおけるコンテキストと単語の相関関係分析」

• 2010年 マッシュアップアワード 6 Geo Hack賞(表彰式:2010年 12月 4日)「GeoIME ~位置連携日本語入力システム~」

• 2010年 マッシュアップアワード 6 沖電気工業賞(表彰式:2010年 12月 4日)「GeoIME ~位置連携日本語入力システム~」

• 2010年 情報処理学会 MBL研究会 優秀論文賞(表彰式:2010年 9月 2日)「Twitterにおけるコンテキストと単語の相関関係分析」

• 2010年 情報処理学会 DICOMO2010 優秀論文賞(表彰式:2010年 7月 9日)「コンテキストアウェア IMEシステムの提案と実装」

• 2010年 情報処理学会 DICOMO2010 優秀論文賞(表彰式:2010年 7月 9日)「マルチパスの伝送路可逆性を用いた伝送路特性に基づく共有情報生成方式の応用」

• 2010年 情報処理学会 DICOMO2010 優秀プレゼンテーション賞(表彰式:2010年 7月 9日)「コンテキストアウェア IMEシステムの提案と実装」

• 2008年 APCC/COIN 2008 Best Paper Award(表彰式:2008年 10月 15日)「Fast Replica Allocation Method by Parallel Calculation on DAPDNA-2」

• 2007年 電気通信普及財団 第 23回テレコムシステム技術学生賞(表彰式:2008年 3月 17日)「Advanced Wavelength Reservation Method based on Deadline-Aware Scheduling for λ Grid Networks」

• 2006年 COE研究員 最優秀活動証明書 (21世紀 COE 慶應義塾大学 情報 ·電気 ·電子分野)

指導学生の受賞• 2018年 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム (MCPC)第一回ナノコン応用ハッカソン最優秀賞(曽根田悠介, 平野陽大, 菅田唯仁, 鳥越庸平)

• 2018年 JPHACKS 2018 JPHACKS Innovator 認定, Finalist賞, ロックオン賞(平野陽大,大坪敦,谷優里,菅田唯仁,梅津吉雅)

• 2018年 人工知能学会 DOCMAS研究会 データ解析&シミュレーションハッカソン 2018 最優秀賞,構造計画研究所賞(大坪敦)

• 2018年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 第 6回学生スマートフォンアプリコンテスト 優秀賞(平野陽大)• 2018年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 第 6回学生スマートフォンアプリコンテスト アイデア賞(和田遥香)

• 2018年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 第 6回学生スマートフォンアプリコンテスト 奨励賞(曽根田悠介, Stirapongsasuti Sopicha, 河中祥吾, 佐々木渉)

• 2018年 情報処理学会 DICOMO 2018 優秀論文賞(梅津吉雅)• 2018年 情報処理学会 DICOMO 2018 優秀論文賞(高田将志)• 2018年 情報処理学会 DICOMO 2018 優秀発表賞(佐々木渉)

36

Page 37: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

• 2018年 情報処理学会 DICOMO 2018 ヤングリサーチャー賞(梅津吉雅)• 2018年 情報処理学会 DICOMO 2018 ヤングリサーチャー賞(高田将志)• 2018年 情報処理学会 MBL研究会 奨励発表賞(梅津吉雅)• 2018年 情報処理学会 MBL研究会 奨励発表賞(諏訪部開)• 2018年 情報処理学会 HCI研究会 学生奨励賞(高田将志)• 2018年 地方創生× IoTアイデアソン powered by 鳥取県 審査員特別賞(梅津吉雅)• 2018年 電子情報通信学会総合大会  ISS 特別企画「学生ポスターセッション」優秀ポスター賞(梅津吉雅)• 2017年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 学生スマートフォンアプリコンテスト 最優秀賞 (佐々木渉)

• 2017年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 学生スマートフォンアプリコンテスト アイデア賞 (米岡尚樹)

• 2017年 IKOMA Civic Tech Award アプリ部門 最優秀賞(河中祥吾)• 2017年 IKOMA Civic Tech Award アプリ部門 生駒の未来市民賞(河中祥吾)• 2017年 第 3回 ICTビジネスモデル発見&発表会 全国大会「光賞」(松田裕貴, 中村優吾)• 2017年 第 3回 ICTビジネスモデル発見&発表会 近畿大会 「キャンパス部門 最優秀賞」「キャンパス部門最優秀特別賞」(松田裕貴, 中村優吾)

• 2017年 一般社団法人ブロードバンド推進協議会 主催 Field TechUP Program「グランプリ」(高橋雄太, 音田恭宏)

• 2017年 一般社団法人ブロードバンド推進協議会 主催 Field TechUP Program「沖電気工業賞」(木戸勇太,千住琴音)

• 2017年 情報処理学会全国大会学生奨励賞(森田達弥, 金平卓也)• 2016年 情報処理学会関西支部支部大会 支部大会奨励賞(雨森千周,梅木寿人)• 2016年 情報処理学会関西支部支部大会 学生優秀発表賞(森田達弥)• 2016年 情報処理学会 MBL研究会 ITS研究会 奨励発表賞(河中祥吾)• 2016年 情報処理学会 MBL研究会 ITS研究会 Work in Progress奨励賞(千住琴音,高橋雄太)• 2016年 情報処理学会 DICOMO 2016 優秀論文賞(松田裕貴,柿木研人)• 2016年 情報処理学会 DICOMO 2016 最優秀発表賞(松田裕貴)• 2016年 情報処理学会 DICOMO 2016 優秀発表賞(柏本幸俊)• 2016年 情報処理学会 DICOMO 2016 ヤングリサーチャー賞(小芝涼太,中村優吾,中川愛梨,荒川周造,柿木研人)

• 2016年 情報処理学会MBL研究会 奨励発表賞(中村優吾,中川愛梨)• 2016年 ISMICT 2016 学生研究奨励賞(駒井清顕)• 2016年 情報処理学会全国大会学生奨励賞(前田直樹, 中村優吾)• 2015年 一般社団法人ブロードバンド推進協議会 主催 Field TechUP Program「IDCフロンティア賞」(松田裕貴)

• 2015年 情報処理学会 MBL研究会 ITS研究会 優秀発表賞(中村優吾)• 2015年 情報処理学会 MBL研究会 ITS研究会 Work in Progress奨励賞(中川愛梨,Elder Akpa)• 2015年 第 7回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 学生奨励賞(河村一輝)• 2015年 情報処理学会 DPSワークショップ 2015 奨励賞(松本誠義)• 2015年 情報処理学会 DPSワークショップ 2015 ポスター賞(中村優吾)• 2015年 情報処理学会 DICOMO 2016 優秀論文賞(前中省吾)• 2015年 情報処理学会 DICOMO 2015 優秀発表賞(藤澤和輝)• 2015年 CICPワークショップ ベストビジネスプラン賞(松田裕貴, 中村優吾)• 2015年 オムロンコトチャレンジ 最優秀賞(松田裕貴)

37

Page 38: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

• 2015年 情報処理学会 UBI研究会 奨励発表賞(上田健揮)• 2015年 情報処理学会 UBI研究会 奨励発表賞(柏本幸俊)• 2015年 情報処理学会 MBL研究会 優秀発表賞(柏本幸俊)• 2015年 電子情報通信学会 ASN研究会 若手研究奨励賞(Edgar Marko Trono)• 2014年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 学生スマートフォンアプリコンテスト 優秀アプリケーション賞

(松本誠義)

• 2013年 情報処理学会 MBL研究会 奨励発表賞(金平卓也)• 2013年 情報処理学会 CDS/MBL研究会 学生スマートフォンアプリコンテスト アイデア賞(園田侑輝, 富重晃季, 伊藤晶)

• 2012年 電子情報通信学会 MoMuC研究会 若手研究奨励賞(阿部竜也)• 2011年 電子情報通信学会 MoMuC研究会 若手研究奨励賞(三輪直樹)• 2011年 情報処理学会MBL研究会 奨励発表賞(長堀哲)• 2011年 情報処理学会MBL研究会 奨励発表賞(石川翔太)• 2011年 情報処理学会MBL研究会 奨励発表賞(山口雄輔)• 2011年 電子情報通信学会 MoMuC研究会 若手研究奨励賞(岩本智裕)• 2010年 情報処理学会 DICOMO2010 最優秀プレゼンテーション賞(岩本智裕)

VII. 教育実績

担当講義• 2018年 大学院講義, 情報理工学序論(ネットワーク担当・英語)• 2018年 大学院講義, プロトタイピング演習(MQTT, Node Red等)• 2017年 大学院講義, 計算機システム(ネットワーク担当)• 2017年 大学院講義, ユビキタス情報処理• 2017年 大学院講義, プロトタイピング演習(MQTT, Node Red等)• 2016年 大学院講義, 計算機システム(ネットワーク担当)• 2016年 大学院講義, ユビキタス情報処理• 2016年 大学院講義, プロトタイピング演習(MQTT, Node Red等)• 2015年 大学院講義, 計算機システム II (ネットワーク担当)• 2015年 大学院講義, ユビキタス情報処理• 2015年 大学院講義, プロトタイピング演習(MQTT, Node Red等)• 2014年 大学院講義, 計算機システム II (ネットワーク担当)• 2014年 大学院講義, ユビキタス情報処理• 2013年 大学院講義, 計算機システム II(ネットワーク担当)• 2013年 大学院講義, ユビキタス情報処理• 2011年 大学院特別講義, コンテキストアウェアなソフトウェア• 2011年 分散ロボットプロジェクト演習,学部 3年生,マインドストームを用いた PBL

• 2011年 コアセミナー,学部 1年生,論理回路• 2011年 システムソフトウェア特論 (演習),修士 1年生,C言語応用• 2011年 情報処理演習 I, 学部 1年生• 2010年 基礎ソフトウェア実験,学部 3年生,アセンブラと論理回路

38

Page 39: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

• 2010年 分散ロボットプロジェクト演習,学部 3年生,マインドストームを用いた PBL

• 2010年 コアセミナー,学部 1年生,論理回路• 2010年 システムソフトウェア特論 (演習),修士 1年生,C言語応用• 2009年 基礎ソフトウェア実験,学部 3年生,アセンブラと論理回路• 2009年 コアセミナー,学部 1年生,論理回路• 2009年 システムソフトウェア特論 (演習),修士 1年生,C言語応用

関わった教育プログラム• GEIOT (文部科学省 EDGE Program)奈良先端大における IoT領域ので起業家を育成する教育プログラムにおいて,演習講師やメンターを担当.

• QITO (文部科学省先導的 ITスペシャリスト育成推進プログラム)九州大学における ITスペシャリスト育成プログラムにおいて,PBL(Project Based Learning)を実施.

海外 FDプログラム参加実績• UC Davisにて Active Learningの講義を受講(2014年 10月 12日 ∼17日)

• Olin Collegeにてイノベーター教育に関する講義を受講(2016年 2月 29日 ∼3月 2日)

39

Page 40: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

VIII. 研究費獲得状況

研究代表者• 2018年から 2019年 大阪大学ライフデザイン・イノベーション拠点 グランドチャレンジ研究「会議時のマイクロ動作データに基づく会議の質推定」

• 2018年から 2021年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (B)「エナジーハーベスト行動記録システムによるセルフストレスケアの実現」(課題番号:18H03233)

• 2017年 日本学術振興会科学研究費補助金 国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化)「タッチパネル操作の挙動分析に基づく人のコンテキスト認識と応用」(課題番号:15KK0011)

• 2016年から 2019年 JST さきがけ(新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出)「行動認識と行動介入による情報駆動型社会システムの実証」

• 2016年 公益財団法人奈良先端科学技術大学院大学支援財団 新産業創出支援事業「超小型マルチセンサとmruby/cによる IoT実践教育教材の開発」

• 2015年から 2017年 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究「ユビキタスシステムの実世界導入に向けた実証的研究」

• 2014年から 2017年 日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (A)「タッチパネル操作の挙動分析に基づく人のコンテキスト認識と応用」(課題番号:26700007)

• 2014年から 2015年 戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE) フェーズ II「位置情報付きビッグデータ分析における自動意味付け手法の研究開発」(課題 ID:14527652)

• 2013年 戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE) フェーズ I「位置情報付きビッグデータ分析における自動意味付け手法の研究開発」(課題 ID:14527652)

• 2013年から 2014年 日本学術振興会科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究「センサ単位の機能仮想化による端末間の機能共有と消費電力平滑化」(課題番号:25540031)

• 2012年 中島記念国際交流財団日本人若手研究者研究助成金「大規模な位置情報付きソーシャルデータに対する時空間分析の最適化に関する研究」

• 2012年 財団法人 人工知能研究振興財団 人工知能研究助成金「統合インテリジェントPOIシステムに関する研究」

• 2011年 電気通信普及財団 長期海外研究援助「ソーシャルネットワークを用いた実世界センシングの研究」

• 2010年 電気通信普及財団 研究調査助成「小規模ローカルプライベートクラウド構築技術に関する研究」

• 2010年から 2012年 日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (B)「広域疎密センサーネットワークを実現するためのハイブリッド型データ収集基盤の研究」 (課題番号:22700076)

• 2007年から 2年間 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (C)「P2Pによる事前ダウンロード型 CDN実現へ向けた新しい通信方式の研究」

• 2006年 電気通信普及財団海外渡航旅費援助 (OFC2006)

• 2005年 財団法人慶応工学会国際交流援助費 (OECC2005)

• 2005年度 IPA未踏ソフトウェア 若手ユース部門「対話型 Blogシステム」• 2004年 慶應義塾先端科学技術研究センター後期博士課程研究助成金• 2003年から 2005年 財団法人テレコム先端技術研究支援センター(SCAT)研究奨励金• 2003年 NTTドコモ学生国際会議発表援助金 (Pacrim2003)

• 2001年 NTTドコモ学生国際会議発表援助金 (Pacrim2001)

40

Page 41: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

研究分担者・連携研究者• 2019年から 2020年 平成 31年度 (2019年度) 独立行政法人日本学術振興会 フランスとの共同研究 (MEAE-

MESRI)¡SAKURAプログラム¿ 研究分担者「コンテキストに合わせた観光情報推薦システムの開発(代表:諏訪博彦)」

• 2016年から 2019年 JST CREST(人間と機械の創造的協働を実現する知的情報処理技術の開発) 連携研究者「経験サプリメントによる行動変容と創造的協働(代表:黄瀬浩一)」

• 2016年から 2019年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (A) 研究分担者「リアルタイムコンテンツキュレーションのための参加型センシング基盤(代表:安本慶一)」

• 2016年から 2019年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (B) 研究分担者「インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通支援システムの構築(代表:諏訪博彦)」

• 2016年から 2019年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (C) 研究分担者「BLEとエナジーハーベストセンサを用いた複数人行動認識システムの開発とその応用(代表:藤本まなと)」

• 2016年から 2018年 厚生労働省科学研究費補助金 (労働安全衛生総合研究事業) 研究分担者「労働生産性の向上に寄与する健康増進手法の開発に関する研究(代表:島津明人)」

• 2015年から 2019年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究 (S) 研究分担者「持続可能なスマートモビリティ向け情報基盤プラットフォーム研究(代表:福田晃)」

• 2013年から 2015年 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤 (B) 研究分担者「センシング粒度調整とゲーミフィケーションに基づく高効率ユーザ参加型動画センシング(代表:安本慶一)」(課題番号:25280031)

• 2012年 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 「IT融合による新社会システムの開発・実証プロジェクト」研究分担者「移動体データ銀行で実現する次世代交通情報共通基盤アジアモデルの構築(代表:福田晃)」

• 2012年 文部科学省国家課題対応型研究開発推進事業「社会システム・サービスの最適化のためのサイバーフィジカルIT統合基盤の研究」研究分担者

• 2012年 九州大学リサーチコア「アグロインフォマティクスリサーチコア」研究分担者• 2011年 文部科学省委託研究「目的解決型の IT統合基盤技術研究開発. の実現に向けたフィージビリティスタディ」研究分担者

• 2010年から 1年間 SSR産学戦略的研究フォーラム 平成 22年度調査研究助成 共同研究者「学生の能力改善を目指した PBLの実施と,その評価方法についての調査研究」

• 2010年から 4年間 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤 (B) 研究分担者「現実環境を融合するユビキタスネットワーク技術に関する研究(代表:福田晃)」(課題番号:22300025)

• 2009年から 1年間 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤 (B) 研究分担者「人に寄り添うコンピューティング基盤に関する研究(代表:福田晃)」(課題番号:18300021)

• 2007年から 2年間 戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE) 国際技術獲得型研究開発 研究分担者「光ネットワークのキャリア間インタフェイスの標準化(代表:山中直明)」

• 2007年から 3年間 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤 (B) 研究分担者「並列処理による高速経路探索に基づいた次世代光・IP連携ネットワークの研究(代表:山中直明)」

• 2007年から 3年間 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤 (C) 研究分担者「ユビキタスグリッドネットワーキング環境 (uGrid)の研究(代表:岡本聡)」

• 2007年 情報通信研究機構 (NICT) 先導研究型委託研究 研究分担者「プロトコルインデペンデント次世代光ネットワークのトランスポート技術の研究(代表:山中直明)」

• 2007年から 2年間 情報通信研究機構 (NICT) 委託研究 研究分担者「集積化アクティブ光アクセスシステムの研究開発(代表:山中直明)」

• 2006年 情報通信研究機構 (NICT) 先導研究型委託研究 研究分担者「次世代光ネットワークのインターフェース技術の研究開発」

• 2006年から 3年間 情報通信研究機構 (NICT) 委託研究 研究分担者「λアクセス技術の研究開発」

• 2006年から 3年間 財団法人テレコム先端技術研究支援センター(SCAT)研究費助成 研究分担者「分散光バックボーンネットワークのアーキテクチャとサービスに関する研究(代表:山中直明)」

41

Page 42: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

• 2005年 情報通信研究機構 (NICT) 先導研究型委託研究 研究分担者「フォトニックネットワークにおける大容量データバルク転送方式,および P2P型バースト転送を用いたコンテンツ配信ネットワークに関する研究(代表:山中直明)」

42

Page 43: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

企業との共同研究の実績(代表者)• 2018年 オカムラ, ダイキン, メインランドジャパン• 2017年 オカムラ, パーク 24,ダイキン, フューチャーアーキテクト• 2016年 オカムラ, パーク 24, カシオ, エブリセンスジャパン• 2015年 シャープ(2件), ローム, エブリセンス, スマートメディカル, リコジー• 2014年 スマートメディカル

IX. 学会および社会における活動状況

学会における活動• 2019年 Co-chair, PerPersuasion2019

• 2018年 TPC of WristSense2019

• 2018年 TPC of PerDial2019

• 2018年 TPC of SafeThings2018

• 2018年 TPC of RTCSA2018

• 2018年 TPC of MobiCASE2018

• 2018年 TPC of UISTDA (User Interfaces for Spatial-Temporal Data Analysis) 2018

• 2017年 TPC of SafeThings2017

• 2016年 Poster/Demo Chair, ACM MobiSys2016

• 2016年 Financial Chair, Mobiquitous2016

• 2016年 Local Arrangement Chair, ICMU2016

• 2016年 4月 ∼ 情報処理学会関西支部, 行動変容と社会システム研究会, 主査• 2015年 TPC of SMDMS 2015

• 2015年 4月 ∼ 情報処理学会, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 特任委員• 2014年 5月 ∼2016年 4月 情報処理学会関西支部,庶務幹事• 2014年 Local Arrangement, SRDS2014

• 2014年 Panel Co-Chair, ICMU2015.

• 2014年 TPC of SMDMS 2014

• 2014年 TPC of NBiS 2014

• 2013年 Local Arrangement Co-Chair, ICMU2014.

• 2013年 TPC of AINA 2013

• 2013年 TPC of SMDMS 2013

• 2013年 電子情報通信学会英文論文誌特集号「Special Section on Network and System Technologies forSustainable Society」, 編集委員

• 2012年 情報処理学会, Samurai Coding, 組織委員• 2012年 Technical Program Committee of Sensor network in the 27th IEEE International Conference on

Advanced Information Networking and Applications (AINA-2013)

• 2012年 TPC of SMDMS 2012

• 2012年 電子情報通信学会英文論文誌特集号「Special Section on Network and System Technologies forSustainable Society」, 編集委員

• 2012年 4月から 2015年 3月 情報処理学会, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 幹事

43

Page 44: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

• 2012年 TPC of CIT 2012

• 2011年 電子情報通信学会英文論文誌特集号「Special Section on Parallel and Distributed Computing andNetworking」, 編集委員

• 2011年 8月から 2012年 3月 平成 23年度通信ソサイエティ学術奨励賞選定委員会投票委員• 2011年 Local Arrangement Co-chair, ICMU2011 (Extend by 3.11 disaster)

• 2011年 TPC of 1st International Symposium on Access Spaces (IEEE-ISAS 2011)

• 2010年 5月から 2016年 4月 電子情報通信学会, ネットワークシステム研究会, 専門委員• 2010年 Local Arrangement Sub-Committee, Secretary of WTC (World Telecommunications Congress)

2012

• 2010年 電子情報通信学会英文論文誌特集号「Special Section on Parallel and Distributed Computing andNetworking」, 編集委員

• 2009年 4月から 2012年 3月 情報処理学会, モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会, 運営委員• 2009年 TPC of ICMU2010

• 2009年 電子情報通信学会英文論文誌特集号「Special Section on Parallel and Distributed Computing andNetworking」, 編集委員

• 2008年 TPC Secretary of APCC/COIN 2008,

• 2008年電子情報通信学会英文論文誌特集号「Special Section on Advanced Information and CommunicationTechnologies and Services in conjunction with main topics of APCC/COIN 2008」, 編集委員

社会における活動• Code for Ikoma, 幹事

ITコミュニティを形成して都市を活性化する活動である Code forを生駒市で市民らと 2013年に立ち上げ,以来,幹事として,地域連携,アイデアソン,ハッカソン,勉強会などを継続的に主催している.

• 大阪市・市民講座, 講師大阪市が主催する IoTビジネスブーストアッププログラム「AIDOR」の講師を第 1期,第 2期と務め,IoT領域での起業を目指す人たちに講義を行っている.

• 地域の子どもたちへの科学教室– アカデミックボランティア講師「レゴマインドストーム」, 2015年 1月 28, 29日– アカデミックボランティア講師「光糸電話」, 2015年 9月 5日.– Code for Ikoma 幹事, 2014年 1月~– 小倉高校スーパーサイエンスハイスクール講師, 2011年 8月 2日– 小倉高校スーパーサイエンスハイスクール講師, 2010年 8月 3日– 小倉高校スーパーサイエンスハイスクール講師, 2009年 8月 4日– K2オープンキャンパスセミナーにて光糸電話教室, 2008年 10月 4日– 日吉南小学校にて光糸電話実験, 2008年 7月 14日– テレビ朝日「やぐちひとり」にて光糸電話実験, 2008年 6月 24日放送– 水戸第一高校での光ネットワークの模擬授業, 2007年 10月 18日– 国分寺第三中学校での光糸電話実験, 2006年 4月 29日

44

Page 45: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

X. その他特記事項

当該分野における招待講演この数年,IoT,センシングと行動認識において,数多くの招待講演やセミナー講演を依頼されている.

1. PerDial, Keynote

2. JST-NSF-DADAIAシンポジウム

3. “ロサンゼルス IoT・AI研究最新動向,” BBAモバイルブロードバンドフォーラム 利活用部会 第 11回研究会, 2017年 12月 7日.

4. “[招待講演]オフィス環境におけるコンテキストセンシングと行動変容―情報技術によるスマートオフィスの実現に向けて―,” 日本行動医学会第 24回学術総会, 2017年 12月 2日.

5. “[招待講演]センサと AIによるケア記録の自動生成システムへの挑戦,” ITヘルスケア学会学術大会, 2017年 5月 28日.

6. “センシング技術で見える、変える、はたらく人の行動とは? ∼「上手に働く」をうながす方法を考える∼,”WORK DESIGN ADVANCE, 2017年 5月 26日.

7. “AIと IoTによる新しい社会システムのデザイン,” 慶應義塾大学理工学部情報工学科・情報工学特別講義,2017年 5月 12日.

8. “[招待講演]IoTが拓くスマート社会,” 電子情報通信学会サイバーワールド研究会, 2017年 3月 1日.

9. “[基調講演]IoTの本質とそれを支える要素技術について,” 展示フォーラム FRONTIERS - 新たな ITでモノ・仕事・社会システムが変わる! - (近畿経済産業局主催), 2017年 2月 21日.

10. “AIと IoTによる新しい社会システムのデザイン,” Innovators Meetup #2 Osaka ∼ 人工知能 (AI) & オープンイノベーション ∼, 2017年 1月 26日.

11. “[招待講演]オープンイノベーションに向けた大学の強みと活用法,” 日経 BP主催,N IDEA(エヌ・アイデア), 2016年 11月 18日.

12. “[招待講演]「スマートハウスからスマートシティへ  奈良先端大学学内のスマートシティ実験と近隣自治体との共同研究から 」,” 一般社団法人ブロードバンド推進協議会・利活用部会主催, 第8回研究会, 2016年11月 14日.

13. “SenStickとは,” 計測 IoTビジネスアイデアワークショップ in 計測展 Osaka 2016, 2016年 11月 11日.

14. “先端技術が変える私たちの行動,” オカムラグランドフェア 2016, 2016年 11月 10日.

15. “[招待講演]センサを用いた行動認識と情報に基づく行動変容に関する研究,” 電子情報通信学会第 29回情報伝送と信号処理ワークショップ (CSWS), 2016年 11月 9日.

16. “行動認識と行動変容,” 奈良先端科学技術大学院大学公開講座 2016「情報科学における技術的限界点とその突破」, 2016年 10月 22日.

17. “[特別講演]行動変容を組み込んだ社会システムの実現に向けて,” プロジェクトマネジメント学会関西支部・平成 28年度秋季シンポジウム, 2016年 10月 21日.

18. “生体センサリングからみた健康いきいき,” 健康いきいき職場づくりフォーラム秋季定例セミナー「健康いきいきを科学する」, 2016年 10月 17日.

19. “[招待講演]スマート社会と Big-data活用,” 空調懇話会(東京), 2016年 6月 17日.

20. “[招待講演]スマート社会と Big-data活用,” スマート社会と Big-data活用,” 空調懇話会(大阪), 2016年6月 8日.

45

Page 46: 研究業績一覧arakawa-lab.com/wp-content/uploads/2019/04/arakawa-full.pdfEasy Walking Route Planning,” SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.11, No.4,

21. “コンピュータに気持ちよく操られる社会へ向けて ,” 情報処理学会全国大会 IPSJ-ONE, 2016年 3月 12日.

22. “スマート社会に向けた IoT技術最前線,” IoT分野の先駆者が登壇!トレンド共有セミナー / GEIOT説明会, 2016年 2月 8日.

23. “[Invited Talk], IS3̂: Incentive-based Intelligent Intervention for Smart and Sustainable Society,” DFKIKaiserslautern, 2016年 2月 4日.

24. “[招待講演]モノの IoT化を簡単に実現するセンサプラットフォーム:SenStick,” 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構 HMDミーティング, 2015年 12月 22日.

25. “[基調講演] 家と人が協調するスマートホームの実現にむけて”, 空調と IoTアイデアコンペ, 2015年 10月19日.

26. “[招待講演]家と人が協調するスマートホーム環境と何でもセンサ化する小型センサについて,” 一般社団法人ブロードバンド推進協議会主催 Field Tech, 2015年 7月 31日.

27. “What is a gear for spreading a participatory-urban-sensing?,” Panel Session in IEEE PerCom2014, 27March 2014, Budapest.

28. “Sensing City Potential through Social Data,” Panel Session in ICMU2014, 7 January 2014, Singapore.

29. “[招待講演]ソーシャルデータ分析による都市分析と行動認識,” 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構, 大阪交流会, 2013年 11月 25日.

30. “Sensing the world through social geo contents,” Bilateral DFG-Symposium on Interaction with SmartArtifacts 2012, 7 March 2012, Schloss Dagstuhl.

31. “[招待講演]人間と共生する情報技術と大学発ベンチャーについて,” サロン・ド・附設 in 福岡 第 212回例会, 2011年 10月 14日.

32. “[座談会登壇]アジア経済協働推進フォーラム若者よ、海を越えろ!∼世界に求められる FUKUOKAの革新力 ∼ (ゲスト:孫泰蔵氏,吉田和正氏),” 福岡フォーラム 2011, 2011年 9月 24日.

33. 座談会登壇, “[パネル登壇]九州のジオメディア,” ジオメディアサミット福岡, 2011年 8月 26日.

34. “Crowd Sensing : Twitterを通してみる社会,” 九州インターネットプロジェクト(QBP)第 12回総会記念シンポジウム, 2011年 5月 16日.

35. “大学発ベンチャーを目指して,” グローバル COE「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」OB講演,2008年 12月.

36. “[招待講演] 超高速光スイッチによる光スロット交換ネットワーク,” 第 20回慶應イノベーションネットワーク, 2008年 3月.

46