hZ .M Spzk ¿wÓé R{ · 2019-05-10 · k ¿w ì Ô pxz ±Ù Ä . M ¬ q`oM b{y k ¿ G¶Ípxz Ôw...

2
国税の仕事を担うという 使命感が芽生えます。 採用されてからの研修体系について 税務職員の研修には、採用されてすぐの「普通科」、税務署へ配属され実務を3 年間経験した後の「中等科」があり、その後も、選抜試験により選考された者を 対象とする「本科」があります。また、税務職員としてふさわしい知識や教養な どを身に付けるためのカリキュラムが数多くあります。 普通科について 普通科は、採用後、4月から1年間、税務職員にとって必要となる基礎的な知識 や技能を身に付けるため、各税務大学校地方研修所で実施する研修です。 カリキュラムには、税法はもちろん、民法、商法・会社法などの法律や簿記会計 学、経済学などがあります。実務経験豊かな先輩職員である教育官、大学教授など が教鞭をとり、大学で学ぶような内容を1年かけてじっくり習得していきます。 このほか、社会人としてのマナーや良識、公務員としての自覚も身に付けます。 普通科を通して得られたもの 国税の仕事を担うという使命感が芽生えました。 礼儀や言葉遣い、身だしなみといった社会人としての自覚も身に付きました。 また、1年間の寮生活を同期と一緒に過ごすため、勉強やプライベートに関するこ となどを相談したりされたりして仲良くなり、何でも相談できる仲間を得ることがで きました。今でも良き相談相手ですし、休日は一緒に遊びに行ったりしています。 中等科について 中等科は、普通科を卒業して、3年間の実務経験を経た後に、各税務大学校 地方研修所にて3か月間行われます。この研修は、個人課税や法人課税など、 配属された部門に則したカリキュラムが組まれており、調査・徴収事務に必要 な知識、技能の習得を目的としています。 調査手法や徴収技法など、税務の執行に必要となる、より実践的な知識、技 能を習得することができます。 本科について 本科は、一定期間の実務経験を積んだ後、選抜試験で選考された者を対象に、税務 の中核を担う職員に必要な広い視野、高い識見、的確な判断力などを身に付けるため、 税務大学校和光校舎で1年間実施する研修です。 本科では、ゼミに重点を置いています。実際にあった事案や判例について、グルー プで討論を行い、それまでの実務経験から習得した知識や経験を生かして実施される ため、とても活発な議論が展開され、法律や通達等を理解する力が醸成されます。 1年間、腰を据えてじっくり取り組むことで、真に専門官職としてふさわしい知識 や技能を習得します。 KYOICHI HIRATA 浦和税務署 法人課税第三部門 平成 20 年採用 KYOICHI HIRATA 平田 恭一 採用後の流れ 一貫した研修制度で、税務のプロを育成。 07 ※所属は平成28年度取材当時のものです。

Transcript of hZ .M Spzk ¿wÓé R{ · 2019-05-10 · k ¿w ì Ô pxz ±Ù Ä . M ¬ q`oM b{y k ¿ G¶Ípxz Ôw...

Page 1: hZ .M Spzk ¿wÓé R{ · 2019-05-10 · k ¿w ì Ô pxz ±Ù Ä . M ¬ q`oM b{y k ¿ G¶Ípxz Ôw ² Ì üT Ì p $ÀU æ b{Z .w º 0xz ì»t{ 7 s Ý U ó yÌ p® p X 6 b h t µ Sw

国税の仕事を担うという

使命感が芽生えます。

採用されてからの研修体系について 税務職員の研修には、採用されてすぐの「普通科」、税務署へ配属され実務を3年間経験した後の「中等科」があり、その後も、選抜試験により選考された者を対象とする「本科」があります。また、税務職員としてふさわしい知識や教養などを身に付けるためのカリキュラムが数多くあります。

普通科について 普通科は、採用後、4月から1年間、税務職員にとって必要となる基礎的な知識や技能を身に付けるため、各税務大学校地方研修所で実施する研修です。 カリキュラムには、税法はもちろん、民法、商法・会社法などの法律や簿記会計学、経済学などがあります。実務経験豊かな先輩職員である教育官、大学教授などが教鞭をとり、大学で学ぶような内容を1年かけてじっくり習得していきます。 このほか、社会人としてのマナーや良識、公務員としての自覚も身に付けます。

普通科を通して得られたもの 国税の仕事を担うという使命感が芽生えました。 礼儀や言葉遣い、身だしなみといった社会人としての自覚も身に付きました。 また、1年間の寮生活を同期と一緒に過ごすため、勉強やプライベートに関することなどを相談したりされたりして仲良くなり、何でも相談できる仲間を得ることができました。今でも良き相談相手ですし、休日は一緒に遊びに行ったりしています。

中等科について 中等科は、普通科を卒業して、3年間の実務経験を経た後に、各税務大学校地方研修所にて3か月間行われます。この研修は、個人課税や法人課税など、配属された部門に則したカリキュラムが組まれており、調査・徴収事務に必要な知識、技能の習得を目的としています。 調査手法や徴収技法など、税務の執行に必要となる、より実践的な知識、技能を習得することができます。

本科について 本科は、一定期間の実務経験を積んだ後、選抜試験で選考された者を対象に、税務の中核を担う職員に必要な広い視野、高い識見、的確な判断力などを身に付けるため、税務大学校和光校舎で1年間実施する研修です。 本科では、ゼミに重点を置いています。実際にあった事案や判例について、グループで討論を行い、それまでの実務経験から習得した知識や経験を生かして実施されるため、とても活発な議論が展開され、法律や通達等を理解する力が醸成されます。 1年間、腰を据えてじっくり取り組むことで、真に専門官職としてふさわしい知識や技能を習得します。

KYO

ICH

I HIR

ATA

浦和税務署 法人課税第三部門平成 20 年採用

KYOICHIHIRATA

平田 恭一

採用後の流れ 一貫した研修制度で、税務のプロを育成。

07 08

Q3 普通科は全寮制?

研修制度

Q1 普通科のカリキュラムは? 税務職員採用試験に合格し、採用されると、税務大学校地方研修所に入校して、全員が寮生活を行うことになります。 これは、普通科が税務職員に必要な知識・技能を習得するためだけではなく、多くの人と触れ合うことで自己啓発し、協調性や連帯意識を醸成することを目的としているためです。そのため、研修中には一生涯の友人がたくさんでき、人間的にも成長していきます。 ちなみに、平成30年度の場合、全国で約800名が地方研修所で研修を受けています。

 仕事に直接必要な知識の習取を目的とする職場研修・短期研修と、税務職員としてのより高度な能力と資質の向上を目的とする長期研修とがシステム化され、職員が豊かな人間性と専門知識を習得できるよう段階的に必要な研修を受けることができます。 「税のスペシャリスト」となるために、税務の職場では、サポート体制を確立しています。

 税務大学校では、平日の午前8時30分から午後5時まで授業が行われます。研修の内容は、職員に求められる様々な知識や技能を短時間で効率よく習得するために密度の濃いカリキュラムとなっています。法律科目や経済学などの科目については、優れた学識を持つ大学教授等による授業が行われ、また、税法科目は研修所の教育官が担当しています。

公務員法、税法入門、各税法、簿記会計学、法学入門、憲法、民法、会社法、刑法、経済学

 普通科は下記の研修所で実施しています。

採 用 国 税 局 等

名 古 屋 国 税 局

札 幌 国 税 局

仙 台 国 税 局東 京 国 税 局

関 東 信 越 研 修 所

大 阪 研 修 所

熊 本 研 修 所

金 沢 国 税 局大 阪 国 税 局広 島 国 税 局高 松 国 税 局福 岡 国 税 局熊 本 国 税 局

関 東 信 越 国 税 局

普通科実施研修所

沖 縄 国 税 事 務 所

Q2 採用後の研修はどこで受けるの?

主な研修科目

採 用

専攻科(4か月) 国際科(5か月) 本科(1年)

研究科(1年3か月):東京大学、一橋大学、京都大学などで高度な専門的理論を習得

選抜試験 選抜試験 選抜試験

 通信研修「審理 II 」を修了した職員の中から選抜試験により選考された者を対象として、審理等に関する、より高度な専門的知識を習得させるとともに、調査等に活用できる応用能力の向上を図るために実施しています。

 通信研修「国際課税 II 」を修了した職員の中から選抜試験により選考された者を対象として、国際課税の分野における、より高度な専門的知識を習得させるとともに、調査等に活用できる応用能力の向上を図るために実施しています。

 税務職員採用試験等による採用者で一定期間勤務した後、選抜試験により選考された者を対象として、真に専門官職にふさわしい知識、技能を習得させるとともに、税務の中核として活躍するために必要な広い視野、高い識見、的確な判断力等を身に付けるために実施しています。

 本科等を卒業した職員の中から選考された者を対象として、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、各自研究活動を行い、その活動を通じ、高度な専門的理論を習得するために実施しています。

税務署勤務後も、ステップアップのために様々な研修が用意されています。

税務署に配置

普通科(1年)

中等科(3か月)

実務経験(3年)

選考

Q&A

※上記の研修科目・普通科実施研修所は平成30年度のものであり、

※所属は平成28年度取材当時のものです。

 変更される可能性があります。

 採用後の普通科が約1年ありますので、研修終了後に通学可能です。【先輩が通学した主な大学】

北海学園大学、専修大学、日本大学、広島大学、福岡大学など

 勤務時間は、1 日 7 時間 45 分で、週休2日制です。このほか年間 20 日間(採用された年は 15 日間)の年次休暇(1時間単位で取得可能)のほか、夏季休

暇・結婚休暇・ボランティア休暇などの特別休暇や育児休業等が認められています。

 税務大学校普通科生は、研修受講中も給与が支給されます。このほか、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が、年2回支給されます。普通科卒業後は、税務職俸給表が適用されます。

Q4 大学二部への通学は?

Q5 休日・休暇は?

 (平成 30年度の場合)税務職採用者の俸給月額

普通科入校時 採用時

1年後

東京研修所

普通科卒業時

行 (_) 1 -5 148,600 148,600

151,900 18,900

_

170,800税務 1-7

行 (_) 1 -5

行 (_) 1 -8

一般行政職採用者の俸給月額 差額

Q6 初任給の額は?東 京 研 修 所

Page 2: hZ .M Spzk ¿wÓé R{ · 2019-05-10 · k ¿w ì Ô pxz ±Ù Ä . M ¬ q`oM b{y k ¿ G¶Ípxz Ôw ² Ì üT Ì p $ÀU æ b{Z .w º 0xz ì»t{ 7 s Ý U ó yÌ p® p X 6 b h t µ Sw

国税の仕事を担うという

使命感が芽生えます。

採用されてからの研修体系について 税務職員の研修には、採用されてすぐの「普通科」、税務署へ配属され実務を3年間経験した後の「中等科」があり、その後も、選抜試験により選考された者を対象とする「本科」があります。また、税務職員としてふさわしい知識や教養などを身に付けるためのカリキュラムが数多くあります。

普通科について 普通科は、採用後、4月から1年間、税務職員にとって必要となる基礎的な知識や技能を身に付けるため、各税務大学校地方研修所で実施する研修です。 カリキュラムには、税法はもちろん、民法、商法・会社法などの法律や簿記会計学、経済学などがあります。実務経験豊かな先輩職員である教育官、大学教授などが教鞭をとり、大学で学ぶような内容を1年かけてじっくり習得していきます。 このほか、社会人としてのマナーや良識、公務員としての自覚も身に付けます。

普通科を通して得られたもの 国税の仕事を担うという使命感が芽生えました。 礼儀や言葉遣い、身だしなみといった社会人としての自覚も身に付きました。 また、1年間の寮生活を同期と一緒に過ごすため、勉強やプライベートに関することなどを相談したりされたりして仲良くなり、何でも相談できる仲間を得ることができました。今でも良き相談相手ですし、休日は一緒に遊びに行ったりしています。

中等科について 中等科は、普通科を卒業して、3年間の実務経験を経た後に、各税務大学校地方研修所にて3か月間行われます。この研修は、個人課税や法人課税など、配属された部門に則したカリキュラムが組まれており、調査・徴収事務に必要な知識、技能の習得を目的としています。 調査手法や徴収技法など、税務の執行に必要となる、より実践的な知識、技能を習得することができます。

本科について 本科は、一定期間の実務経験を積んだ後、選抜試験で選考された者を対象に、税務の中核を担う職員に必要な広い視野、高い識見、的確な判断力などを身に付けるため、税務大学校和光校舎で1年間実施する研修です。 本科では、ゼミに重点を置いています。実際にあった事案や判例について、グループで討論を行い、それまでの実務経験から習得した知識や経験を生かして実施されるため、とても活発な議論が展開され、法律や通達等を理解する力が醸成されます。 1年間、腰を据えてじっくり取り組むことで、真に専門官職としてふさわしい知識や技能を習得します。

KYO

ICH

I HIR

ATA

浦和税務署 法人課税第三部門平成 20 年採用

KYOICHIHIRATA

平田 恭一

採用後の流れ 一貫した研修制度で、税務のプロを育成。

07 08

Q3 普通科は全寮制?

研修制度

Q1 普通科のカリキュラムは? 税務職員採用試験に合格し、採用されると、税務大学校地方研修所に入校して、全員が寮生活を行うことになります。 これは、普通科が税務職員に必要な知識・技能を習得するためだけではなく、多くの人と触れ合うことで自己啓発し、協調性や連帯意識を醸成することを目的としているためです。そのため、研修中には一生涯の友人がたくさんでき、人間的にも成長していきます。 ちなみに、平成30年度の場合、全国で約800名が地方研修所で研修を受けています。

 仕事に直接必要な知識の習取を目的とする職場研修・短期研修と、税務職員としてのより高度な能力と資質の向上を目的とする長期研修とがシステム化され、職員が豊かな人間性と専門知識を習得できるよう段階的に必要な研修を受けることができます。 「税のスペシャリスト」となるために、税務の職場では、サポート体制を確立しています。

 税務大学校では、平日の午前8時30分から午後5時まで授業が行われます。研修の内容は、職員に求められる様々な知識や技能を短時間で効率よく習得するために密度の濃いカリキュラムとなっています。法律科目や経済学などの科目については、優れた学識を持つ大学教授等による授業が行われ、また、税法科目は研修所の教育官が担当しています。

公務員法、税法入門、各税法、簿記会計学、法学入門、憲法、民法、会社法、刑法、経済学

 普通科は下記の研修所で実施しています。

採 用 国 税 局 等

名 古 屋 国 税 局

札 幌 国 税 局

仙 台 国 税 局東 京 国 税 局

関 東 信 越 研 修 所

大 阪 研 修 所

熊 本 研 修 所

金 沢 国 税 局大 阪 国 税 局広 島 国 税 局高 松 国 税 局福 岡 国 税 局熊 本 国 税 局

関 東 信 越 国 税 局

普通科実施研修所

沖 縄 国 税 事 務 所

Q2 採用後の研修はどこで受けるの?

主な研修科目

採 用

専攻科(4か月) 国際科(5か月) 本科(1年)

研究科(1年3か月):東京大学、一橋大学、京都大学などで高度な専門的理論を習得

選抜試験 選抜試験 選抜試験

 通信研修「審理 II 」を修了した職員の中から選抜試験により選考された者を対象として、審理等に関する、より高度な専門的知識を習得させるとともに、調査等に活用できる応用能力の向上を図るために実施しています。

 通信研修「国際課税 II 」を修了した職員の中から選抜試験により選考された者を対象として、国際課税の分野における、より高度な専門的知識を習得させるとともに、調査等に活用できる応用能力の向上を図るために実施しています。

 税務職員採用試験等による採用者で一定期間勤務した後、選抜試験により選考された者を対象として、真に専門官職にふさわしい知識、技能を習得させるとともに、税務の中核として活躍するために必要な広い視野、高い識見、的確な判断力等を身に付けるために実施しています。

 本科等を卒業した職員の中から選考された者を対象として、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、各自研究活動を行い、その活動を通じ、高度な専門的理論を習得するために実施しています。

税務署勤務後も、ステップアップのために様々な研修が用意されています。

税務署に配置

普通科(1年)

中等科(3か月)

実務経験(3年)

選考

Q&A

※上記の研修科目・普通科実施研修所は平成30年度のものであり、

※所属は平成28年度取材当時のものです。

 変更される可能性があります。

 採用後の普通科が約1年ありますので、研修終了後に通学可能です。【先輩が通学した主な大学】

北海学園大学、専修大学、日本大学、広島大学、福岡大学など

 勤務時間は、1 日 7 時間 45 分で、週休2日制です。このほか年間 20 日間(採用された年は 15 日間)の年次休暇(1時間単位で取得可能)のほか、夏季休

暇・結婚休暇・ボランティア休暇などの特別休暇や育児休業等が認められています。

 税務大学校普通科生は、研修受講中も給与が支給されます。このほか、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)が、年2回支給されます。普通科卒業後は、税務職俸給表が適用されます。

Q4 大学二部への通学は?

Q5 休日・休暇は?

 (平成 30年度の場合)税務職採用者の俸給月額

普通科入校時 採用時

1年後

東京研修所

普通科卒業時

行 (_) 1 -5 148,600 148,600

151,900 18,900

_

170,800税務 1-7

行 (_) 1 -5

行 (_) 1 -8

一般行政職採用者の俸給月額 差額

Q6 初任給の額は?東 京 研 修 所